この記事では、ビデオデッキの処分方法を6つ紹介します。
ビデオデッキの処分方法は不燃ゴミ、粗大ゴミ、そして小型家電回収など、さまざまです。
自治体のルールに沿った最も一般的な方法から、手間なく簡単に処分できる方法まで、それぞれの費用も詳しく解説します。
また、ビデオデッキと一緒に処分することが多いビデオテープにも触れていますので、単なるビデオデッキだけの処分にとどまりません。
この記事を読めば、処分方法に悩むことはありませんので、ぜひ参考にしてください。
ビデオデッキは小型家電リサイクル法の対象製品
小型家電リサイクル法は、以下のような小型家電製品を対象としており、レアメタルなどの有用な金属を再利用することを目的としています。
回収方法としては、小型家電回収ボックス、燃やさないゴミ・粗大ゴミとしての回収、宅配業者による回収など、さまざまな方法があります。
多くの自治体では無料で回収されていますが、粗大ゴミとして出す場合は有料になることもあるため、事前に確認が必要です。
ビデオデッキの処分方法6選
こちらでは、ビデオデッキの処分方法を6つ紹介します。
自治体のゴミ回収に出す
多くの自治体では、ビデオデッキのサイズによって、「燃やさないゴミ」または「粗大ゴミ」に分類されます。
燃やさないゴミなら、指定のゴミ袋に入れるだけで、費用はゴミ袋代のみで済みます。
事前の申し込みなども不要で、指定収集日に集積所に出すだけで処分できるのがメリットです。
一方、粗大ゴミとして出す場合は、事前の申し込みと、「粗大ゴミ処理券」の購入が必要です。
自治体の粗大ゴミ受付センターに電話やネットから申し込み、指定日時に処理券を貼って出しておくと、回収してくれます。
ただし、自治体によっては燃やさないゴミや粗大ゴミではなく、「小型家電回収ボックス」での回収を指定している場合もあります。
家電量販店で回収してもらう
大手家電量販店では、新しく家電を購入する際だけでなく、処分のみを希望する場合でも回収してくれます。
店舗によって対応は異なりますが、主に以下のいずれかで対応してくれます。
- 店舗内の小型家電回収ボックスへ投入する
- 店頭のサービスカウンターで回収を依頼する
- ネットで処分依頼をして宅配便で送る
宅配便で送るなら、ネットから専用の回収チケットを購入し、ダンボール箱に詰めて送る方式が一般的です。
ビデオデッキだけでなく、他の小型家電も一緒にまとめて回収してくれるため、複数の不用品がある場合に便利です。
不用品回収業者に回収してもらう
不用品回収業者は、ビデオデッキ以外にも複数の不用品を一度に処分したい場合や、すぐに処分したい場合に非常に便利です。
自宅まで直接来てくれるため、自分でビデオデッキを運搬する手間がありません。
重たいものや大きなものも運び出してくれるため、体力的な負担が少ないのが大きなメリットです。
業者を選ぶ際は、必ず以下の許可を持っているか確認してから依頼するようにしてください。
- 一般廃棄物収集運搬業許可
- 産業廃棄物収集運搬業許可
許可を持っているおすすめの粗大ゴミ回収業者については、以下の記事を参考にしてみてください。
買い替え時に下取りに出す
ビデオデッキを買い替える際に、古い機器を下取りに出すという選択肢もあります。
ただし、家電量販店によっては下取りサービスではなく、有料の引き取りサービスで対応されることが一般的です。
買い替え時の下取りサービスには、主に以下の2つの形態があります。
- 店舗での引き取り
- 宅配便での回収
下取りは自分で処分方法を調べる手間が省け、運搬の負担も軽減できます。
リサイクルショップに持っていく
希少価値が高いモデルや、状態が良く需要があるものは、思わぬ高値がつくこともあります。
以下のモデルを処分しようか検討している方は、査定してもらうことをおすすめします。
希少なビデオデッキの種類 | モデル例 |
---|---|
ベータマックス(β方式)のビデオデッキ | 【ソニー(SONY)】 ・SL-HF900 ・SL-200D ・WV-DR9 |
S-VHSやD-VHSなどの高画質モデル | 【ビクター(Victor)】 ・HM-DHX2 【パナソニック(Panasonic)】 ・NV-SB900 ・NV-DHE20 |
一体型・多機能モデル | 【ビクター(Victor)】 ・DR-MV5 |
買取査定を依頼する際は、以下の点をチェックしておくと良いでしょう。
◼︎査定前のチェックポイント
- 動作確認
- 外観の状態
- 付属品の有無
- ビデオデッキの専門的な店舗か
ネットフリマに出す
ビデオデッキの処分方法として、メルカリやラクマなどのネットフリマアプリを利用して売却するのも有効です。
◼︎ネットフリマの例
- ラクマ
- メルカリ
- Yahoo!フリマ・オークション
- ジモティー
ネットフリマなら、自分で価格を自由に設定でき、全国のユーザーに見てもらえるため、買い手が見つかりやすいです。
また、自身で値段をつけられるため、高く売れる可能性もあります。
出品する際は、必ず事前に動作確認し、リモコンや取扱説明書、ケーブル類が揃っている場合は、それも写真に含めると良いでしょう。
送料込みの価格にするか、着払いにするかを事前に決め、送料を考慮した価格設定が重要です。
ビデオテープの処分方法
ビデオデッキの処分を検討する際、同時に大量のビデオテープも手元に残ってしまうことがあります。
大量のビデオテープの処分に困る方が多いため、ビデオテープの処分の可否は以下にまとめました。
処分方法 | 処分の可否 | ビデオデッキとまとめて処分 |
---|---|---|
自治体のゴミ回収 | ○ (燃やすゴミ) |
× |
家電量販店での回収 | × | × |
不用品回収業者 | ○ | ○ |
リサイクルショップ・ネットフリマ | × | △ (需要による) |
データ化サービス | ○ | × |
リサイクルショップやネットフリマでは、需要のあるビデオテープならセット販売できますが、需要がかなり限られます。
大量のビデオテープを処分するなら、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
処分する際には、テープの磁気部分をハサミで切るなどして、物理的に破壊して処分するようにしてください。
ビデオデッキやビデオテープの処分費用
ビデオデッキとビデオテープの処分費用は、処分方法によって大きく異なります。
無料から数千円まで幅があるため、自身の状況に合わせて最適な方法を選ぶことが重要です。
処分方法 | ビデオデッキの処分費用 | ビデオテープの処分費用 |
---|---|---|
自治体のゴミ回収 | ・燃やさないゴミ:ゴミ袋代 ・粗大ゴミ:200円〜500円 |
燃やすゴミ:無料 |
家電量販店での回収 | ・ボックス回収:無料 ・受付回収:500円〜1,000円 ・宅配便サービス:1,500円〜2,000円程度 |
処分不可 |
不用品回収業者 | ・ビデオデッキのみ:500円〜数千円 ・積み放題プラン:1万円〜 |
積み放題プランならまとめて処分可能 |
リサイクルショップ・ネットフリマ | 数百円〜3万円程度の収入 | 処分不可 |
データ化サービス | 処分不可 | 1,000円〜2,000円/1本 |
大切な映像をデータとして残したい場合は、データ化サービスの専門業者に依頼するのがおすすめです。
データ化した後は、ビデオテープ処分してもらえるケースがあります。
費用をかけずに処分したい場合は、自治体のゴミ回収が、手間をかけずまとめて処分したい場合は、不用品回収業者が便利です。
ビデオデッキは自治体では何ゴミ?
こちらでは、ビデオデッキが何ゴミになるのかを東京23区、横浜市・川崎市、さいたま市、千葉市について解説します。
東京23区
東京23区でビデオデッキを処分する場合、自治体に回収してもらう方法は4つあります。
- 粗大ゴミ
- 燃やさないゴミ
- 小型家電回収として出す
- 自治体提携の宅配便での回収
一辺の長さが30cmを超えるビデオデッキは粗大ゴミとする区がほとんどです。
東京23区内でも区によってルールが異なります。必ずお住まいの区のサイトで正確な分別方法と費用を確認しておいてください。
一方、渋谷区や目黒区など一部の区では、国が認定した業者と連携し、宅配便で小型家電を回収するサービスを提供しています。
神奈川県/横浜市・川崎市
横浜市では、ビデオデッキの材質や大きさによって分別方法が細かく定められています。一方、川崎市では、材質関係なく粗大ゴミとして処分します。
材質 | 横浜市 | 川崎市 |
---|---|---|
金属製 | ・最長辺が30cm未満:小さな金属類 ・30cm以上:粗大ゴミ |
・最長辺が30cm未満:小さな金属類 ・最長辺が30cm以上50cm未満:粗大ゴミ |
プラスチック製 | ・一番長い辺が50cm未満:燃やすゴミ ・50cm以上:粗大ゴミ |
横浜市・川崎市ともに、ビデオデッキは回収ボックスに投入することも可能です。
さいたま市
さいたま市でビデオデッキを処分する場合、リサイクルゴミとして、小型家電回収ボックスに投函するのが基本です。
小型家電回収ボックスに入らないサイズのビデオデッキは、以下の環境センターに直接持ち込んでも処分ができます。
- クリーンセンター大崎
- 桜環境センター
- 見沼環境センター
サイズにより、処分方法が異なり基準は以下の通りです。
処分方法 | サイズの基準 |
---|---|
小型家電回収ボックス | 30cm×15cm以内の場合 |
環境センターへの持ち込み | 30cm×15cm以上の場合 |
さいたま市は、国の認定事業者であるリネットジャパン株式会社と連携して、宅配便による小型家電の回収サービスも提供しています。
千葉市
千葉市でビデオデッキを処分するなら、粗大ゴミが基本です。
ただし、長辺30センチ×短辺15センチのものであれば、回収ボックスに投函できます。
また、ケーズデンキの店頭回収や、リネットジャパン株式会社と連携した宅配便回収サービスも利用できます。
ビデオデッキは適切な方法で処分を
ビデオデッキは小型家電リサイクル法の対象です。自治体のゴミ回収や、家電量販店、不用品回収業者、リサイクルショップなど、処分方法はさまざまです。
大切なのは、自治体のルールや、適切な業者を選んで処分すること。
自治体のゴミの処分ルールでは、素材やサイズによってゴミの種別が異なっています。
費用をかけずに手軽に処分したいなら自治体のゴミ回収、まとめて楽に処分したいなら業者への依頼が便利です。
ビデオテープもビデオデッキと一緒に処分するなら、不用品回収業者に依頼して回収してもらうことになります。
ビデオデッキやビデオテープを処分するならぜひ「不用品なんでも回収団」もご検討ください。