本記事では、カラーボックスの処分方法や処分費用を詳しく解説します。
カラーボックスはサイズの小さいコンパクトなものから、大型のものまで種類が豊富にあり、処分方法に悩む方は多いはずです。
そこで今回は、5つの処分方法とともに、それぞれのメリット・デメリットをまとめました。記事を読めば、自分にあった処分方法がきっと見つかります。
カラーボックスの処分方法にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
カラーボックスの処分方法
最初に、カラーボックスの処分方法を紹介します。カラーボックスは、様々な処分方法があるので環境や状況で適宜選んでください。
不用品回収業者に依頼する
カラーボックスをすぐ捨てたいなら、不用品回収業者がおすすめです。電話一本で簡単に依頼でき、カラーボックスの運び出しもお任せできるのも魅力。
カラーボックス以外にも、捨てたいものがあれば一緒に回収できるのも強みです。家具や家電だけでなく、自治体では回収が難しい不用品も余すことなく処分できます。
〇メリット
- メール・電話で簡単に依頼できる
- 日時指定で融通が利く・即日に処分ができる
- 分別・運び出しの手間がない
- 他の不用品と一括で処分できる
- 事業で使用されていたものも処分できる
〇デメリット
- 単品回収だと割高になる
- 諸経費などの料金がかかる
- 信頼できる業者を見つけるのが難しい
口コミで評判のおすすめ不用品回収業者ランキングはこちら!
自治体の「燃えるゴミ」で出す
カラーボックスを解体して小さくすることで、燃えるゴミに出せる自治体もあります。
多くの自治体で定めている「一辺が30cm(もしくは50cm)以上は粗大ゴミ」よりも小さくすれば処分できます。
必要な道具を揃えたり解体する手間はかかりますが、ほぼ無料で処分することが可能です。しかし、たとえ小さくしても、すべての自治体で燃えるゴミに出せるわけではありません。
解体を考えている場合は、必ず自分の住んでいる地域のゴミ出しルールの確認をしておきましょう。
〇メリット
- ほぼ無料で処分できる
〇デメリット
- 住んでいる地域によっては処分できない
- ゴミ出しルールの確認が必要になる
- 解体・寸断の手間がかかる
自治体の「粗大ゴミ」として出す
カラーボックスは自治体の粗大ゴミで出すことができます。自治体により異なりますが、ほとんどのカラーボックスが粗大ゴミの対象品目です。
手数料はおおむね400円前後と、非常に安く処分できる方法です。しかし、申し込みから実際の回収日まで、一週間から一ヵ月ほどかかる場合があります。
急ぎ捨てる必要がある場合には、不向きな方法です。
〇自治体の粗大ゴミに出す流れ
- カラーボックスのサイズを測る
- 自治体のルールに従って予約などを行なう
- 収集日までに処理券を購入する
- 当日の朝に処理券を貼って指定場所に出す
- 収集してもらう
多くの自治体では、粗大ゴミの処分に事前の申し込みが必要です。また、処理券の購入など自治体が指定した方法での手数料納付も必要なため、収集までに時間がかかります。
当日は指定した場所に粗大ゴミを出し、収集を待ちましょう。
〇メリット
- 処分に必要なゴミ処理手数料が安い
- 自治体運営のため信頼できる
- 自宅にいながら手続きができる
〇デメリット
- 申し込み方法が面倒
- 実際の回収までに時間がかかる
- 収集場に運ぶ必要がある
- 事業ゴミは回収できない
売る・譲渡する
フリマアプリの活用やリサイクルショップで売却できれば、多少の収入になると同時に処分できます。
ジモティーなどの近場の人を対象としたプラットフォームなら、直接取引や譲ることが可能です。カラーボックスを売却する際は、汚れ落としシールはがしなどキレイな状態にしておく必要があります。
また、フリマアプリならキレイにしておくことはもちろん、より詳細な情報や具体的な写真などを掲載しておくのが大切です。
個人間の取引なので、トラブルなどに注意してください。
〇メリット
【フリマアプリ】
- 自分で価格を決められる
- 処分しつつお金になる
- 簡単に出品できる
【ジモティ】
- 簡単に登録ができる
- 譲渡成立すれば早めに手放せる
- 運び出すなどの手間が少ない
〇デメリット
【フリマアプリ】
- 出品競争でいつ売れるかわからない
- 出品手数料が発生する
- 梱包・配送手続きが必要
- 配送料がかかる
- 金銭・商品トラブルになりやすい
【ジモティ】
- 地域によっては貰い手が見つからない
- 貰い手がいつ現れるかわからない
寄付する
カラーボックスを寄付する方法もあります。家具などを受け入れている福祉施設や非営利団体へコンタクトをとって寄付をすることが可能です。
いきなり送り付けることはできないので、事前の公式ホームページの閲覧や問い合わせをすることをおすすめします。
また寄付の場合、譲渡側が送料を負担する場合がほとんどなので注意してください。
〇社会福祉法人日本フレンズ奉仕団
「社会福祉法人日本フレンズ奉仕団」では、備品の寄附を募集しています。カラーボックスも対象となっており、寄附が可能です。
ただし、利用の際は事前に電話やメールなどで問い合わせをしなければなりません。サイズによっては断られるケースもあるので、注意しましょう。
〇メリット
- 人や社会に役立てたという幸福感を得られる
- SDGsに貢献できる
〇デメリット
- すぐに寄付することはできない
- 団体や施設ごとに所定の手続きが必要
- 送る際の配送料は自分が支払う
カラーボックスの処分費用
つぎに、カラーボックスの処分方法ごとの費用目安を紹介します。以下に挙げる費用目安は、住んでいる地域や利用する業者で異なる場合があるので注意してください。
処分方法ごとの費用目安
処分方法 | 処分費用 | 備考 |
---|---|---|
不用品回収業者 | 1,000円~ | 諸経費が必要 |
自治体燃えるゴミ | 無料 | 処分できない地域もある |
自治体粗大ゴミ | 400円~ | 自治体により異なる |
売る・譲渡 | 無料 | 配送料 |
寄付 | 無料 | 配送料 |
相場より安いおすすめ不用品回収業者ランキングはこちら!
カラーボックスを処分する際の注意点
自治体では「一辺が30cm(または50cm)を超えるものは粗大ゴミ」などのルール付けがなされています。
粗大ゴミで処分できるカラーボックスの中には、例外的に処分できないものもあります。ここでは、そんなカラーボックスについてや解体に関する注意点を解説します。
粗大ゴミで出せない場合がある
地域によっては、1辺の長さが180cm超えるような超大型のカラーボックスや収納ボックスは、粗大ゴミで処分できない場合があります。
運び出しも当然難しいので、そういったカラーボックスを処分する際は無理に解体せず、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
解体しても粗大ゴミの場合がある
自治体によってはカラーボックスを解体しても「粗大ゴミ」扱いが多く、燃えるゴミで捨てることができない場合があります。
また、ネジやボルト、留め具などの金属類の分別も必要です。
燃えるゴミで出せなければ、解体しても手間やゴミが増えるだけになってしまいます。徒労にならないよう、事前に処分方法を確認しておきましょう。
プラスチック製は燃えるゴミで出せない場合がある
プラスチックを資源として収集している地域があり、解体しても燃えるゴミで出せない場合があります。もしくは、どちらにも該当しない可能性も否定できません。
解体する前に処分方法を確認して、捨てられない場合は原形のまま不用品回収業者に依頼するか、粗大ゴミで出すようにしましょう。
カラーボックスの解体方法
次は、素材ごとにカラーボックスの解体方法を解説します。普及しているカラーボックスの多くはネジやボルトで固定されているのが多いです。
各種ドライバー・電動式ドライバー・六角レンチなどを用意しておきましょう。また、粗大ゴミの規定以内に収めるため寸断が必要な場合は、ノコギリの準備も必要です。
軍手やマスクの着用など、ケガなどに気を付けながら解体してください。
木製
木製のカラーボックスを屋内で解体するときは、軍手とマスク、ゴーグルの着用をおすすめします。木くずが出るので足元にゴミ袋やシートを敷いて作業しましょう。
〇木製カラーボックス解体手順
- 外枠と中板をつなぐネジやボルトを外す
- 外枠と背板を外す
- 外枠をノコギリを使って寸断(自治体の定めるサイズ内に収める)
- 解体したものをゴミ袋に入れる・紐などでまとめる
- 自治体の分別方法のルールに従ってゴミとして出す
プラスチック製
プラスチック製のカラーボックスはネジ固定式もありますが、はめ込み式が多いです。ノコギリで寸断する場合は削りカスの吸い込みに注意してください。
〇プラスチック製カラーボックスの解体手順
- 外枠のはめ込みを外す(爪で固定されている場合もあり)
- 部分ごとに解体出来たら、規定内に寸断する
- ゴミ袋に入れる
- 自治体の分別方法のルールに従ってゴミとして出す
金属製
一体型ではない金属製カラーボックスなら、ボルト式が多いので解体することができます。
しかし、寸断することはできないので運び出すための解体となるでしょう。処分する場合は、必然的に不用品回収業者か粗大ゴミで出す事になります。
〇金属製カラーボックスの解体手順
- 外枠と中板をつなぐボルトを外す
- 外枠と背板を外す
- 解体したものを紐などでまとめる
- 自治体の分別方法のルールに従ってゴミとして出す
ニトリ「Nクリック」カラーボックスの解体は困難
ニトリの「Nクリックカラーボックス」は解体ができない作りになっています。Nクリックは板と板をネジやボルトで留めない、まるで日本家屋のような組み立て方式です。
組み立ては非常に簡単ですが、一度組み付けると簡単には外れないようになっています。
そのため、Nクリックの処分を考えている方は不用品回収業者へ依頼して回収してもらうか、粗大ゴミとして出すようにしましょう。
Nクリックを解体する方法
Nクリックカラーボックスを解体することは可能ですが、気を付けなければならないことがあります。
Nクリックカラーボックスの組付けの構造上、一度解体してしまうと二度と再使用ができません。解体方法は、むしろ破壊するのと同様ですので注意してください。
作業する場合は、換気や部屋を片付けて、広いスペースで行うようにしましょう。
〇準備するもの
- バール
- ハンマー
- ノコギリ
- 軍手
- ゴミ袋
- マスク
- レジャーシートなどの敷くもの
〇Nクリック解体方法①
- 背板をバール・ハンマーで割る
- 背板を取り除く
- バールを使って中板をテコの原理で剥がす
または、ハンマーでたたき割る - 中板を外す
- 外枠の天板・底板をバールを使って接続を剥がす
- 外枠・天板・底板をノコギリで寸断する
- ゴミ袋に入れて自治体のルールに従ってゴミとして出す
また、簡単な方法として以下の方法もあります。
〇Nクリックの解体方法②
- バール・ハンマーを使って背板・中板を取り除く
- カラーボックスを中空の□のような形にする
- カラーボックスを横にする
- 左・右のどちらかにやや荷重をかけ上から潰す
- 4を繰り返す
- 接続が脆くなるので外す
※工程の途中で分割する場合があります - 寸断後ゴミ袋に入れて自治体のルールに従ってゴミとして出す
売却や譲渡、引っ越しを考えている場合は、そのままの状態で運搬しましょう。
カラーボックス処分なら「不用品なんでも回収団」へ!
カラーボックスを処分予定なら「不用品なんでも回収団」にぜひご相談ください。不用品なんでも回収団はカラーボックスをはじめ、幅広い種類の粗大ゴミを回収しています。
最短即日で回収を実施し、プロのスタッフが全ての作業を代行するので、安全に処分可能です。サイズの大きいもの、重いものでも安心して処分できます。
見積もり費用は一切かからないので、気軽に音言わせください。
-
カラーボックスを燃えるゴミに出すにはどのようにしたらいいですか?
自治体の燃えるゴミに出す場合は、まず住んでいる自治体のゴミ出しルールを確認しましょう。
粗大ゴミに該当するものを、小さくすることで捨てられるかどうかの確認が必要です。
自治体では、「粗大ゴミに該当するものは解体しても粗大ゴミ」としていることもあります。
捨てられる地域なら、自治体の多くが定めている「一辺が30cm~50cm以上のものは粗大ゴミ」以内に収まるよう解体・寸断して燃えるゴミに出してください。 -
引っ越しの時にNクリックのカラーボックスを持っていきたいのですが、分解できますか?
Nクリックのカラーボックスを分解することは可能です。
しかし、引っ越し後の再使用前提の分解はできません。
Nクリックのカラーボックスなどの家具は、組み立ての仕様上、一度組み付けると壊す以外の分解方法がないのです。
そのため、引っ越し先で収納として使用するなら、現状のまま持っていくのが無難です。 -
カラーボックスを粗大ゴミに出す以外で、おすすめの処分方法はありますか?
おすすめの処分方法は以下のようなものがあります。
・不用品回収業者に回収してもらう
・買取業者に買い取ってもらう
・フリマアプリに出品する
・譲る
などです。
最もおすすめできるのは、不用品回収業者に回収してもらう方法です。
自宅に回収しに来てくれるうえに、運び出しを行ってくれます。
電話やメールで簡単に依頼することができます。
日時指定で好みのタイミングで処分できるのも魅力です。
どの不用品回収業者が良いか迷ったら、「不用品なんでも回収団」へ相談してみてください。
-
カラーボックスが大きくて運ぶことができません。
自治体で粗大ゴミとして捨てたり、燃えるゴミにしたりする場合には、自身での運び出しが必要です。運ぶのが難しいときは、運搬や解体を代行してくれる不用品回収業者へ依頼しましょう。
「不用品なんでも回収団」では、カラーボックスを含めた大きな家具・家電などの回収も行なっています。もちろん、運び出しもスタッフが行いますので、安心してご相談ください。 -
まだまだ使えるカラーボックスで捨てるを躊躇います。
比較的キレイなものは寄附したり、譲ったりしてリサイクル・リユースをしましょう。貰い手が見つからないときは、リサイクル・リユースを行っている不用品回収業者へ依頼するのもおすすめです。
「不用品なんでも回収団」でも、リサイクル・リユースを行なっており、環境に配慮しながらカラーボックスを処分できます。