「ベッドを処分したいけれど、処分方法がわからない」とお困りの方に向けて、ベッドの処分方法を8つご紹します。
ベッドの8つの処分方法のメリットやデメリット、料金相場、方法について詳しく解説しています。
自分ひとりでベッドを無理して運んでしまうと、床や壁を傷つけかねません。自分で運ばなくても処分できる方法はさまざまあるので、自分に合わせた処分方法を選択しましょう。
後半では業者に依頼する際の選び方のポイントを解説しているので、検討される方はぜひ最後までご覧ください。
ベッドの処分方法8選
まず、ベッドの処分方法に関してメリットやデメリットなどを含め、以下8つをご紹介します。
- 分解して可燃ゴミとして出す
- 自治体に粗大ゴミとして回収してもらう
- 自治体の処理施設に自分で持ち込む
- オークションサイトで販売する
- 引っ越しの際にまとめて処分・売却
- 買い替え時に購入店舗に引き取ってもらう
- リサイクルショップで買取りしてもらう
- 不用品回収業者に回収してもらう
順番にみていきましょう。
分解して可燃ゴミとして出す
ベッドは分解できれば、可燃ゴミとして処分可能です。
ただし自分でハンマー、ノコギリ、バールなどの工具を用いて分解しなければなりません。工具が揃っていれば買い足すこともなく、費用かけずに処分することができます。
しかし、かなりの時間と労力がかかります。慣れていない方は怪我をする恐れもあるため、注意しながら行いましょう。
また、ベッドのマットレスは「適正処理困難物」に指定されており、素材によって可燃ゴミか不燃ゴミに分かれるので、素材も確認しましょう。
自治体によって異なりますが、可燃ゴミとして出すには30cmの大きさにするのが目安となっています。指定以上のサイズになると回収されないこともあるので、事前にホームページで確認しましょう。
【メリット】
- 費用かけずに処分できる
- 業者などに依頼する手間が省ける
【デメリット】
- 労力がかかる
- 処分するのに時間がかかる
- 工具を買い揃える必要がある
- 分解時の音が近所迷惑になる
【費用相場】
3,000円前後
(ハンマー、ノコギリ、バールなどのおおよその工具費用)
【方法】
- 工具を用いて、自治体の規定サイズまで分解する
- 袋に入れ、可燃ゴミとして回収してもらう
規定サイズに準じていたとしても、回収する量が多いと回収対象外になることもあるので、注意しましょう。
自治体に粗大ゴミとして回収してもらう
可燃ゴミとして回収してもらうのが困難な場合には、粗大ゴミとして回収してもらうことも可能です。
粗大ゴミとして回収される場合には、処分費用がかかります。しかし、他のベッドの処分方法と比べて費用を抑えて処分できます。ベッドのマットレスも一緒に処分したい場合には、別途で料金がかかることが多いです。
料金は自治体によって異なるため、事前に自治体のホームページで調べておきましょう。
【メリット】
- 費用を抑えて処分できる
- 業者などに依頼する手間が省ける
【デメリット】
- 手続きが面倒
- 処分するのに時間がかかる
- ベッドの運び出しは自分で行う必要がある
【費用相場】
1,000円〜2,000円程度
(自治体によって異なります)
【方法】
- 電話やサイト上で、自治体に粗大ゴミの収集を依頼
- 依頼時に指定されたコンビニや郵便局などで粗大ゴミシールを購入
- 粗大ゴミシールをベッドの目立つ部分に貼り付ける
- それぞれの自治体で決められた回収日時に、回収場所へベッドを運び出す
自治体によっては無料運び出しサービスを行っていることもあるため、こちらも料金と合わせて事前に確認しておきましょう。
自治体の処理施設に自分で持ち込む
処理施設に直接ベッドを運ぶ方法もありますが、積み込みから運搬、荷下ろしまで全て自分で行わなければなりません。
大きな車と複数人の協力がこの処分方法では必要です。自治体によっては、一般者の持ち込みを禁止している場合もあるので、事前に自治体のホームページで調べておきましょう。
【メリット】
- 費用かけずにベッドを処分できる
- 業者などに依頼する手間が省ける
【デメリット】
- 労力がかかる
- 大きな車を用意しなければならない
- 運び出しなどは自分で行う必要がある
【費用相場】
1,000円〜2,000円程度
(自治体によって異なります)
【方法】
- 自治体の電話やサイト上で、処理施設に一般者の持ち込み可能か確認
- ベッド処分における登録や手続きを行う
- 自分で運び込み、担当者に預ける
フリマやオークションサイトで販売する
ベッドの状態が良ければ、収入になることもあります。ベッドをフリマやオークションサイトで販売することも1つの手です。
最近では、メルカリや、ヤフーオークションなどのオークションサイトで売ることも増えてきています。
買い手が見つかれば、費用かけずにコスパ良く、ベッドを処分することができます。しかし、多くの場合は買い手が見つかるまでに時間を要するので、手っ取り早く処分したい方にはおすすめできません。
【メリット】
- 臨時収入になる
- リユースすることができる
【デメリット】
- 写真や出品、配送の手間がかかる
- 買い手が見つかるまでに時間がかかる
- 買い手が見つからずに処分できない可能性がある
【費用相場】
梱包や発送手続きは一般的に自己負担になります。ベッドを高く売ることができれば、支出よりも収入が増える場合もあります。
【方法】
- サイトを決める
- 傷ついている箇所やベッドの全体像がわかるように写真を撮る
- ベッドをオークションサイトにアップし、買い手が見つかるまで待つ
- 発送手続きを行い、発送する
引っ越しの際にまとめて処分・売却
引っ越しをする際にベッドを処分することも可能です。引っ越し業者によっては、買い取ってもらえることもあります。
回収には費用がかかりますが、処分したいものが多い場合は一括で売却をしてくれるため、手間をかけずに効率的に処分できます。
引っ越し業者によっては、ベッドの引き取りを受け付けていない場合もあるので、事前に確認しましょう。
【メリット】
- ベッドが売れた場合は臨時収入になる
- ベッド以外に処分したいものもまとめて処分できる
【デメリット】
- 買取できない場合には、処分費用を払う必要がある
- 引っ越し業者によっては引き取りできない
【費用相場】
ベッドを買取できた場合は、引っ越し代金の足しになります。
(買取できない場合は、別途料金がかかる可能性があります。)
【方法】
- 依頼する引っ越し業者にベッドの引き取りを依頼する
- ベッドを梱包する(引っ越し業者が行う場合もある)
- 代金支払い・受け取り
- 運び出し
買い替え時に購入店舗で引き取ってもらう
ベッドを買い替える際には、購入店舗で引き取ってもらうことも可能です。具体的にはニトリや無印良品などで引き取りを受け付けています。
新しいベッドが届くと同時に、処分したいベッドを運び出してくれるため、ベッドの購入を考えている場合にはおすすめの処分方法です。
費用料金や引き取り条件があるので、事前に確認しましょう。
【メリット】
- 業者を探したり、連絡をとったりする手間が省ける
- 運搬してもらえる(店舗によっては自分で運搬)
【デメリット】
- 処分費用がかかってしまう
- 処分費用とは別途で運搬費用がかかる場合がある
【費用相場】
3,000円前後
(店舗によって引き取り価格は異なるので、事前に確認しておきましょう)
【方法】
- 購入店舗にベッドの引き取りを依頼する
- 店舗スタッフの指示に従い、必要事項を記入する
- 処分料金を支払う
- 業者が現地へ赴き、運び出し
リサイクルショップで買取してもらう
ベッドがブランドである場合や、状態が綺麗な場合には、リサイクルショップで買い取ってもらうことも可能です。
リサイクルショップによっては出張買取を行っているところもあり、自分で運び出すことなく買取してもらえることもできます。
買取条件はリサイクルショップごとに異なるため、事前に確認しておきましょう。
【メリット】
- リサイクルになる
- 臨時収入になる可能性がある
- 出張買取の場合には自分で運び出す手間が省ける
【デメリット】
- 買取条件に当てはまらない場合には買取してもらえない
- 出張買取がない場合は自分で運び出さなければならない
- 運搬費用がかかる可能性がある
【費用相場】
買取可能となった際には臨時収入になります。
しかし、リサイクルショップの多くは運搬費用がかかるので、注意しましょう。
【方法】
- リサイクルショップにおける買取条件を確認する
- 担当者が査定に赴く
- 承諾後、料金受け取り
- ベッドの運び出し
不用品回収業者に回収してもらう
その日のうちに処分したい場合やベッドのほかに処分したいものがある場合には、まとめて処分してくれる不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
処分費用はかかりますが、自分でベッドを運ぶことはないので、時間や労力をかけずに手軽に処分できます。
不用品回収業者の中には、買取サービスを行っている業者もあるので、チェックしてみてください。
【メリット】
- 回収までのスピードが早い
- 運び出しは全て業者が請け負ってくれる
- ベッド以外に処分したいものもまとめて処分できる
- 業者によっては買取してもらえる
【デメリット】
- 費用が高い
- 中には違法の業者も存在する
【費用相場】
5,000円〜10,000円程度
【方法】
- 不用品回収業者を選ぶ
- 電話やホームページで引き取り依頼を出す
- 処分したいベッドの見積もり
- 業者の方に回収してもらい、代金を受け取り・支払う
優良な不用品回収業者を選ぶポイント
自身で運べないベッドであっても、労力や時間をかけずに処分できるのが不用品回収業者に任せる方法です。
しかし、不用品回収業者は複数あるので、どの業者に任せればよいのかなかなか決めることができません。
そこでここでは、不用品回収業者を選ぶポイントを以下4つ解説します。
- 業務事例を確認する
- 無許可の回収業者に注意する
- 損害賠償保険に加入しているか確認する
- 料金がわかりやすいか確認する
詳しくみてみましょう。
業務事例を確認する
不用品回収業者のホームページには多くの場合、業務事例が記載されています。
作業内容や所要時間、処分項目などが業務事例として紹介されています。実際の作業事例を確認できれば、業者への依頼をイメージしやすくなります。
作業内容がわかりづらい場合には、再度選び直し、別の不用品回収業者に依頼した方が良いです。
優良な不用品回収業者ほど、わかりやすく作業内容が開示されています。不明な点がある場合には、電話や問い合わせをしてみることをおすすめします。
無許可の回収業者に注意する
不用品回収業者を選ぶ際には、「一般廃棄物収集運搬業許可」「古物商許可」などの許可を有しているかどうか確認しましょう。
これらの資格は、公安委員会や市町村の許可を得ている(資格を有している)業者であることを示す証です。許可を得ていない場合には、悪徳の不用品回収業者である可能性が高いです。
許可を得ている不用品回収業者は、ホームページに資格の記載があります。具体的に「一般廃棄物収集運搬業 第●●●●号」と記されています。許可番号が明記されていることも、あわせて確認しましょう。
損害賠償保険に加入しているか確認する
損害賠償保険に加入していれば、より一層安心です。処分するベッドの運び出しの際に、家の壁や床を傷つけてしまうことも可能性としてはあります。
しかし、保険に加入していればそのようなトラブルが起きた際に、修繕費を払ってもらえます。
優良な業者は、業務の質に自信があるため、アフターサポートもしっかり整っている場合が多いです。より安心して作業を任せられるように、損害賠償保険に加入しているかどうか確認しておきましょう。
料金がわかりやすいか確認する
料金体系がわかりやすいかどうかも、不用品回収業者を選ぶ際に重要です。
悪徳な業者である場合、料金体系がわかりづらい場合が多いです。オプション料金などが知らずしらずのうちに加算されており、高額請求されてしまうこともあります。
料金体系が少しでもわかりづらいと感じた場合には、別の不用品回収業者に依頼しましょう。
また、「無料回収」という文言のある業者は、悪徳業者の場合が多いです。理由として、許可を有しておらず、不法投棄をしている可能性があるからです。
ベッドなどの大型家具は、適切な場所で処理しなければなりません。ベッドの処分には基本的に費用がかかるので「無料」というフレーズに注意しましょう。
ベッドの処分に関するよくある質問
最後にベッドの処分に関する、よくある以下の質問に答えていきます。
- スプリングマットレスは粗大ゴミに出せるの?
- 一人で運び出せない場合にはどうすればいいの?
- 早く処分したい場合にはどの方法が良いの?
順番にみてみましょう。
スプリングマットレスは粗大ゴミに出せるの?
スプリングマットレスは多くの場合、粗大ゴミとして引き取ってもらうことができます。
自治体ごとに素材などの規定や料金が異なるので、事前に確認しておきましょう。
一人で運び出せない場合にはどうすればいいの?
ベッドが2階にあったり、大きかったりして、一人で運び出せない場合には、無理に運び出さずに業者に依頼することをおすすめします。
不用品回収業者や出張買取をしているリサイクルショップなど、プロにお任せするようにしましょう。
解体しての運び出し、クレーンなどで丁寧に作業してくれるでしょう。
早く処分したい場合にはどの方法が良いの?
早く処分したい場合には不用品回収業者が良いでしょう。業者によっては、依頼した当日に現地に赴いて回収してもらえます。
ベッドの処分を急いでいる場合には、まずは不用品回収業者に問い合わせしてみましょう。
手早く確実にベッドを処分したいなら
今回は、ベッドにおける8つの処分方法や、不用品回収業者の選び方に関してご紹介しました。
処分方法はさまざまなので、料金や労力などを考慮して自分に合った処分方法を選択しましょう。
また、不用品回収業者に依頼する場合には『不用品なんでも回収団』もぜひご検討ください。お客様のご要望に合わせて、安くて安心できるさまざまなプランを提供しています。
その日のうちにベッドを処分できることもあるため、早めに処分したい方や労力をかけたくない方におすすめです。
費用面でもサービス面でもご納得いただけると思いますので、ぜひお気軽にご相談ください。