カーペットの処分を考えておられる方に、一番気になる処分費用や、いろいろな処分方法、カーペットの種類別の捨て方などをまとめました。
暮らしになじんできたカーペットですが、捨てるとなると、その大きさなどで意外に厄介です。
捨て方のルールを守り、スマートに処分しましょう。
新しいカーペットをお迎えすれば、お部屋もすっかりイメージチェンジ!
さわやかな新しい暮らしが始まります!
カーペットの処分方法別費用相場
カーペットを処分するには、どれぐらいの処分費用がかかるのか、一番気になる点です。
処分方法別の費用相場をまとめましたので、どんな風に処分するかを決める際の参考になさってください。
処分方法 | 費用相場 | 注意点 |
---|---|---|
小さく切って一般ゴミとして出す | 無料 or ごみ袋代 | ゴミ袋に入る大きさにカット
カーペットはかなりカットしづらいのでケガに注意。軍手は必須 |
切らずに、自治体の粗大ゴミ回収に出す | 100~1,000円程度(カーペットの大きさ、自治体によって異なる) | 指定の日時に指定の集積場まで運び出す必要 |
販売店・ホームセンターに引き取り依頼 | 1,000円~(店舗によって異なる) | 事前に引き取り可能かを要確認
引き取り可能な店舗は少数派 |
売却・譲渡 | 売却:売上代金が手に入る
譲渡:無料で処分できる |
カーペットを売ることはむずかしい |
不用品回収業者に依頼する | 単品:2,000円~
パック料金:軽トラック積み放題プラン15,000円~ |
電話一本で即日回収
運び出し不要 他の不用品と一緒にパック料金を利用すれば割安 |
※カーペットの処分は、料金だけで考えず、手間やかかる時間も考慮するといいでしょう。
カーペットの処分方法5選
カーペットの処分方法別費用は処分方法によって費用に差があります。
ただ、無料 or 安い方法だからという理由だけで処分方法を選ぶのはおすすめできません。
いろいろな点を考慮に入れて、総合的に処分方法をお選びください。
小さく切って一般ゴミに出す
小さなラグのようなカーペットなら、小さく折りたたんで、一般ゴミの袋に入れて出すこともできますが、大きなサイズのものは、ゴミ袋に入る大きさにカットする必要があります。
ただ、カーペットは、意外にカットしづらいです。
カーペットの裏側をチェックしてみてください。
不織布がはってあるもの、麻張りのもの、フェルト状のものなどさまざまです。
特に、麻張りのものは、切るのに相当力が必要です。
カーペットを切るには、文具用のハサミではほとんど太刀打ちできません。
大きめのカッターや裁ちハサミなどを用意しましょう。
くれぐれもケガにご注意ください。
安全のため、軍手は必須です。
また、カットする場合、かなりの埃が出ますので、できれば屋外ですることをおすすめします。
小さく切ってゴミ袋に入れて、一般ゴミとして出せば、無料、あるいはゴミ袋代だけで済みますから、費用的には低く抑えることができます。
そのまま自治体の粗大ゴミに出す
カーペットを小さく切るのは、想像以上にたいへんです。
カットして一般ゴミとして出そうとして、切れなくて断念した方も多いと思います。
それなら、最初から切らないで、自治体の粗大ゴミ回収に出す方法もあります。
手順としては、自治体のゴミセンターに連絡をして、収集日時を決めて、指定された収集日時に、指定の集積場まで出します。
その際に、必要な料金シールをコンビニなどで購入し、カーペットに貼付します。
費用は、数百円~1,000円程度です。
(費用の支払い方法は、自治体によって異なりますから、問い合わせの際に確認してください。)
自治体の粗大ゴミ回収は、費用は比較的安く抑えることができますが、自分の希望の日に出せるとは限らない、大きくて重いカーペットを集積場まで出す必要があります。
2階以上にお住いの方や集積場まで遠い人、仕事で収集日時を決められると困る人には、自治体の粗大ゴミ回収はおすすめできません。
販売店・ホームセンターに引き取り依頼
新しくカーペットを購入した時に、購入店に古いカーペットの引き取りを依頼できる場合もあります。
イケアやニトリなど大型家具店などでは、購入時に引き取ってもらえるサービスもあります。
しかし、いろいろな条件がありますので、購入時に確認するといいでしょう。
ホームセンターでも同様のサービスをしているお店もあります。
いずれの場合も、引き取りサービスを行っている店舗は少数派です。
同じチェーンのお店でもしていない場合もあります。
費用は、店舗によって異なりますが、だいたい1,000~5,000円ぐらいです。
引き取りサービスを利用できれば、購入と同時に処分もできるので、とても便利ですが、問題は利用できる店舗が少ないことです。
売却する・譲渡する
カーベットに限らず、不用品を処分する方法として、フリマアプリ・ネットオークションを利用することが一般的になってきました。
ただ、カーペットの場合は、大きくて重いので送料がネックになることと、使用感があるものは、やはり売りづらいです。
小さなラグタイプや新品同様などコンディションがいいもの、ブランドもの、有名産地のものなどの場合は、想像以上の価格が付く場合もあります。
そのような場合は、フリマアプリ・ネットオークションだけでなく、地域のリサイクルショップを利用するのもいいでしょう。
あなたが、カーペットを処分しようと考えたタイミングで、カーペットを欲しがっている人がまわりにいて、譲ることができれば、処分費用がかかりません。
ただ、無理強いや押し付けはNGです。
不用品回収業者に依頼する
カーペットを処分する方法の最後にご紹介する方法は、不用品回収業者に依頼する方法です。
たしかに、不用品回収業者に依頼する方法は、上記の4つの方法の中で、一番費用がかかる方法です。
しかし、多くのメリットがあることも事実です。
自治体の粗大ゴミ回収のように、決められた日時に、指定の場所まで運び出さず必要がなく、電話一本で自宅まで取りに来てくれます。
小さくカットする際のケガのリスクもありません。
そのまま、出すだけです。カーペット単品だと2,000円ぐらいかかりますが、他の不用品と一緒に出せば、ずいぶん割安になります。
カーペット処分の際には、不用品回収業者に依頼する方法は、十分検討するに値すると思います。
カーペットの種類別の捨て方
カーペットにはいろいろな種類があります。
それぞれの種類にふさわしい処分方法があります。
処分しようと考えておられるカーペットの種類を見極めて、マッチした方法で処分しましょう。
カーベットの大きさ・サイズ
小さなラグのようなものから、大きな部屋全体を覆うようなものまでサイズはいろいろです。
小さなサイズのものは、折りたたんで、ゴミ袋に入れることができれば、一般ゴミとして出せます。
一番、手軽です。
大きなサイズのものは、ゴミ袋に入らないばかりか、小さくカットするのもたいへんです。
大きなサイズのカーペットは、そのまま、自治体の粗大ゴミとして出すか、不用品回収業者に依頼するのがベストです。
カットする手間や時間を考えると、大きなサイズのカーペットを小さく切ることはおすすめできません。
カーベットの素材
ゴミ袋に入るような小さなサイズのカーペットは、一般ゴミとして出すことができます。
ただ、素材によって、可燃ゴミか不燃ゴミかを分別する必要があります。
分別方法は、お住いの自治体のルールに従ってください。
おおまかに分けると以下のような分別です。
■可燃ゴミ
天然素材で作られているものは基本的に可燃ゴミです。
- 綿
- 絹
- い草
- 麻
- ウール
■不燃ゴミの可能性あり
以下のようなカーペットは自治体によっては不燃ゴミになる可能性がありますから、確認することをおすすめします。
- 裏に滑り止めがついているもの
- ポリエステル
- レーヨン
- アクリル
ホットカーペット(電気カーペット)
ホットカーペット(電気カーペット)は、電熱線が入って熱を発する部分と上にかけるカバーの部分に分かれています。
上にかけるカバー部分については、小さく折りたたんで、ゴミ袋に入れることができれば、一般ゴミとして出せます。
電熱線が入った熱を発する本体の方は、小さくカットすることはおすすめできません。
中の電熱線で手を切る恐れがありまし、カットするのはとてもたいへんです。
電熱線が入った本体の方は、自治体の粗大ゴミとして回収してもらうか、不用品回収業者に依頼するといいでしょう。
いずれの場合も、カバーも一緒に出すことも可能です。
カーペットの処分なら「不用品なんでも回収団」におまかせ!

カーペットの処分方法をご説明してきました。
それぞれにメリット・デメリットがあります。
おすすめの方法は、不用品回収業者に依頼する方法です。
たくさんある不用品回収業者の中で、「不用品なんでも回収団」に依頼するのが、一押しです。
「不用品なんでも回収団」は、不用品回収のプロチームが提供する格安不用品積み放題専門店です。
パック料金だから、お部屋まるごとなどの大量回収がとってもお得です。
もちろん、単品の回収も、お安く行っています。
「不用品なんでも回収団」は、面倒な分別や運び出しが不要です。
ホットカーペットも、電熱線が入った本体とカバー部分を分別する必要がありません。
自治体の粗大ゴミ回収のように、集積場所まで持って行く必要もありません。
電話一本で最短25分で現場到着、即日回収も可能です。
ゴミセンターに連絡の上、収集日時を調整する必要がありません。
出張見積もり0円、深夜・早朝の回収もOK、自治体NGの不用品もすべて回収します。
だから、月間相談件数3,000件以上!
【格安】不用品回収なら、「不用品なんでも回収団」に任せるのが安心です。
不用品回収・粗大ゴミ回収・ゴミ屋敷掃除・遺品整理・ハウスクリーニングなどをぜひご用命ください。