余った・古い灯油の処分方法!ガソリンスタンド以外の安全な捨て方

この記事では、灯油の正しい処分方法や費用についてわかりやすく解説します。

灯油は家庭ゴミとしては捨てられないため、「どう処分すればいいのか分からない」と悩む方が多いです。
しかも、誤った処分方法は火災や環境汚染のリスクもあるため、正しい知識が欠かせません。

この記事を読めば、灯油の処分に関する知識が深まり、安心して処分できるようになります。灯油を安全に処分したい方は、ぜひ参考にしてください。

灯油は自治体では何ゴミで処分する?

灯油は自治体のゴミで処分できない

ここでは、灯油を自治体の何ゴミで出せばいいのかについて解説します。

実は灯油は、ほとんどの自治体で一般家庭ゴミとして回収していません。自治体での灯油の取り扱いは、「処理困難物」や「危険物」とされているからです。

ただし、一部の自治体では少量の灯油であれば、燃えるゴミとして回収しています。

詳しくみていきましょう。

自治体の灯油処分の可否

主要都市の灯油処分に関する処分の可否を一覧にしました。

自治体名 処分の可否 推奨されている処分方法
東京都江戸川区 専門業者へ依頼する
横浜市 購入したお店などに相談する
さいたま市 販売店や専門業者に処理を依頼する
千葉市 購入店やガソリンスタンドに相談する
名古屋市 スタンド・販売店に相談する
大阪市 販売店やガソリンスタンドなどに相談する

ほとんどの自治体が、灯油は危険物としての取り扱いとなり、家庭ゴミとしての回収を行っていません。

少量なら可燃ゴミで処分できる自治体もある

50〜100cc程度の少量の灯油であれば、可燃ゴミとして捨てられる自治体もあります

日本全国で灯油を少量であれば処分できる自治体は以下の通りです。

自治体名 回収区分 回収条件の概要
愛知県 名古屋市 燃やせるゴミ 少量であれば布・紙に染み込ませる、または凝固剤で固める
長野県 長野市 可燃ゴミ 中身を使い切るか、紙や布に染み込ませる
愛知県 豊明市 可燃ゴミ 少量であれば紙・布・新聞紙に染み込ませて排出
群馬県 高崎市 可燃ゴミ 少量であれば布・紙に染み込ませて排出
富山県 富山市 燃えるゴミ 少量であれば布や紙に吸わせて排出
静岡県 静岡市 燃えるゴミ 少量であれば紙や布に染み込ませて排出
新潟県 新潟市 燃やせるゴミ 少量であれば布・紙に染み込ませて排出
石川県 金沢市 可燃ゴミ 少量であれば布や紙に染み込ませて排出
福岡県 大牟田市 可燃ゴミ 少量であれば布や紙に染み込ませて排出
三重県 伊勢市 可燃ゴミ 少量であれば布や紙に染み込ませて排出

※2025年8月独自調査より

処理の仕方については、「布や紙に染み込ませて排出」としている自治体が多く、可燃ゴミで出すことができます。

たとえば愛知県豊明市のホームページには、以下のように書かれています。

少量であれば、いらなくなった紙や布、新聞紙等に染み込ませて、可燃ごみとして処分してください。

出典:豊明市公式サイト

もし灯油を染み込ませる際に、カーペットの上にこぼれてしまったら、すぐに乾いた布で吸い取ってください。ゴシゴシとこすらず、上から強く押さえるのが、汚れを残さないコツです。

余った灯油の処分方法

余った灯油の処分方法

灯油を安全に処分する方法を紹介します。

一般的に大量の灯油は、家庭ゴミとして捨てられません以下の方法から処分方法を選ぶようにしてください。

ガソリンスタンドの灯油引き取りを利用する

一部のガソリンスタンドでは、灯油を持ち込めます。

持ち込み方法はタンクに灯油を入れて、持参するだけです。中身をこぼさないよう、しっかりとフタを閉めてから持ち運ぶようにしてください。

ただし、セルフタイプのガソリンスタンドでは、灯油引取りサービスを行っていないところも多くあります。

また有人のガソリンスタンドでも、対応していない店舗もあるので、持ち込む前に電話などで確認しておくのがおすすめです。

どのガソリンスタンドで灯油の回収をしているのか詳細を確認する方はこちら!

ホームセンター(ビバホーム)など灯油販売店へ持ち込む

灯油販売店では、灯油の引き取りを受け付けています。

灯油販売店とは燃料販売店、一部のホームセンターなどが挙げられます。販売店によっては、購入したレシートや領収書が必要となることもあるので、事前に確認しておきましょう。

燃料販売店ではトラックで地域を周回し、灯油巡回サービスを行っているところもあります。

ただしホームセンターでは、灯油の引き取りを行っていないところも多いため、こちらも事前確認が必要です。

 

〇灯油回収をしているホームセンター例

ビバホーム君津店

千葉県君津市にある、ビバホーム君津店では、古くなった灯油を無料で引き取ってくれます。

ただし、ビバホーム君津店で灯油を購入した方に限るため、持ち込むだけでは処分をしてくれません。

古くなって処分するしかない灯油からの買い替えをする予定のある方は検討してみてください。

参考:ビバホーム君津店(https://www.vivahome.co.jp/kbn/category_info/2019/49310/)

〇灯油回収不可のホームセンター例

  • カインズ
  • コーナン
  • コメリ
  • 島忠ホームズ
  • DCM
  • ナフコ
  • ジョイフル本田

灯油は「特別管理産業廃棄物(法律で特に危険とされる産業廃棄物)」に指定されており、回収・運搬・処理に専門的な設備や資格が必要で、多大な費用がかかります。

こういった背景もあり、主要なホームセンターでは、古くなった灯油の回収サービスを行っていないのが現状です。

灯油の処分を検討する際は、ホームセンターでの回収は期待せず、ガソリンスタンドや不用品回収業者に相談するのが一般的です。

不用品回収業者に回収を依頼する

不用品回収業者に回収を依頼すると、運び出しや処分まで全ておまかせできるので、安全に処分できます。

灯油の入ったタンクをそのまま引き渡すので、灯油がこぼれたり手が汚れたりする心配もありません。

また不用品回収業者は、灯油以外の不用品回収も依頼できます。灯油だけでなく、家の不用品も合わせて処分したい人にピッタリです。

ただし、依頼する際には信頼性や評判を確認し、豊富な実績や保険がある業者を選びましょう。

灯油の処分にも対応する不用品回収業者ランキングはこちら!

暖房器具などで使い切る

暖房器具などで、残りの灯油を使い切る方法もあります。使い切ってしまえば、処分費用がかからず、経済的です。

家の暖房器具以外にも、キャンプで人気の灯油ランタンや石油ストーブにも使えます。

なお暖房器具で使う際は、1時間に1〜2回ほど窓を開けるなどして、換気に注意してください。

ただし、いつ購入したかわからない灯油を使うと、暖房器具の故障や火災の原因となる可能性があります。今期購入した灯油以外は、使用しないようにしましょう。

知人に譲る

灯油を必要としている知人がいれば、譲るのもよいでしょう。処分費用もかからず、受け取る人も助かるので、一石二鳥の方法です。

ただし古い灯油だと、性質が劣化している可能性が高いので、機器を故障させてしまう可能性があります。

状態の悪い灯油を譲ったことで、人間関係が悪化してはいけませんので、事前の品質チェックはしっかりと行うようにしましょう。

古い灯油の見分け方については、下記で紹介していますので、そちらもぜひご覧ください。

灯油の回収サービスを実施しているガソリンスタンド

灯油の回収サービスを実施しているガソリンスタンド

こちらでは、古くなった灯油の回収サービスを実施しているガソリンスタンドを紹介します。

ただし、全ての店舗で回収してくれるとは限りませんので、事前に電話で問い合わせて、以下の点を確認しておいてください。

  • 灯油回収を行っているか
  • 回収の条件(自店購入品のみか、レシートの要否など)
  • 回収費用(無料か有料か、有料の場合の料金)
  • 回収できる量に制限があるか
  • 回収できる曜日や時間帯

ENEOS(エネオス)

ENEOSでの古い灯油回収サービスについては、ENEOS全体として統一された明確なルールや条件は公表されていません

一般的な傾向として、自店で購入した灯油に限り、無料で回収してくれるケースが多いです。

回収してもらう場合、購入時のレシートなどの証明を求められることがあるため、保管しておくことをおすすめします。

他店で購入した灯油の回収は、断られるか、有料となる可能性が高いです。

また、一度に回収できる灯油の量に制限を設けているガソリンスタンドもありますので、事前に確認が必要です。

apollostation (出光興産)

apollostation(アポロステーション)を運営する出光興産も、古い灯油の回収を行なっています。

ただし、全体として統一された灯油回収のルールや条件を公式には公表していません。

多くのガソリンスタンドでは、自店で購入した灯油であれば、無料で回収してくれるケースが多い傾向にあります。

apollostationでも、無料回収の場合、購入時のレシートが必要なことがありますので、保管しておくとスムーズです。

他店で購入した灯油の回収は、断られるか、有料となる可能性が高いです。

Cosmo Oil (コスモ石油)

Cosmo Oilのガソリンスタンドも、全国一律で古い灯油回収の明確なルールや条件は設定していません。

しかし、他の灯油の回収を行なっているガソリンスタンドと比較すると、灯油の回収店舗を見つけやすいです。

コスモ石油のウェブサイトでは「サービスステーション検索」の機能から検索できます。

検索方法は以下の手順で行なってください。

  1. コスモ石油店舗一覧(https://map.cosmo-energy.co.jp/points)へアクセス
  2. 「絞り込み」から「サービス」の項目を展開
  3. 「余った灯油回収」の項目を選択し「閉じる」をクリック
  4. 「都道府県」や「市区郡」を指定し希望のエリアを選択
  5. 該当店舗が表示される

ただし、この機能で表示されても、念のため事前に電話で確認することをおすすめします。

古い灯油の処分にかかる費用目安

古い灯油の処分にかかる費用目安

灯油の処分にかかる費用目安を、紹介します。

それぞれの処分方法に向いている人も合わせて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

処分方法 費用目安 こんな人におすすめ
ガソリンスタンド 無料〜500円程度 大量に灯油が余っており、安価で処分したい
灯油販売店 1,000円程度 いつも灯油を購入する場所が決まっている
不用品回収業者 軽トラ1台分で25,000円〜 運び出しから処分まで全てお任せしたい
灯油以外にも処分したいものが大量にある
使い切る・知人に譲る 無料 灯油の残りが少なく、処分にお金をかけたくない人

費用は処分方法によって、大きく異なります。それぞれの特徴と費用をふまえて、選ぶのがおすすめです。

上記の表はあくまでも目安です。処分を依頼する際は、見積もりを取るなどして、事前に業者へ確認してください。

相場より安く対応するおすすめ不用品回収業者ランキングはこちら!

使用時・処分時は灯油の取り扱いに注意

使用時・処分時は灯油の取り扱いに注意

灯油は引火性もあるので、使用する際はもちろん、処分する際にも取り扱いに注意が必要です。

誤った取り扱いをすると、火災の原因にもなるため以下の点に注意してください。

高温・火気のある場所で保管や処理をしない

灯油の引火する温度は40℃で、自然発火はしません。

一般的な住宅の室内では、勝手に火がついて燃え出すことはないものの、夏場の倉庫や物置などで室温が高くなると危険です。

布に浸みこんだ状態や蒸発して空気中に充満すると、空気に触れる面積が大きくなるので危険性は各段に上がります。

そのため、使用する際や処分時には、換気を行い、揮発した灯油がこもらないようにしましょう。

また、保管する場所は、直射日光が当たらない冷暗所にしてください。当然ですが、周りで火気を使うのは厳禁です。

保存は法令に沿った容器を使用する

保存は法令に沿った容器を使用する
出典:日本ポリエチレンブロー製品工業会(https://www.jpe.gr.jp/cms1/wp-content/uploads/2023/08/060728suininseido.pdf)

灯油は静電気が溜まりやすい液体です。そのため、消防法令により、灯油に適した容器での保管をするよう定められています

〇灯油を保管するのに適切でない容器の例

  • ペットボトル
  • ビン
  • 水を保管するポリ容器

灯油を保管する容器は、一定の強度を有するとともに、材質により容量が制限されており、性能試験に合格した容器には推奨ラベルが貼られています。

また、灯油保管容器は、製造から5年で交換を推奨しています。灯油は危険物なので、保管時も注意しましょう。

皮膚や服に付いたまま放置しない

灯油が皮膚に付いたら、そのまま放置せず、石鹸で洗い流してください

皮膚に付いたまま放置すると「灯油皮膚炎」という火傷に似た症状を引き起こすことがあります。

灯油が皮膚について、ヒリヒリしたり、皮膚に熱をもつような感覚があったりした場合は、皮膚科を受診してください。

また服に付いたまま放置した場合、引火する危険も。

すぐに脱いで、シミになる前に40℃くらいのお湯に中性洗剤をとかして、つけおきしましょう。何度かお湯を変えて、やさしくもみ洗いしてください。

やってはいけない灯油の処分方法

やってはいけない灯油の処分方法

灯油を誤った方法で処分すると、火災の発生や環境汚染につながります。やっては行けない灯油の処分方法を知り、適切な方法で処分しましょう。

灯油を庭にまく

灯油を庭にまいてはいけません地面に染み込んだ灯油は長期間分解されず、地中に残り続ける可能性があるからです。そのため、土壌に悪影響を与えるおそれも。

また、ご家庭に小さなお子さんがいると、庭で遊んでいる際に誤って触れてしまうおそれもあります。最悪の場合は口に入れることも考えられます。

灯油を庭にまくと、さまざまな悪影響や危険が生じる可能性もありますので、絶対にやめましょう。

灯油を凝固剤で固めて廃棄する

食用油を処分する際に使われる凝固剤は、灯油には使用できません

凝固剤は油が熱せられた状態で使うものが多く、そもそも常温の灯油を凝固剤で固めるのは不可能です。

灯油の引火点は40℃です。そのため、凝固剤を使うために灯油を加熱すると、火災へつながる危険性があります。

食用油用の凝固剤を灯油に使用するのは、やめましょう。

灯油を下水道に流す

灯油は、下水道へ流してはいけません。下水管内で灯油が揮発し、引火することで爆発が起きるおそれもあります。また、下水処理場の処理能力にも、影響を与えます。

灯油を流し込むことで、下水をキレイにしてくれる微生物が死滅してしまうためです。

さらに河川まで灯油が流れ出てしまうと、水質悪化や魚などの生物に悪影響を及ぼすおそれがあるのです。

このように灯油を下水道へ流すことは、環境汚染だけでなく、私たちのライフラインにも変化を与えてしまいます。

庭で燃やす

灯油は、引火性のある危険物です。自宅の庭で燃やして処分するのは火災などのリスクがあるので厳禁です。

また、不用品を自宅の庭などで燃やす「野焼き」についても平成13年より「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で禁止されています。

第十六条の二 何人も、次に掲げる方法による場合を除き、廃棄物を焼却してはならない。
一 一般廃棄物処理基準、特別管理一般廃棄物処理基準、産業廃棄物処理基準又は特別管理産業廃棄物処理基準に従つて行う廃棄物の焼却
二 他の法令又はこれに基づく処分により行う廃棄物の焼却
三 公益上若しくは社会の慣習上やむを得ない廃棄物の焼却又は周辺地域の生活環境に与える影響が軽微である廃棄物の焼却として政令で定めるもの

引用元:廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第16条の2

土に埋める・撒く

灯油を土に埋めたり撒いたりすると、土壌汚染になります。灯油の不法投棄は毎年、春頃に多く発生しており、大きな問題になっています。

灯油は石油製品なので、土の中微生物では分解されにくいです。庭に撒くのと同様に、土中に埋めても、長い間分解されずに残ってしまいます。

また、土に埋めた灯油は、雨などによって地中に浸透し地下水源までも汚染してしまう可能性があります。

近くで農業を行っている方の農作物への影響など思わぬ被害が出るため、やめておきましょう。

 

灯油を処分する基準・見分け方

灯油を処分する基準・見分け方

以下の状態は、灯油が酸化したり、水分が混入したりすることで起こります。正常な灯油は無色透明で、独特な灯油の臭いがします。

  • 黄色っぽく変色したり、濁ったりしている
  • 悪臭がする
  • 黒い粒や沈殿物がある
  • 購入してから6ヶ月以上経過している

灯油の色が無色透明でない場合や、酸っぱい臭いがする場合は処分してください。また、灯油にゴミや虫が混ざってしまっているものも使用を控えましょう。

今までと変わりなくても、前年の冬に使っていた灯油は処分することをおすすめします。

古くなった灯油を処分せず使用するリスク

古くなった灯油を処分せず使用するリスク

ここからは、古くなった灯油を処分せずに使用するリスクを解説します。

灯油も高くなり、もったいないと考える方は多いです。灯油の使用期限は、石油業界では6ヶ月が目安と言われています。

6ヶ月過ぎた灯油、つまり翌年の冬場には処分して新しい灯油を使うのが適切です。

古くなった灯油をそのまま使用すると以下のようなリスクがありますので、適切なタイミングで処分してください。

ストーブやヒーターの故障につながる

灯油は使用期限(6ヶ月)を過ぎると、劣化し、着火しづらくなります。変質したり不純物が混じったりした灯油は、燃焼不良や異常燃焼などが起こりやすくなっています

ストーブやヒーターの灯油タンクに入れっぱなしの灯油も危険です。

暖房機器の内部に浸みて入り込み、抜き取り作業も必要になります。暖房機器の故障が起きるのは言わずもがなです。

部品交換で対応できないこともありますので、暖房器具をしまうときは、古い灯油を抜き取り、空にして保管しましょう。

一酸化炭素中毒になる可能性がある

古い灯油をそのまま使うことで、不完全燃焼が起きることも考えられます。不完全燃焼が起きると一酸化炭素が発生、一酸化炭素中毒による死亡事故のリスクもあります。

劣化した古い灯油をそのまま使い続けるメリットはないに等しいので、ワンシーズン使って余った古い灯油は処分して、新しいものを購入してください。

灯油ポリタンクの処分方法

灯油ポリタンクの処分方法

灯油タンクは、お住まいの自治体が案内している方法に従って、処分しましょう。

灯油タンクがポリタンクの場合、灯油を空にしてから家庭ゴミの「可燃ゴミ」や「プラスチック容器包装」で捨てる方法が一般的です。

ただしポリタンクのサイズによっては「粗大ゴミ」となる場合もあります。たとえば、横浜市の場合は50cm未満なら「可燃ゴミ」扱い、50cm以上なら「粗大ゴミ」扱いとなります。

金属製の場合は「缶・金属類」や「破砕ゴミ」などで捨てる方法が一般的です。相模原市のように、大きさにかかわらず「粗大ゴミ」とする自治体もあります。

いずれの場合も事業所から出る場合は、家庭ゴミとしての排出ができません。

灯油ポリタンクの処分方法について詳しく確認したい方はこちら!

まとめ|灯油を安全に処分するなら不用品回収業者も選択肢に

灯油の処分は「なんでも回収団」におまかせください!
https://weddingshowcase.jp/

灯油の処分は、業者へ処分を依頼するのが一般的です。反対に自分で処分する方法には、使い切ったり知人に譲ったりするなどの方法があります。

灯油を庭にまいたり下水に流したりすると、環境汚染や火災を引き起こす原因となるので、絶対にやめましょう。

大量の灯油が余っていて持ち運ぶのも、使い切るのも難しいとお困りであれば、不用品回収業者へ処分を依頼するのがおすすめです。

自分で運び出す必要がないので、簡単かつ安全に処分できます。不用品なんでも回収団では灯油をはじめ、さまざまな不用品を回収しています。

東京・埼玉・千葉・神奈川の1都3県にお住まいで、灯油処分をしたいとお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

>>>不用品なんでも回収団への無料お見積もりはこちら!

  • 724242821d97b66bb0d62759aea5561c 灯油が大量に余った場合、どこに持ち込めば安全に処分できますか?

    大量の灯油を安全に処分したい場合は、以下の3つの方法が現実的です:

    有人のガソリンスタンドへ事前連絡のうえ持ち込む
     → 自店購入品であれば無料回収してくれる場合があります。量の上限や容器の条件に注意してください。

    灯油販売店(燃料会社)に引き取りを依頼する
     → 有料回収となることが多いですが、地域によっては巡回サービスを利用できます。

    不用品回収業者に依頼する
     → 灯油入りポリタンクごと引き取ってもらえるため、手間をかけずに処分したい場合に便利です。

    なお、自治体は基本的に灯油の持ち込みを受け付けていませんので注意しましょう。

    灯油は古くなると酸化することで変質が始まり、徐々に劣化していきます。

    劣化した灯油を使うと、機器の故障や燃焼効率の低下を引き起こす可能性があります。
    長期間保存すると酸化するだけでなく、水や不純物もたまりやすくなります。
    また、異常燃焼によりススや汚れが発生しやすくなり、室内環境の悪化や機器の故障につながるおそれも。

    このように古い灯油を使うと、火災や健康被害のリスクが高まります。今年度購入した灯油以外は、使わないほうが安全です。
    bfa41093f80354444a95bb761844e545

  • 73892e2a033a015648c23bc7731bed3c 古い灯油の見分け方はありますか?

    古い灯油を見分けるポイントは、液体の色をチェックすることです。

    不純物が混じっていない灯油は、無色透明です。
    ところが灯油は変質すると、黄色っぽくなります。
    また酸化すると、酸っぱいにおいへと変化します。

    長期間保存していると、水やゴミなどの次不純物が混じることもあります。
    水やゴミは下へたまるので、見た目でわかります。

    このように古い灯油は見た目やにおいなどで判断がつきます。
    上記の特徴が見られる場合は、使用を控えましょう。
    b6e56fce108fafc0c8a85e829ab1b29c

  • 952fa55f5e5b081ce4b8b520aaf3474d 古い灯油はどのくらい保管しても大丈夫ですか?保管方法のコツはありますか?

    灯油の使用期限は6ヶ月が目安とされており、次の冬まで持ち越すのは避けるべきです。
    長期間保存すると酸化や変質が進み、着火不良や機器の故障、最悪の場合は火災の原因にもなります。

    安全に保管するためのコツ:

    日光を避けた冷暗所に保管

    密閉できる灯油専用容器を使用

    金属容器や劣化した古いポリタンクは使用しない

    容器は5年を目安に交換

    少しでも変色や臭いの異常を感じたら、処分を検討しましょう。
    61af4fa3bcec2c4b1e2abc7fd2686000

  • 754d64dcf034a8da0506f3d7deab5711 少量の灯油を処分するのに、自宅の庭で燃やしてもいいですか?
    わざわざ費用をかけるのはもったいないです。

    少量の灯油であっても、自宅の庭で燃やして処分するのは火災などのリスクがあるので厳禁です。

    また灯油を使って、そのほかの不用品と燃やす「野焼き」についても「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で禁止されています。

    庭で燃やして処分する以外にも、以下のような処分方法は厳禁です。

    ・灯油を庭にまく
    ・灯油を凝固剤で固めて廃棄する
    ・灯油を下水道に流す

    正しい処分方法で捨てましょう。
    34e9f30253773baf19c73e61955883ef

  • 7655120387147950f77f1d3b90efc515 ストーブの中に残った灯油はどうやって抜きますか?

    少量の灯油が残っている場合は、タンク内に新聞紙や布に入れて、染み込ませればOKです。

    他には、稼働させて使い切るのが一番楽で簡単な方法です。使い切るまでに時間はかかりますが、洗濯物の乾燥に使うと有効活用になります。

    一方で、タンクいっぱいに残っていて使いきれない場合は、ストーブ内の灯油タンクから石油燃焼器具用の注油ポンプで吸い取り、空のポリタンクに移しましょう。

    どちらもホームセンターで販売されています。ポリタンクは1,000円程度、石油燃焼器具用の注油ポンプは200円前後で購入できます。

    灯油を抜く際はヤケドの危険があるため、温度が十分下がっている状態で行ってください。

    作業する際には、手が汚れたりケガをしたりするのを防ぐために軍手などを着用して行いましょう。
    bfa41093f80354444a95bb761844e545

  • 65680de83efb99cb259d0a09fd7b2580 灯油を土に捨ててもいいですか?劣化してしまって燃やせません。

    灯油を土に埋めたり撒いたりすると、土壌汚染になるため、絶対にやめてください。元は自然のものだからといって、土に撒く方がいますが、大きな問題になっています。

    灯油は石油製品として、添加物などの化学薬品が入っています。そのため、土の中微生物では分解されにくいです。

    また、土に埋めた灯油は、雨などによって地中に浸透し地下水源までも汚染してしまう可能性があります。

    近くで農業を行っている方の農作物への影響など思わぬ被害が出るため、やめておきましょう。
    劣化した灯油を処分するなら、以下の方法で行ってください。

    ◾︎劣化した灯油のおすすめの処分方法
    ・不用品回収業者に回収を依頼する
    ・ガソリンスタンドの灯油引き取りを利用する
    ・ホームセンターなどへ持ち込む
    2c8904485d6d1c2f328d2c32c9eabc7c

不用品なんでも回収団