この記事では、すだれやよしずの処分方法について解説します。
すだれやよしずは処分するにはサイズが大きくなってしまうことが多いです。そのため、切る道具や捨て方など、ゴミとしての出し方についても紹介します。
この記事を読んで、すだれとよしずの適切な処分方法を選ぶ参考にしてください。
すだれ・よしずの処分方法5選!
こちらでは、すだれ・よしずの処分方法について、5つ紹介します。
お持ちのすだれやよしずの状況に合わせて選んでください。
自治体のゴミ回収に出す
自治体のゴミ回収に出すのであれば、費用は無料または数百円で手軽に処分できます。
すだれやよしずの処分する際には、以下のように材質やすだれやよしずのサイズによって処分方法が異なります。
- 燃やせるゴミ
- 燃やせないゴミ
- 資源ゴミ
- 粗大ゴミ
そのため、必ずお住まいの自治体のホームページやゴミ収集カレンダーで、どのゴミの区分になるのかを確認しておきましょう。
一般的に自然素材のものは燃やせるゴミ、プラスチック製や金具が付いているものは燃やせないゴミや資源ゴミとして処分します。
また、一定のサイズを超える場合は、粗大ゴミとして処分の手続きが必要になります。
ゴミ処理施設への持ち込み
すだれやよしずは、お住まいの地域のゴミ処理施設へ自家用車などで直接持ち込み、その場で申請または、事前申請をすると、数百円で処分してくれます。
ゴミ処理施設に持ち込む際、運転免許証などの本人確認できる書類等が必要など、自治体によってルールがあります。事前に地域のゴミ処理施設または役所に確認をしておくとよいでしょう。
ゴミの荷下ろしは搬入者による手下ろしになるため、原則2名で行く必要があるといった規定もあるので、本人だけでは対応できない自治体もあります。
また、ゴミの搬入は「本人またはその家族」しか持ち込めません。他人のゴミを許可なく運ぶことは、法律違反のため注意しましょう。
古道具店で買い取ってもらう
すだれやよしずは、古民家風のインテリアとして人気が高まっているため、古道具店で買い取ってくれることもあります。
ただし、ホームセンターなどで売っているようなすだれは買い取ってくれないので注意しましょう。
買い取ってくれるものは、すだれの中には御簾(みす・ぎょれん)と呼ばれる大名や公家などの部屋の中と外を分けるのに使われるようなすだれに限られます。
希少価値のあるすだれ、よしずは汚れや破損が少ない、古いものでも状態が良いものほど、高値で売れる可能性があります。
買取に出せるものであれば、事前に電話などで、すだれやよしずの買取を行っているか古道具店に確認してください。
別の用途で再利用する
古道具で売れるものがあるように、すだれやよしずは、夏の暑さ対策だけでなく、インテリアとしても使えるので、処分する前に別の用途で再利用するというのもひとつの手です。
ネット上には、DIYの情報もさまざまあります。そういった情報を参考に以下のようなインテリアにもできるでしょう。
- パーテーションとして部屋の仕切りや目隠しにする
- 壁に掛けてアート作品にする・ピンボードにする
- 鉢植えをすだれで包み、おしゃれなプランターにする
- ペット用のベッドの素材にする
- 小物を収納するボックスとして使う
そのほか、玄関前の靴の泥取り・押入れのすのこ・家庭菜園の敷き藁、焚き付けとしてDIYなしで、手軽に再利用する方法もあります。
不用品回収業者に引き取ってもらう
不用品回収業者は、自治体のゴミ回収では回収できないものや、大量の不用品を処分したい時などに利用される方法です。
自治体のゴミ回収や粗大ゴミ回収よりも高額になってしまいますので、引越しや断捨離で不用品が他にある場合にはおすすめです。
不用品回収業者は、対応エリアが決まっているので、事前に確認しておきましょう。
また、業者選びの際には以下のポイントを押さえて、悪徳業者を避けるようにしてください。
- 複数の業者から見積もりを取る
- 行政からの許可を得ている業者かを確認する
- 業者の口コミや評判を確認する
契約内容をよく確認し、キャンセル条件や違約金などを理解した上で契約することが大切です。
すだれやよしずほか、大量の不用品処分ができるおすすめの不用品回収業者ランキングはこちら!
自治体ですだれ・よしずを切断して処分する手順!
こちらでは、すだれやよしずを切る道具やゴミの出し方・捨て方について解説します。
サイズの大きいすだれやよしずは、そのまま自治体の回収に出せなかったり、粗大ゴミとして費用がかかったりすることがあります。
そんな時には、すだれやよしずをいくつかに切ることで燃やせるゴミや一般ゴミなど、費用をかけずに処分できます。
手順1:植木バサミかノコギリを準備する
素材 | 道具 |
---|---|
竹・あし・よし・木 | 植木バサミまたはノコギリ |
プラスチック | 植木バサミ |
金具 | カナヅチや釘抜き |
竹やあしなどの天然素材には植木バサミかノコギリ、プラスチックなどの合成素材には植木バサミを準備してください。
プラスチックにもノコギリでも切れますが、扱いが難しいので、植木バサミの方がよいでしょう。
他には安全のために手袋やゴーグル、金具を外さないといけない場合には、カナヅチや釘抜きを準備しておくとスムーズに作業ができます。
手順2:固定してカットする
すだれやよしずを切る際には以下のような手順で進めてください。
- 釘や金具が付いている場合は取り外す
- 平らで安定した作業場所を選ぶ
- 床や作業場を傷つけないように新聞紙や段ボールを敷く
- カットしたいポイントにマーカーペンなどでカットラインを引く
- 引いたラインに沿って切っていく
ゴミ出しのルールに従い、サイズを調整しましょう。燃やせるゴミや燃やさないゴミとして出す際には、自治体で定められたサイズにカットする必要があります。
ノコギリで切る場合は、ひもですだれを30cmくらいの等間隔で縛り、細い丸太状にしてカットすると、効率的にカットできます。
植木ハサミを使う場合には、広げた状態で順番に切っていってください。滑ったり、安定しない時には、滑り止めシートなどを敷くなどして安全対策を行なってください。
手順3:ゴミ袋に入れてゴミ回収に出す
カットし終えると、自然素材は燃やせるゴミ、プラスチックや金属などは燃やさないゴミや資源ゴミとして処分するため、自治体で指定されているゴミ袋に入れていってください。
基本的には45リットルの袋に入れば、自治体のゴミ回収に出せますので、自治体の収集日に合わせて、指定された場所にゴミ袋を出せば処分は完了です。
素材別のすだれやよしずの捨て方
こちらでは、素材ごとのすだれやよしずのゴミの分類についてより詳しく紹介します。
すだれやよしずの処分する際には、燃やせるゴミ・燃やせないゴミ・資源ゴミ・粗大ゴミなど、材質やすだれやよしずのサイズによって処分方法が異なるので、適切に処分しましょう。
竹やよし製は「燃やせるゴミ」
竹やよしで作られたすだれやよしずは、一般的に燃やせるゴミとして処分できます。
ただし、燃やせるゴミとして処分する場合、解体作業が必要になる可能性がありますので、サイズ制限があるかなど、お住まいの自治体のルールを必ず確認してください。
解体する際には、湿気があると切りにくいため、日当たりの良い場所で十分に乾燥させてからカットや解体をしましょう。
プラスチックやビニール製は「燃やせないゴミ」や「資源ゴミ」
プラスチックやビニール製のすだれやよしずは、環境保護の観点から燃やせないゴミとして処分するように指定している自治体があります。
資源ゴミとして出す場合には、以下の条件を満たしているものとされていることが多いです。
- プラマークがついている物
- プラスチック素材100%の物
一方で、汚れがひどいものであれば、資源ゴミであっても、燃やせるゴミや燃やせないゴミとして処分が必要など、状態によって判断が分かれやすい素材になります。
どちらで処分するか迷った時には、自治体に確認しておきましょう。
大きいサイズは「粗大ゴミ」
すだれやよしずを自治体の基準以下に切断できない場合、ひもで縛って粗大ゴミとして処分することになります。
多くの自治体では、数百円程度で売られている有料粗大ゴミ処理シールを貼り付けて、指定された日にちに出すようにしてください。
有料粗大ゴミ処理シールはお住まいの地域のコンビニエンスストアやスーパーマーケットなどの取扱店と役所などで購入できます。
すだれ・よしずの処分なら「不用品なんでも回収団」へ!
すだれやよしずの処分方法や簡単に切る方法や道具についても紹介しました。すだれやよしずの処分にかけられる手間を考えて処分方法を選びましょう。
自治体のゴミ回収では、基本的には費用はかかりません。ただし、燃やせるゴミや燃やさないゴミ、資源ゴミとして処分する場合、解体作業が必要になる可能性があります。
一方、粗大ゴミやゴミ処理施設への持ち込み、古道具店への売却は、申し込みや、搬出・運搬が必要になります。さらに、売却できるものは限られるので必ず処分できるとは限りません。
すだれやよしず以外にも処分したいものがある場合には、不用品回収業者に依頼することをおすすめします。
不用品回収業者であれば、指定先まで、すだれや不用品を回収に来てくれる上に、個々の処分費用を考慮すると、お得に多くの不用品を処分できます。
すだれやよしずやその他不用品の処分は、ぜひ「不用品なんでも回収団」にご相談ください。