パソコンの処分について、このような悩みを持っていませんか。
- 中のデータが気になって押し入れに置いたまま…
- デスクトップは重くて運べず、後回し…
- 古いパソコンの捨て方が分からない…
今回は、使わなくなった古いパソコンを安心・適切に処分する方法をお伝えします。また、データ消去や回収業者に依頼する時の注意点なども解説します。
新しいパソコンに買い替えて、古いパソコンの処分に困っている方はぜひ参考にしてみてください。
パソコンは通常のゴミ回収では捨てられない
古いパソコンを処分する場合、地域のゴミ回収、粗大ゴミとして処分することはできません。
適切な方法で処分しなければ、さまざまなリスクがあるので注意が必要です。
資源有効利用促進法について
パソコンの処分は、テレビや冷蔵庫、エアコンなどの家電製品の処分方法と同様、「資源有効利用促進法」という条例で定められています。
回収方法は、各自治体によって異なるのですが、メーカーによる回収とリサイクルが義務づけられています。粗大ゴミなどで捨てると、条例違反として罰せられる可能性があります。
- デスクトップパソコン本体
- パソコン用ディスプレイ装置(ブラウン管式・液晶式)
- ノートパソコン
※タブレット端末は、条例の対象外となっています。
個人情報の流出にも気を付ける
パソコンの処分で気を付けないといけないのが、データの管理です。
「仕事用ではなく、個人用のパソコンだから大丈夫」ということは決してありません。ハードディスクの中には、名前や住所、メールアドレスやID・パスワード、クレジットカード情報、他人の連絡先など、さまざまな個人情報が保存されているため、適切に処理せず処分し、悪用する人の手元に渡ると大きな被害が出ます。
とくに、「ゴミ箱のなかも全部データは削除したから大丈夫」と思っている方がいれば、ご注意ください。いとも簡単にデータは復元できてしまいます。
パソコンのおすすめ処分方法7選
使わなくなったパソコンの処分方法としては、主に下記の7つが考えられます。
- パソコンメーカーに回収してもらう
- パソコン買取業者に依頼する
- リユース会社の無料回収サービスを使う
- 家電量販店で下取り
- フリマアプリで売る
- 自治体の回収ボックスに入れる
- 不用品回収業者に依頼する
それぞれの特徴や注意点などを解説します。
1.パソコンメーカーに回収してもらう
パソコンメーカー側は、資源有効利用促進法に基づいて、製造したパソコンを回収する義務があります。
2003年10月以降に発売された家庭向けのパソコンには「PCリサイクルマーク」が貼られていて、このマークが付いていれば「個人」の場合は、処理費用(再資源化処理費)がかからず、無料で回収してもらえます。
メーカーごとに若干手続きが変わりますが、回収手続きの一般的な流れを紹介します。
- メーカーのHP・電話から申し込む
- 再資源化処理費を支払う(PCリサイクルマークなしの場合)
- メーカーから「エコゆうパック伝票」が届く
- パソコンを梱包し、集荷・持込にて発送
- 処分が完了
一般的な再資源化処理費用の目安もお伝えします。
- デスクトップ・ノートパソコン・モニタ一体型パソコン:3,000円(税別)
- ブラウン管ディスプレイパソコン:4,000円(税別)
また、法人・企業がパソコンを処分する場合は、「PCリサイクルマーク」が付いていても、再資源化処理費用が必要になります。
メーカー回収の注意点
パソコンメーカーに依頼する場合、いくつか注意点があるので、覚えておきましょう。
- 他社メーカーの製品は回収してもらえない(自作PCも不可)
- 申込みから回収まで、1~2週間かかることがある
- モニターと本体を処分したい場合は、別々に申込み(台数分)が必要
2.パソコン買取業者に依頼する
古くなって使わなくなったパソコンを買取業者に回収してもらえれば、現金が手に入ることもあります。不用品がお金になれば嬉しいですよね。
また、買取は難しいケースでも、無料で引き取ってもらえることもあるので、費用が発生しないのは大きなメリットです。
「出張買取」や「宅配買取」など、重いパソコンを持ちださなくとも、自宅にいながら買取手続きを行える業者が増えてきた点も、買取業者の魅力の一つです。
無料回収や現金化できる可能性があるので、時間に余裕があるのなら、見積もりをお願いしてみても良いかもしれません。
なお、「データ消去」について、処分方法をしっかりと明記し説明してくれる、実績ある・信頼できる業者を選びましょう。
3.リユース会社の無料回収サービスを使う
パソコンの型が古すぎたり、故障したりしてしまっているのなら、無料の回収サービスを利用する方法もおすすめです。
買取業者同様、出張回収・宅配回収に対応しているところも多いので、手間が少なくて済みます。
データ消去については、自分でやるか、業者に依頼するか選ぶことができます。処分方法・手順についてしっかり確認し、厳重に管理されている業者を選びましょう。データ消去に関する業者の選び方は、後程詳しく解説します。
基本的には無料回収ですが、「1箱は無料、2箱目からは有料」「データ消去・段ボール事前配送などのオプションは有料」などいくつかの条件もあるので、事前にしっかり確認しておきましょう。
4.家電量販店で下取り
古いパソコンを処分するのと同時に、新しいパソコンを買い替えるのであれば、家電量販店で下取りしてもらうこともおすすめです。
「処分」ではなく「下取り」ですので、新しく購入するパソコンの購入費用から値引いてもらうことができるのは嬉しいポイントです。
今回は、代表的な家電量販店、「ビックカメラ」「ヤマダ電機」「ケーズデンキ」「ヨドバシカメラ」の対応について、簡単に紹介しておきます。
■ビックカメラ
- 新品パソコンを購入時に、店舗窓口にて、ビック買取マネー100ポイントで引き取ってくれる
- 引き取りの対象はノートパソコンのみ(デスクトップパソコン・タブレットは対象外)
- データ消去は無料で、目の前でHDDを物理破壊
- 宅配回収は1箱(3辺合計160cm・30kg)詰め放題で、1,958円の有料サービス(データ消去もオプションで、1台3,300円)
■ヤマダ電機
ヤマダ電機では2022年4月現在、下取サービスの対象製品は「冷蔵庫」「洗濯機」「クリーナー・レンジ・炊飯器」「エアコン・空気清浄器」の4カテゴリーしか掲載されておらず、パソコンの下取サービスは行っていないようです。
しかし、下取と実質同じサービスとなる「買取サービス」は利用できるため、ここでは買取サービスの特徴を紹介しておきます。
- 店頭買取で、その場で査定・買取・現金化(要:身分証明書)
- ホームページで、パソコン買取価格・買取の可否が検索できる
- WEB(宅配)買取を利用すれば、送料無料で高価買取・無料回収可能(故障したパソコン・自作パソコンでもOK)
- データ消去も無料
■ケーズデンキ
ケーズデンキでも家電の下取りキャンペーンが行われていますが、不定期開催になっています。
下取りキャンペーンが開催されているか、またパソコンが対象製品になっているか、ホームページ等で確認してください。
ヤマダ電機同様、無料回収についてのポイントだけお伝えします。
- 無料回収はパソコン本体のみ(モニター・キーボードなどは有料)
- データ消去は自己責任
- 自作パソコンも無料回収対象
- 訪問回収はなく、全て店頭での引き取り
■ヨドバシカメラ
ヨドバシカメラでも、下取りと同義の買取サービスを行っています。
- 店頭買取コースと発送買取コースがある
- 店頭ならその場で査定、即日現金支払い
- 事前に連絡すれば、買取最大金額を教えてくれる
- 不完全動作品・不完全商品は一部買い取り不可
- 発送買取コースの場合の総量は自己負担
また、パソコンを含む、小型家電を宅配便で回収するリサイクルサービスを行っています。
- 1箱(3辺合計160cm・30kg以内)あたりの回収費、何点詰めても1,950円
- 壊れていてもOK
- データ消去は自己責任(オプション3,300円で完全消去+消去証明書)
このように、家電量販店ごとに特徴があり、有料サービスのところもあるので、事前に必ず公式サイトなどでリサーチしましょう。
5.フリマアプリで売る
最近は、不用品の処分方法の一つとして、個人間で売買するフリマアプリが重宝されるようになりました。代表的なものでいうと、ヤフオクやメルカリ、ジモティなどがあげられます。
自分で販売価格を決めることができ、うまくいけば思いがけない副収入になるかもしれません。
ただ、
- 動作不備や輸送中の破損など、トラブルが発生するリスクがある
- 全く売れない可能性がある
- データ消去は自己責任
- 販売手数料がかかる
など、気を付けなければいけない点はたくさんあります。
基本的に出品するだけなら費用はかかりませんので、まだ使えるパソコンなら、ダメ元で一度出品してみるのはありかもしれないですね。
6.自治体の回収ボックスに入れる
自治体によっては、役所や公民館などに回収ボックスを設置し、パソコンといった使用済み小型家電を無料で回収しているところがあります。
窓口でのみ受付をしていたり、他のゴミと同様にピックアップ回収をしていたり、そもそも回収自体を行っていない自治体もあります。
自分が住んでいる自治体がどのような対応をしているのか、確認しておきましょう。
7.不用品回収業者に依頼する
「手間をかけずに処分したい」「パソコン以外のものもまとめて一緒に処分したい」、そんな人におすすめなのが、不用品回収業者に依頼する方法です。
パソコン1台あたり3,000円前後で処分することができ、希望日時を指定すれば訪問してくれるので手間がかかりません。
ただ、多くの不用品回収業者が存在しているため、信頼できる業者を選ぶ必要があります。不用品回収業者の選び方については、■知らなきゃ危険!不用品回収業者の落とし穴と優良業者の見極め方の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
また、データ消去については、基本的に自身で行うことが多いので、不安な方は事前に業者で対応できるか確認しましょう。
パソコンを処分する前に必要な準備
不要になったパソコンは、何もせず処置せず、いきなり処分してはいけません。
新しいパソコンに買い替えるとしても、必ずやらなければいけないことががあります。
必ずデータを完全消去
古いパソコンを手放す前に、必ずパソコン内の全てのデータを消去しなければいけません。
データを残したままのパソコンが、悪用する人・業者の手に渡ってしまうと大変です。「ゴミ箱に入れる」「初期化する」だけでは、完全に消去することはできませんので、要注意です。
パソコンのなかのデータを完全に消去する方法は、いくつかあります。
- 市販の専用ソフトで消去する
- 物理的にパソコンのHDDを壊す
- 専門業者に依頼する
自分で消去する方法
自分の力でデータを消去したいなら、「1.専用ソフトで消去」「2.物理的に壊す」のどちらかです。
- 初期化では完全に消えない
- 必ず消去ソフトを使うこと
パソコンが正常に動く状態なら、専用の消去ソフト(無料または有料)を使って、消去しましょう。
また、HDDの部分を専用機器で破壊するという方法もありますが、ハンマーなどで自力で破壊しようとすると、有害物質が飛散する可能性もあるので、あまりおすすめはしません。
業者に任せる方法
個人で行うよりも、専門の業者に依頼した方が確実にデータを消すことはできます。もし不安な方、自信のない方は、安心できる業者に依頼するのが良いでしょう。
しかし、なかにはいい加減な業者、むしろデータを悪用しようとする悪質な業者もいるので、業者選びもとても大切です。
- どのような方法でデータ消去をしているか?(フリーソフトを使っている業者は注意)
- データ消去の証明書や作業記録を発行してくれるか?
- セキュリティ対策は万全か?
これらをデータ消去の業者を選ぶポイントとして、専門業者の選別をしてください。
データの引っ越し・バックアップ
データを消すだけでなく、必要な情報は、新しいパソコンにも引き継がなければいけません。
データを消去する前に、クラウドサービスや外付けHDDなどを活用し、データのバックアップをとっておくことを忘れないようにしましょう。
無許可の回収業者に注意
最後に、注意すべきポイントをお伝えします。
パソコンのさまざまな処分方法を紹介しましたが、下記条件に当てはまる回収業者は絶対に利用しないでください。
- 街中を大音量で巡回しているトラック
- 空き地で回収している
- 自宅のポストに投げ込みチラシを投函してくる
- インターネットでの誇大広告が見受けられる
これらの特徴にあてはまる不用品回収業者は、市区町村の一般廃棄物処理業の許可を受けず、もしくは市区町村からの委託を受けずに回収活動を行っている違法な業者です。
ちょうどパソコンを捨てたいときに、家の近くで「無料で回収しますよ!」とトラックが来たら、「ちょうどいいや!」と思われるかもしれませんが、必ず踏みとどまってください。
なぜ無許可業者に依頼してはいけないのか
違法な業者にパソコンの処分を依頼すると、さまざまなリスクがあります。
- 高額な処理料金の請求
- 不法投棄
- 不適正な処理
- 不適正な管理による火災
自分の身にトラブルがおきるだけでなく、地域住民の方に被害が出てしまう危険性もあります。
不要なパソコンは、必ず正しい方法で処分してください。
パソコンの処分は必ず適切な方法で
古いパソコンは、自治体や専門の業者を通じて、適切な方法で処分しなければいけません。今回紹介した処分方法それぞれにメリットがあるので、あなたの状況に一番適した方法で処分しましょう。
私たち『なんでも回収団』は、家庭から出る不用品全般の回収を行っています。
パソコン単品はもちろん、家の不用品をまとめて処分したいなら、全て一括でお任せいただけます。出張見積もりは無料で、お得な料金プランをご提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください。