電子レンジの正しい処分方法5選!処分方法の特徴を徹底比較

電子レンジの処分には、さまざまな方法があります。電子レンジの処分には小型家電リサイクル法が適用されるので、注意が必要です。

これから、電子レンジの処分方法を5つご紹介いたします。

処分にかかるコストや労力などを考慮し、自分の目的に合わせて処分方法を選びましょう。

後半で、処分したい電子レンジを高く買い取ってもらう方法も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください!

電子レンジの処分には「小型家電リサイクル法」が関係

1

電子レンジは「小型家電リサイクル法」に従って処分する必要があります。

自治体によっても処分方法は異なるので、注意が必要です。

まずは、電子レンジの処分における法的な基礎知識をつけておきましょう。

小型家電リサイクル法とは?

「使用済小型家電電子機器等の再資源化の促進に関する法律(通称:小型家電リサイクル法)」とは、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといわれる有用な金属資源をリサイクルするために、各自治体で家電品目の処分を定めた規定のことです。

具体的にはテレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機を除く(「家電リサイクル法」という別の法律が適用されるため)、携帯電話、電子レンジ、掃除機、カメラなどほとんどの家電製品が対象となります。

詳しい品目や処理の方法は各自治体によって異なるので、確認しておきましょう。

電子レンジは粗大ゴミとして処分できる?

電子レンジの処分は自治体によって異なり、粗大ゴミの場合と不燃ゴミの場合に分かれます。

多くの地域で、粗大ゴミとして処理が可能です。しかし、電子レンジの中にある中皿は不燃ゴミとして回収する場合があり、料金体系も異なります。

電子レンジを捨てる前に、付属部分の処分方法も確認しておきましょう。

処分方法に関しては、自治体のホームページやゴミ分別の資料などで調べられます。

電子レンジの処分方法5選

4

電子レンジの処分には以下のような方法があります。

  • 自治体で処分してもらう
  • 不用品回収業者に処分を依頼する
  • 買い替え時に家電量販店で処分
  • リサイクルショップで売却する
  • フリマやネットオークションで売却する

これから、それぞれの方法やメリット・デメリットなどに関して解説します。

自分の目的に合わせて、電子レンジの処分方法を検討してみましょう。

自治体で処分してもらう

電子レンジは粗大ゴミもしくは不燃ゴミとして各自治体で処分できます。自治体によって処分費用や処分方法が異なるので、事前に確認しましょう。

自治体で処分してもらう方法は、手続きや運び出しを行わなければいけないため、労力はかかりますが、費用は他の処分方法と比べて安い傾向にあります。

しかし、自治体によっては、月に1回ほどの頻度でしか回収してもらえない場合もあるので、お急ぎなら別の処分方法がおすすめです。

【メリット】

  • 処分費用を安く済ませることができる
  • 業者など処分の依頼先を探す必要がない

【デメリット】

  • 手続きや運び出しなどの労力がかかる
  • 回収頻度が少なく、すぐに処分できない可能性がある

【費用】

不燃ゴミとして処分される際は、基本的に費用はかかりません。ただし、自治体によっては、指定の袋で処分する必要がある場合もあります。

粗大ゴミとして処分される際には、自治体によって料金が異なります。500円〜1,500円程度の価格帯が多いです。

【方法】

自治体での一般的な電子レンジの回収は下記の通りです。

【粗大ゴミとして回収される場合】
  1. 自治体のホームページなどから、粗大ゴミ回収を依頼をする
  2. 粗大ゴミシールをコンビニなどの指定販売店で購入する
  3. 粗大ゴミシールに指名などの必要項目を記入し、電子レンジに貼り付ける
  4. 回収日に指定場所へ電子レンジを運び出す
【不燃ゴミとして回収される場合】
  1. ゴミ袋に入れる(自治体で指定されているゴミ袋の可能性もあり)
  2. 回収日に指定場所へ電子レンジを運び出す

自治体によって方法や金額は異なる場合があるので、事前に調べておきましょう。

不用品回収業者に処分を依頼する

手間をかけずに電子レンジをすぐに処分したい方には、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。

業者に依頼すれば、電話一本で運び出しから回収まですべて代わりに行なってくれます。

実際に現地に赴く出張依頼以外に、配送引き取りも一部の業者で可能です。個数が少ない場合には、配送回収してもらうこともできます。

電子レンジ以外の不用品もまとめて回収してもらえるため、処分したいものがたくさんある方にもおすすめです。

違法な不用品回収業者に注意する

不用品回収業者の中には、無許可の違法営業活動を行なって不法投棄している業者や、高額請求してくる悪徳業者も存在するので、注意しましょう。

不用品回収業者に依頼するときには、ホームページや口コミ、料金体系のわかりやすさなどの下調べを行うことをおすすめします。

【メリット】

  • 自分で運び出しする必要がない
  • 複数の不用品を一気に回収してもらえる
  • 依頼すればすぐに処分してもらえる(申し込み当日でもOK)

【デメリット】

  • 他の処分方法と比べて費用はやや高め
  • 中には、悪徳な不用品回収業者も存在する

【費用】

不用品回収業者に依頼する際の電子レンジの処分費用は、1,500~3,000円くらいです。配送は、もう少し料金が低くなる傾向にあります。

不用品回収業者に依頼する場合は、単品回収の受付をしているかどうかも確認しましょう。

【方法】

  1. 電話やホームページで不用品回収業者に依頼
  2. 実際に現地に赴いてもらい、見積もり金額を出してもらう
  3. 納得すれば料金を支払い、電子レンジを回収してもらう

買い替え時に家電量販店で処分

電子レンジの買い替え時に、家電量販店で処分してもらうことも可能です。

現地に赴き、運び出しを行うサービスをしている家電量販店もあります。ただし、運搬費用もプラスでかかってしまうため、自身でお店まで運び出した方が料金は安く済ませることができます。

また、家電量販店で電子レンジを処分する場合には、お店によって条件や料金が異なるので、それぞれの違いを理解してから依頼しましょう。

【メリット】

  • 業者などを探す手間が省ける
  • 無料で引き取り、下取りしてもらえる場合もある

【デメリット】

  • 持ち運べない場合は収集運搬料金がかかってしまう
  • お店まで自身で電子レンジを運び出さなければならない

【各家電量販店を徹底比較】

家電量販店で電子レンジの処分を考えている方は、以下の特徴や料金をぜひ参考にしてみてください。

各家電量販店の目安料金は以下のようになります。

家電量販店 受付内容・料金
ヤマダ電機 最大2,000円で買取り・1,100円で回収
ケーズデンキ 2,200円で回収
ノジマ 2,000円で回収
エディオン 550円で回収
ビックカメラ 商品の買い上げで無料下取り・1,958円で回収
ヨドバシカメラ 2,200円で回収

それぞれの特徴を詳しくみましょう。

[ヤマダ電気]

ヤマダ電機では、電子レンジの買取り・回収を店頭で受け付けています。

回収には、店舗回収と訪問回収がありますが、訪問回収は別途で料金が発生するので、実際にお店に持ち込むことをおすすめします。

最大2,000円で買い取ってもらうことができる点がポイントです。

買取り条件は以下のような項目があります。

  • 使用できる電子レンジが対象
  • 製造年が2022年~2015年の電子レンジ(2022年4月現在)
  • 本体に破損、変色、色あせ、サビがない電子レンジ
  • 通電している状態であること
  • 電源コードおよび付属品が揃っている

ヤマダ電機では、身分証明書を見せれば、買取り・回収してもらうことができます。

以下の項目が身分証明書に該当します。

  • 運転免許証
  • 健康保険証
  • パスポート
  • 残留カード
  • 顔写真入りの学生証
  • 健康保険被保険者証
  • 住民基本台帳カード(顔写真入りのタイプ)
  • 住民票の写し(発行後3ヶ月以内のもの)

マイナンバーカードや通知カードは、対象外となるので注意しましょう。

[ケーズデンキ]

ケーズデンキでは、使用済みの電子レンジを2,200円で引き取り、リサイクルにまわすサービスを行なっています。

ただし、業務用の製品は引き取り対象外となります。訪問回収は別途で料金がかかるので、注意しましょう。

[ノジマ]

ノジマでは、新しい電子レンジに買い換えると、処分したい電子レンジを有料で下取りしてもらえます。

下取りの手順としては、以下のようになります。

  1. 新しい電子レンジを購入する際に「下取り」依頼をする
  2. 下取り伝票が届く
  3. 処分したい電子レンジを梱包し、下取り伝票を貼る
  4. 新しく購入した電子レンジと引き換えに配達の方に渡す

注文完了後、後から下取りのみを申し込む場合は、ノジマのオンラインで申し込み手続きが必要になります。

[エディオン]

エディオンでは、550円で電子レンジを引き取ってもらうことができます。対象は縦+横+高さの合計が120cm以下で、重さが10kg以下のものです。

フランチャイズの店舗では、引き取り対応していないので注意しましょう。わからない場合は電話で確認してみることをおすすめします。

[ビックカメラ]

ビックカメラでは、新しい電子レンジを購入すると無料で下取りしてもらえます。購入品に対して1点のみの無料下取りで、電子レンジが動作しなくても大丈夫です。

店舗のみで、ネットショップでのサービス対応はしていないので、注意しましょう。

また、ビックカメラでは、年中無休で有料のリサイクル回収も行なっています。3辺最大160cmの箱に30kgの規定があり、電子レンジを箱に詰めて回収します。

具体的に、以下のような手順で行います。

  1. 利用券を店舗で購入
  2. 購入した利用券が自宅に届く
  3. パソコンや電話で利用券に記載された手続きを行う
  4. 箱に処分したい電子レンジを詰める
  5. 宅配業者が回収
[ヨドバシカメラ]

ヨドバシカメラでは、有料で小型家電のリサイクル回収を行なっています。

3辺合計サイズが240cm以下であり、30kg以下である場合には2,200円で引き取ってもらうことができます。

故障している電子レンジも引き取ってくれるのがポイントです。ただし、法人や事業所からの回収は行なっていないので、注意しましょう。

回収方法には、店舗回収と訪問回収があります。訪問回収は、別途出張費用2,200円がかかります。配送と同時に回収する場合は、出張費用はかかりません。

リサイクルショップで売却する

電子レンジをリサイクルショップで売却する方法もあります。リサイクルショップに処分したい電子レンジを運べば、買い取ってもらえます。

ただし、電子レンジの状態が良くなければ買い取ってもらえず、反対に処分費用がかかることがあります。

処分したい電子レンジがおおよそ3年未満で状態がよければ、高額で買い取ってもらえる可能性もあります。

【メリット】

  • 買い取ってもらえれば収入になる
  • お店に運び出すだけ(梱包などの手間はない)

【デメリット】

  • 買い取ってもらえない場合がある
  • リサイクルショップに電子レンジを運び出さなければならない

【費用】

買い取り可能となった場合は処分料金がかからず、臨時収入を得ることができます。

しかし、買い取りできなかった場合は処分費用がかかります。

【方法】

  1. リサイクルショップの買取り条件を確認する
  2. 店舗に電子レンジを運ぶ
  3. 処分したい電子レンジの料金査定
  4. 買い取ってもらう

フリマやネットオークションで売却する

フリマやネットオークションで売却すれば費用がかかることなく、電子レンジを処分できます。

リサイクルショップと違い、自分で売却価格を設定できるので、高い価格で売れる可能性もあります。ただし、商品の状態やメーカーなどによって、売れないこともあります。

梱包や配送手数料もかかるので、処分するまでに時間と手間がかかります。

【メリット】

  • 買い手が見つかれば臨時収入になる
  • 自分で電子レンジの売却価格を決めることができる

【デメリット】

  • 買い手が見つからない場合がある
  • 梱包などの配送手続きに労力を要する
  • 電子レンジを処分するのに時間がかかる

【費用】

梱包代や発送料などの発送手続きの際にかかる料金は、自己負担となりますが、買い手が見つかれば臨時収入となります。

時間はかかりますが、処分費用をかけずに電子レンジを手放すことができます。

【方法】

  1. フリマアプリやオークションサイトを選択・登録する
  2. 傷ついている箇所や商品の全体像がわかるように複数枚写真を撮る
  3. 電子レンジのメーカーや大きさ、状態などの説明と写真を載せて出品
  4. 梱包して、発送する

電子レンジを高く買い取ってもらう方法

3

最後に電子レンジをフリマアプリやネットオークション、リサイクルショップなどで高く買い取ってもらう方法を解説します。

ポイントとしては以下4つがあります。

  • なるべく早めに売る
  • 他の電化製品と一緒に売る
  • 書類・箱・付属品を揃える
  • 売る前にキレイな状態にする

順番に見てみましょう。

なるべく早めに売る

電子レンジの価値は、商品の状態以外にメーカーや製造年数によっても変動します。そのため、年数が経過すればするほど、価値が低くなります。

一般的に、電子レンジは製造年数が5年以上になると価値がつかなくなってしまいます。そのため使わなくなったら、なるべく早めに売るようにしましょう。

他の電化製品と一緒に売る

電子レンジ以外に処分したい電化製品がある場合には、まとめて売るようにしましょう。

買取り額が増えることはもちろんのこと、買取りできなくても持ち込み品目が多い場合には無料で回収してもらえるケースがあります。まとめて売ることで、売れなかったときの処分費用がかからない可能性があり、おすすめです。

ただし、ショップによって異なるので、事前に調べておきましょう。

書類・箱・付属品を揃える

電子レンジを高く売るためには、電子レンジ本品以外に説明書や箱、付属品などを揃えておくことが大切です。また、レシピ本などがついていることも多いので、探してセットで売り出すようにしましょう。

これらの付属品の有無で、買取料金に大きな差があります。保管場所を決めて、売るときの準備をしておくようにしましょう。

売る前にキレイな状態にする

電子レンジの査定の時に必ず見られるのが商品の状態です。

電子レンジを売る前に、見た目をキレイな状態にしておくことが査定に大きく関わります。

電子レンジの外部だけではなく、内部の油はねなどの汚れがついている状態のままだと、買取り価格が低くなってしまいます。

また、アルコールで拭き取るなどニオイを取り除くことも忘れずに行いましょう。みかんやレモンなどの柑橘系を温めると、しつこいニオイも気にならなくなります。

電子レンジの処分を安心して任せたいなら

2

今回は、電子レンジの処分方法に関してご紹介しました。

電子レンジの処分にはさまざまな方法があります。料金や労力などを比べ、自分の目的に合わせて電子レンジの処分方法を検討してみてください。

また、労力をかけずに、なるべく早く電子レンジを処分したい方は、不用品回収業者に依頼することをおすすめします。

なんでも回収団では、回収品目が多い場合のトラック詰め放題プランのほか、単品回収も行っているため、処分したい品数に合わせたお得なプランを提供しています。

費用面でもサービス面でもご納得いただけると思いますので、ぜひお気軽にご相談ください!

不用品なんでも回収団