パソコン(=PC)用のモニターの処分を考えておられる方に、PC用モニターの処分方法をご紹介します。
この記事でご紹介するのは、PC用の液晶モニターです。
モニターの調子が悪い、モニターだけを新しいものに替えたいなどの理由で、モニターのみを処分することがあります。
そんなときの参考に、処分する際の注意点も合わせてご覧ください。
なお、テレビ用のモニターの処分については、別の記事でご紹介しています。
PC用モニター処分のおすすめの方法7選!
PC用モニターは、パソコンリサイクル法(資源有効利用促進法)の対象品目のため、自治体の粗大ゴミとしては、回収してもらえません。
モニターの状態が良くてまだ使用できるのか、壊れてしまって廃棄するだけなのかによって、処分方法も変わります。
まずはモニターの状況を確認しましょう。
それぞれの処分方法のメリット・デメリットを比べて、ベストな処分方法を選択してください。
パソコンメーカーに回収してもらう

「パソコンリサイクル法」の目的は、PC用モニターに含まれている有用な資源の有効活用とゴミの削減です。
そのため、パソコンメーカーは、パソコン(のモニター)の回収とリサイクルの義務を負っています。
ただし、事業用のパソコン(のモニター)は、リサイクル法の対象外です。
処分したいPC用モニターに、上記のようなPCリサイクルマークが貼られている場合は、無料でパソコンメーカーが処分してくれます。
メーカーの公式サイトから申し込むと、エコゆうパックの発送伝票が届くので、梱包して送ることができます。
PCリサイクルマークがついてないモニターについては、有償になります。
その場合は、パソコンメーカーに送る以外に、お近くの家電量販店などでも処分してもらえます。
パソコン3R推進協会に回収を依頼する
パソコン3R推進協会とは、パソコンとパソコン用ディスプレイの製造・輸入・販売を行う者のパソコン、およびその関連機器の3Rを促進するための団体です。
パソコン3R推進協会の公式サイトから申し込みます。
申し込み後、郵便局の振替用紙が送られてくるので、料金を支払うと、エコゆうパック伝票が送られてくるので、梱包して送ります。
郵便局に集荷を依頼して、取にきてもらうか、郵便局に直接持ち込むかのどちらか、都合のいい方法で送れます。
家電量販店やパソコン販売店に回収を依頼する
小型家電リサイクル法の施行にともない、多くの家電量販店やパソコン販売店が、PC用モニターの回収を行っています。
大型家電量販店でも、店舗によって、回収している店舗としていない店舗があったり、モニターだけは不可であったり、条件が異なります。
持って行こうと考えている店舗に、事前に問い合わせをするといいでしょう。
店舗によっては、店舗持ち込みだけでなく、宅配回収を行っているチェーンもあります。
料金も異なりますから、要チェックです。
小型家電回収ボックスを利用する
市役所や図書館など公共施設に、小型家電を回収するボックスが設置されています。
回収ボックスの投入口に入る大きさなら、ただ投入するだけで、無料で処分できます。とても簡単です。
ただ、投入口の大きさは、31×15㎝と制限があります。
その大きさに入れることができれば、無料なうえに、簡単なのでおすすめです。
設置場所やその場所の開いている時間、休館日などは、自治体の公式サイトに記載されていますので、確認するといいでしょう。
中古パソコン店に買取依頼する
まだまだ使える、状態のいいPC用モニターなら、「売る」という方法も考えることができます。
PC用モニターを「売る」場合の、選択肢の一つが中古パソコン店です。
中古パソコン店なら、パソコンやPC用モニターに詳しい人が正しく査定してくれます。
状態がいいだけでなく、新しい年式や人気メーカー、売れ筋のものなどは、想像以上の値段が付く場合もあります。
買取依頼する前には、PC用モニターをきれいに掃除し、付属品を揃えましょう。
フリマアプリ・ネットオークションで売却する
今や、多くの人に人気のフリマアプリ・ネットオークションを利用して、PC用モニターを売るという方法もあります。
フリマアプリ・ネットオークションは、個人間取引なので、売れれば、間の業者に中抜きされることがないので、売却益が大きいです。
ただ、商品の写真を撮り、説明を書き、出品します。
売れれば、発送する必要もあります。
大きくて、重くて、割れやすいモニターは、発送には注意が必要です。
また、クレームが出た場合も、自分だけで対応しなければなりません。
出品する前に、それぞれのサイトで、どんなPC用モニターが売れているか、どのぐらいの価格かなどをリサーチするといいでしょう。
不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者に依頼して、PC用モニターを処分することもできます。
不用品回収業者に依頼する一番のメリットは、自治体の粗大ゴミとして回収不可のものも、他の不用品も同時に処分できることと、ご自宅まで電話一本で来てくれることです。
忙しい日々を送っている現代の私たちには、必要な時に、サッと来てくれて、即日、片が付くのはとてもうれしいポイントです。まさに、Time is money.です。
PC用モニター単品での回収も可能ですが、他の不用品も一緒に、まとまった量の不用品を処分すると、価格を低く抑えることができます。
軽トラック積み放題などの定額プランがおすすめです。
分別や運び出しが不要という点も、不用品回収業者に依頼するメリットになります。
モニター処分の費用相場
PC用モニターを処分する場合、一番気になるのは、その処分費用です。
処分方法別に処分費用相場を表にまとめましたので、比較しやすいと思います。
ただ、費用だけでなく、便利さなども考慮して、あなたのニーズにあった処分方法をお選びください。
処分方法 | 処分費用相場 | 備考 |
---|---|---|
パソコンメーカーに回収してもらう | 無料~3,000円 | PCリサイクルマークの有無で異なる |
パソコン3R推進協会に依頼する | 4,000~5,000円 | – |
家電量販店やパソコン販売店に回収を依頼する | 2,000円前後 | – |
小型家電回収ボックスを利用する | 無料 | 回収ボックスに入る大きさのもの |
中古パソコン店に買取を依頼する | 無料 | 買取料がもらえる |
フリマアプリ・ネットオークションを利用する | 無料 | 売上代金が手に入る |
不用品回収業者に依頼する | モニター単品:2,500円 軽トラック積み放題:15,800円~ |
– |
※ それぞれのメリット・デメリットを理解したうえで、処分費用を考慮して、処分方法を選択することをおすすめします。
モニターを処分するときの注意点
おすすめの処分方法の中でもご説明しましたが、重要なポイントですので、重複する部分もありますが、もう一度、確認のために、注意点をまとめました。
PC用モニターを処分する場合には、ご留意ください。
PC用モニターとテレビモニターは処分方法が異なる!
PC用モニターとテレビ用モニターとでは、処分方法が異なります。
というのは、PC用モニターは、パソコンリサイクル法対象品目であり、テレビ用モニター(ディスプレイモニターチューナー付き)は、家電リサイクル法対象品目のため、回収は、それぞれの法律に則った方法になります。
ただし、プロジェクター方式のテレビやディスプレイモニター(チューナー無し)は、家電リサイクル法の対象外になります。
PC用モニターは、この記事でご説明した処分方法で処分できます。
テレビ用モニターは、家電量販店などに持ち込んで処分できます。
家電量販店には、PC用モニターもテレビ用モニターも持ち込むことができます。(根拠となる法律は異なります。)
PC用モニターは自治体の粗大ゴミとしては回収できない!
何度も同じことを書いて恐縮ですが、PC用モニターは、自治体の粗大ゴミとしては回収してもらえません。
パソコンリサイクル法の対象品目のためです。
パソコンリサイクル法は、PC用モニターに含まれる資源の活用とゴミの削減のための法律です。
法律で定められた正しい方法で処分し、リサイクルやゴミの削減に協力しましょう。
ただ、自治体によっては、小型家電として回収してもらえる場合もあります。
お住いの自治体のホームページなどに詳細が記載されていますので、確認してみてもいいでしょう。
PC用モニター処分なら「不用品なんでも回収団」がおすすめ!

PC用モニターを処分するいちばんのおすすめは、不用品回収業者に依頼する方法です。
たくさんある不用品回収業者の中でも、特におすすめは、「不用品なんでも回収団」です。
「不用品なんでも回収団」は、不用品回収のプロチームが提供する、格安不用品積み放題専門店です。
PC用モニター単品での回収も可能ですが、お得なのは、軽トラック積み放題プランなどの定額プランです。
「不用品なんでも回収団」なら、自治体での回収ができないPC用モニターも、他の不用品も一緒に回収してもらえます。
たいへんな分別や運び出しも不要です。
必要な手間と言えば、電話一本かけて、回収を依頼するだけです。
あなたの都合に合わせて、電話をかければ、即日回収されます。
こんな便利なサービスはありません!
パソコンモニターの処分をお考えならぜひ「不用品なんでも回収団」にご相談ください。