婚礼タンス処分の処分方法を6選紹介します。
この記事では、婚礼タンスを処分する6つの方法を比較しながら紹介し、それぞれの費用相場や解体の手順、安全に進めるためのポイントまで網羅的に解説。
「費用をなるべく抑えたい」「手間をかけずに処分したい」「できればリユースしたい」など、さまざまなニーズに応える選択肢を紹介しているので、ご自身に合った処分方法を見つけることができます。
婚礼タンスの処分方法6選
婚礼タンスの処分方法を6選紹介します。
ぜひ、参考にしてください。
- 自治体の粗大ゴミ回収に出す
- 解体して自治体の一般ゴミに出す
- 不用品回収業者に処分を依頼する
- リサイクルショップやフリマアプリで売却する
- 家具店の引き取りサービスを利用する
- 寄付・引き取りサービスを活用する
自治体の粗大ゴミ回収に出す
婚礼タンスを処分する際、自治体の粗大ゴミ回収を利用するのがもっとも一般的な方法です。
自治体によっては事前の申し込みや粗大ゴミ処理券の購入が必要で、タンスの大きさや地域により回収料金は500〜1,500円程度が相場。
指定日に玄関先や収集場所まで運び出す必要があるため、重量やサイズによっては複数人での作業が必要です。
解体せずに出せる点がメリットですが、運搬の手間がデメリットです。
申し込みは電話またはインターネットで受け付けている自治体が多く、処分までに1〜2週間かかることもあります。
スケジュールに余裕を持って準備しましょう。
解体して自治体の一般ゴミに出す
婚礼タンスを自力で解体すれば、一般ゴミとして分別して処分することも可能です。
費用を抑えたい方におすすめの方法で、材質ごとに「可燃ゴミ」「不燃ゴミ」「資源ゴミ」などに分けて出す必要があります。
解体には電動ドライバーやバール、ハンマーなどの道具が必要で、釘やネジを外したり、接着部分を切り離したりと一定の作業時間と手間がかかります。
ケガや床・壁の傷を防ぐため、安全対策や養生も忘れずに行いましょう。
一度に出せるゴミの量には制限があるため、複数回に分けて出すか、どうしても難しい場合は不用品回収業者の利用も検討しましょう。
不用品回収業者に処分を依頼する
婚礼タンスの処分をスムーズに進めたい方には、不用品回収業者への依頼がおすすめです。
大きくて重い家具でも、搬出から処分まですべて任せられるため、手間や労力をかけずに済みます。
料金はおおよそ5,000〜20,000円が相場で、タンスのサイズや搬出環境、地域によって変動します。
即日対応してくれる業者も多く、引っ越しや急ぎの処分にも対応可能。
オプションで供養サービスを行ってくれる業者もあるため、大切な思い出の品を丁寧に手放したい方にも最適です。
依頼前には複数社から見積もりを取り、対応内容や料金を比較して選ぶと安心です。
家具・家電を処分できる不用品回収業者は、こちらをチェック!
リサイクルショップやフリマアプリで売却する
状態の良い婚礼タンスであれば、リサイクルショップへの持ち込みやフリマアプリでの出品によって、処分費用をかけずに手放すことが可能です。
ブランド家具やアンティーク調のデザインは特に需要があり、思わぬ高値がつくことも。
リサイクルショップでは査定から引き取りまで一括対応してもらえることが多く、手軽さが魅力です。
一方、フリマアプリは自分で価格を設定できる自由度がありますが、写真撮影や配送手配などの手間がかかります。
大型家具は配送費が高額になるため、引き取り希望者限定での出品がおすすめです。
家具店の引き取りサービスを利用する
家具店によっては、新しい家具を購入した際に古い家具を引き取ってくれるサービスがあります。
たとえばニトリでは、同等品の購入時に限り有料で旧家具を引き取り可能です。
大塚家具では、一部対象商品を購入した場合に無料または有料で引き取りサービスを提供しています。
いずれも事前申し込みが必要で、配達と同時に引き取ってもらう形式が一般的です。
対応サイズや対象商品の条件があるため、購入前に確認しておくことが大切です。
新調と同時に処分ができ、運び出しの手間も省ける便利な方法として人気があります。
ニトリの回収サービスについて詳しく知りたい方は、こちらをチェック!
寄付・引き取りサービスを活用する
まだ使用できる婚礼タンスは、福祉団体などへ寄付するという選択肢もおすすめです。
たとえば、リサイクルセンターあさひでは、再利用可能な家具を無料で引き取り、福祉施設や低所得者支援に活用しています。
日本リユース機構では、事前審査のうえ引き取りを行い、国内外のリユース支援に役立てています。
いずれも「傷が少なく使用可能」であることが条件です。
搬出は自己手配が基本ですが、一部地域では回収サービスがある場合も。
不要な家具を社会貢献につなげられる方法として注目されており、処分費用をかけたくない方にもおすすめです。
婚礼タンスの処分にかかる費用相場
婚礼タンスの処分にかかる費用相場は、下記の通りです。
処分する際の参考にしてください。
処分方法 | 費用相場 | 備考 |
---|---|---|
粗大ゴミ | 500〜1,500円 | 地域により異なる |
解体+可燃ゴミ | 0〜500円 | 自力作業が必要 |
業者回収 | 5,000〜20,000円 | 運び出しまで任せられる |
リサイクルショップ フリマアプリ |
0円(買取あり) | 状態・デザインによる |
家具店の引き取りサービス | 0円(購入費あり) | 新規購入時のみ |
寄付・引き取りサービス | 0円 | 状態による |
婚礼タンスの解体方法
婚礼タンスの解体は、下記の手順で行いましょう。
- 引き出し・扉・棚板を取り外す
- 背板や側面を外していく
- 金具・ネジ類を分別して処分する
解体前に下記ポイントを確認しておくとスムーズに作業が進められます。
- タンスの材質(無垢材/合板/ベニヤ板など)
- 組み立て方式(ビス・釘・ボンドなど)
- 運び出せるかどうかのサイズ確認(小さい場合は解体不要の可能性あり)
また、解体に必要な道具として、下記を用意しておくといいでしょう。
- 電動ドライバー・ハンマー・バール(工具)
- 軍手・保護メガネ・マスク(安全対策)
- 養生シートや毛布(床や壁の保護)
1.引き出し・扉・棚板を取り外す
婚礼タンスを解体する際は、まず引き出し・扉・棚板など、外せるパーツを先に取り外すのが基本です。
作業前に中身はすべて取り出して空にしておきましょう。
引き出しは手前に引くだけで外れるものもあれば、レールやストッパーが付いている場合もあるため、無理に力を入れず慎重に外してください。
棚板や扉もネジや金具で固定されていることが多く、電動ドライバーやプラスドライバーがあると効率的です。
外したパーツは作業の邪魔にならないように一か所にまとめて保管しましょう。
小さな部品やネジも紛失しやすいため、ビニール袋などに入れて分別しておくと後の処理がスムーズになります。
安全を考慮して手袋の着用も忘れないようにしましょう。
2.背板や側面を外していく
パーツを外し終えたら、次にタンスの背板や側面を取り外していきます。
背板は釘やネジでしっかりと固定されていることが多く、バールやハンマーを使って丁寧に取り外しましょう。
力任せにすると木材が割れたり、周囲を傷つける恐れがあるため、少しずつ慎重に進めるのがポイントです。
合板やベニヤ板のタンスは接着剤で固定されている部分もあり、その場合はカッターなどで切り込みを入れてから分離するとスムーズです。
側面も構造を確認しながら、固定部を緩めて順に取り外していきます。
倒壊の危険があるため、途中で力をかけすぎず、片側ずつバランスよく解体を進めましょう。
作業時は必ず手袋や保護メガネを着用してください。
3.金具・ネジ類を分別して処分する
解体作業が終わったら、最後に出てきた金具やネジ類を分別して処分します。
婚礼タンスには、引き出し用のレールや蝶番、取っ手、固定金具などの金属部品が多く使われており、これらは可燃ゴミには出せません。
地域の分別ルールに従って「不燃ゴミ」や「金属ゴミ」として処理する必要があります。
金具類は小さく、散らばりやすいため、ビニール袋やフタ付きの箱などにまとめておくと安全です。
木材部分と混在しないように、あらかじめ分別を意識しながら作業を進めると後が楽になります。
また、一度に出せるゴミの量には制限があるため、数回に分けて出すか、どうしても難しい場合は不用品回収業者の利用を検討するとよいでしょう。
業者の供養サービスを使うのもおすすめ
婚礼タンスは結婚の記念として長年使われてきた特別な家具だけに、「そのまま捨てるのは気が引ける」という方も少なくありません。
そうした気持ちに寄り添うのが、不用品回収業者の供養サービスです。
処分前にお焚き上げやお祓いを行い、家具に込められた思い出や感謝の気持ちに区切りをつけることができます。
たとえば、くらしのマーケットでは、供養に対応している回収業者を比較・予約でき、希望に応じて供養証明書を発行してくれる業者も選べます。
また、片付け110番では、仏具・人形・家具など幅広い品目の供養に対応しており、立ち会い不要で全国対応可能です。
料金は5,000〜20,000円程度が目安です。
大切なタンスを丁寧に見送れる方法として、心の整理にもつながります。
婚礼タンスの処分は「不用品なんでも回収団」へ!
婚礼タンスの処分方法は多岐にわたりますが、「重くて運び出せない」「すぐに処分してほしい」などのお悩みがある方には、不用品回収業者の利用が最適です。
なかでも、「不用品なんでも回収団」なら、即日搬出から処分まで一括対応しています。
見積もり無料・即日対応も可能で、初めての方でも安心して依頼できます。
大切な家具を丁寧に扱い、スムーズに処分したい方は、ぜひご相談ください。