自転車の処分方法7選!防犯登録の抹消方法・放置自転車の対応も解説

故障してしまった自転車や買い替え時に古くなった自転車を処分するには、さまざまな方法があります。

こちらの記事では、自転車を処分する際の7つの方法に関してご紹介します。それぞれメリットやデメリット、料金相場、方法などが異なるので、自分の目的に合わせて処分方法を選択しましょう。

自転車を処分する際の注意点もまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。

自転車の処分方法7選

自転車の処分方法7選

自転車を処分する方法は、主に以下の7つがあります。

  • 粗大ゴミに出す
  • 知り合いに譲渡する
  • 引越し時に処分を依頼する
  • オークションサイトで販売する
  • 新規購入時にお店で引き取ってもらう
  • リサイクルショップで買い取ってもらう
  • 不用品回収業者に回収してもらう

粗大ゴミに出す

自転車の処分方法のひとつは、粗大ゴミに出すことです。自治体によって異なりますが、30cm以上である場合は、粗大ゴミという扱いになります。

粗大ゴミとして自転車を処分したい場合は、電話やインターネットで申し込みができます。処分条件などの詳しい内容は、自治体のホームページなどで調べてみましょう。

【メリット】

  • 業者と連絡を取る必要がない
  • 比較的に安く処分することができる

【デメリット】

  • 手続きに時間がかかる
  • 自転車の運び出しは自分で行う必要がある
  • 回収日時は指定されているため、処分までに時間がかかる

【方法詳細】

  1. 自治体のホームページで処分要項を確認
  2. ネットや電話で自治体に粗大ゴミの収集を依頼する
  3. 依頼時に指定されたコンビニや郵便局などで、粗大ゴミシールを購入する
  4. 決められた回収日時に、回収場所へ処分したい自転車を運び出す

【処分費用】

粗大ゴミとして自転車を回収する場合には、自治体によって料金が変わります。処分費用は500円〜1,000円前後です。

お住まいの地域での費用がどのくらいなのか、詳しい情報を調べてみましょう。

知り合いに譲渡する

処分したい自転車がまだ乗れる状態であれば、知り合いに譲渡することで費用かけずに処分できます。

ただ、譲渡する場合には、自転車の名義変更の手続きが必要になるので注意が必要です。

【メリット】

  • リユースできる
  • お金をかけずに処分できる

【デメリット】

  • 名義変更の手続きに手間がかかる
  • 引き渡しまでに時間がかかる

【名義変更で必要なもの】

  • 自転車
  • 運転免許証や健康保険証などの身分証明書

【方法詳細】

  1. 名義変更の際に必要な書類を用意する
  2. 警視庁の防犯登録標識もしくは、「自転車防犯登録所」の看板がある防犯登録所で手続きを行う
  3. 新たな防犯番号の発行
  4. 自転車の引き渡し

住んでいる地域によって手続きは異なるので、事前に調べておきましょう。

【処分費用】

知り合いに自転車を譲渡する費用は、名義変更の際にかかる手数料です。登録料として660円前後がかかります。地域によって異なる場合もあるため、事前に調べておきましょう。

引っ越し時に処分を依頼する

引っ越しをするときに、不要な自転車を引っ越し業者に引き取ってもらうことができます。

費用がかかりますが、引っ越しで処分したい物が多い場合は一括で引き取ってくれるため、手間をかけずに効率的に処分できます。

自力で運び足す必要もなく楽に処分できますが、引っ越し業者で引き取った後に不用品回収に依頼する流れになるので、処分費用は高額になりやすいです。

【メリット】

  • 自力で運び出す手間がない
  • 自転車以外に処分したい物も一括で処分してもらえる

【デメリット】

  • 料金が高額になりやすい

【方法詳細】

  1. 引っ越し業者に引き取り依頼を出す
  2. 見積もり料金を査定
  3. 料金の支払い
  4. 自転車の搬出

【処分費用】

自転車の処分費用は、依頼する引っ越し業者によって料金が変わります。

しかし中には、処分だけではなく買取受付を行っているところもあり、買取してもらえることができれば臨時収入になります。

オークションサイトで販売する

オークションサイトで自転車を売れば、費用をかけずに処分できます。

最近では、自分が使わなくなった物をメルカリや、ヤフーオークションなどのオークションサイトで売るケースも増えてきています。

ただ、買い手がなかなか見つからない場合発送手続きなどの手間があるため、手早く労力かけずに処分したい方にはおすすめできません。

【メリット】

  • リユースできる
  • 臨時収入になる可能性がある
  • 処分費用がかからない(配送料などは除く)

【デメリット】

  • 出品までに手間を要する
  • 買い手が見つかるまで時間がかかる
  • 必ず売れるとは限らず、買い取ってもらえない可能性もある

【方法詳細】

  1. 掲載するオークションサイトを決める
  2. 自転車の傷ついている箇所や全体像がわかるように写真を撮る
  3. 写真と共にテキストでブランドや商品の状態を説明し、出品
  4. 買い手が見つかったら発送手続きを行い、発送する

【費用】

梱包代や配送料などの発送手続きの際にかかる料金は、基本的に自己負担になります。

自転車を売ることができれば、臨時収入を得られます。

新規購入時にお店で引き取ってもらう

自転車を買い替える際には、購入店舗で引き取ってもらうことができます。

購入店舗で処分する際には、引き取り料金かかる場合もあります。ただ、自転車を新規購入すると、無料で古くなった自転車を引き取ってくれるところもあります。

【メリット】

  • 持ち運び困難な場合、運搬してもらえる
  • 業者を探したり、連絡をとったりする手間が省ける

【デメリット】

  • 回収台数が限られている場合がある
  • 持ち運べない場合は収集運搬料金がかかってしまう

【方法詳細】

  1. 購入店舗で自転車の引き取りを依頼する
  2. 店舗スタッフの指示に従い、必要事項を記入する
  3. 処分料金を支払う

【処分費用】

処分費用はメーカーや店舗によって変わります。自転車を購入すると無料回収してくれるところもあります。

引き取り条件も店舗によって異なるので、事前に確認しておきましょう。

自転車を取り扱う店舗での処分費用や条件を以下の表にまとめたので、参考にしてみてください。

店舗名 料金(税込) 条件
イオンバイクモール 無料
  • 自転車1台購入につき1台無料で引き取り
  • 引き取りは、購入した店舗のみ
  • 幼児用三輪車やペダルなし二輪遊具などは対象外
  • インターネットからの注文は対象外(店舗受け取りの場合には可能)
サイクルベースあさひ 自転車を購入した場合:550円

自転車を購入しない場合:1,100円

  • 店舗まで自身で運び出し
ダイワサイクル 1台目:550円

2台目以降:1,100円

  • オンラインストアでは実施していない
  • 店舗によって料金が異なる可能性がある
サイクルスポット 1台目:550円

2台目以降:1,100円

自転車を購入しない場合:1,100円

  • 自転車を購入すれば、1台目は半額で引き取り
  • 店頭受け取りの場合のみ

リサイクルショップで買い取ってもらう

自転車がまだ乗れて、比較的キレイな状態の場合は、リサイクルショップで売却することもおすすめです。

出張買取なら自分で持ち運びできない自転車でも、担当者に運んでもらえるため、手間をかけずに処分できます。買取条件はお店によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

ただ、買取してもらえない場合もあるので、確実に処分したい方には向いていない方法です。

【メリット】

  • リサイクルになる
  • 臨時収入になる
  • 出張買取の場合は、担当者が運び出してくれる

【デメリット】

  • 条件によっては買取してもらえない
  • 出張買取がない場合は自分で持ち込まなければならない

【方法詳細】

  1. 事前に買取条件をホームページや電話で確認
  2. 買取条件に当てはまった場合、電話やホームページで申し込みを行う
  3. 担当者が査定に赴く
  4. 料金の支払い
  5. 自転車の運び出し

【処分費用】

自転車が買取可能となった際には、臨時収入になります。

不用品回収業者に回収してもらう

自転車は不用品回収業者に回収してもらうことも可能です。

処分したいものが自転車以外にたくさんある場合労力をかけずに早く処分したい場合におすすめの方法です。

不用品回収業者の中には、買取サービスを行っている業者もあるので、チェックしてみてください。

【メリット】

  • 運び出しは業者が請け負ってくれる
  • 不用品回収業者によっては、買取してもらえる
  • 回収までのスピードが早い(申し込み当日の回収も可能)

【デメリット】

  • 費用が割高
  • 中には違法業者も存在する

【方法詳細】

  1. 依頼する不用品回収業者を選ぶ
  2. 電話やホームページで予約する
  3. 自転車の見積もり
  4. 業者の方に回収してもらい、代金を支払う

【処分費用】

不用品回収業者による自転車の処分費用の相場は、おおよそ1,000円〜3,000円です。

自転車を処分する際の注意点

自転車を処分する際の注意点

自転車を処分する際の注意点に関し、以下の項目を解説していきます。

  • 防犯登録は抹消する
  • 回収場所では鍵やチェーンをかける
  • 故障した自転車は放置しない

順番にみていきましょう。

防犯登録は抹消する

まず、自転車を処分する際には防犯登録を抹消しなければなりません。

自転車における「防犯登録」とは、自転車の安全利用を促進するために、法律によって義務付けられている登録のことです。自転車での不法駐輪の際、所有者を特定する場合などに用いられます。

自転車の防犯登録を抹消せずに処分した場合、違法な処分業者が不法投棄した際や処分時に盗難にあった際に、警察から連絡がいく場合があります。

防犯登録を抹消する方法

【必要なもの】

  • 自転車
  • 保証書・自転車防犯登録カード
  • 運転免許証や健康保険証などの身分証明書

【方法詳細】

  1. 名義変更の際に必要な書類を用意する
  2. 警視庁の防犯登録標識もしくは、「自転車防犯登録所」の看板がある防犯登録所で手続きを行う
  3. 防犯登録の抹消

回収場所では鍵やチェーンをかける

置いておいた自転車が、回収される前に盗まれる可能性があるため、鍵やチェーンはかけておきましょう。

防犯登録における抹消を行なっていないと、不法投棄などの問題がある場合に、所有者の責任になってしまいます。

なお、同じ場所に再び処分したい自転車が戻されていた場合には、また処分費用がかかってしまいます。

そのようなトラブルを防ぐためにも、自転車を回収場所に置く際には、必ず鍵やチェーンをかけましょう。

故障した自転車は放置しない

一軒家にお住まいの方などの私有地ではなく、マンションやアパートなどの共用スペースに故障した自転車が放置されていると、ご近所トラブルに発展してしまう可能性があります。

放置していた場所にサビが移ってしまうケースや、放置自転車によって自転車置場のスペースに余裕がない場合にはトラブルが起きやすいです。

故障した自転車はそのまま放置せずに、早めに処分しましょう。

私有地に放置された自転車の対処法

私有地に放置された自転車の対処法

個人のものではなく、私有地に放置された自転車を処分したい場合の対処法も解説します。

対処法としては、主に以下の3つがあります。

  • 警察に連絡する
  • 自治体に処分の依頼をする
  • 放置自転車回収業者に撤去してもらう

地域によって対処法が違うので、あくまでも一例として参考にしてください。

警察に連絡する

警察署で、放置されている自転車が盗難車であるか確認してもらい、盗難車ではない場合には、管理者は警告札(「〜日までに移動しない場合には処分します」など)を貼るような措置が取られます。

警告期間を過ぎても移動されない場合には、土地の管理者が処分するのが一般的です。

防犯登録がされていない場合など、持ち主が不明な場合には警察が介入できない場合もあります。

自治体に処分の依頼をする

自治体に放置自転車があることを報告した場合、私有地から運び出され、指定の保管場所で一定期間保管されます。

保管期間に所有者が見つかると、お知らせが届く場合があります。一方で保管期間から長い月日がたっても所有者が見つからない場合には、破棄処分という対応になります。

放置自転車回収業者に撤去してもらう

私有地に放置自転車があっても、警察や自治体が関与できない場合があります。

その場合には、放置自転車回収業者に撤去してもらう方法も存在します。

方法としては、「〜日までに移動しない場合には処分します」などの警告札を取り付け、一定期間に所有者が現れるのを持ちます。

所有者が現れない場合には、回収業者に連絡して撤去してもらいます。業者によっては、無料回収を行なっているところもあります。段取りがわからない場合には、業者の方に相談してみるのも良いでしょう。

労力なしで手早く自転車を処分するなら

時間や労力をかけることなく手早く自転車を処分するなら

今回は、自転車の処分方法や自転車を処分する際の注意点に関してご紹介しました。

自転車の処分にはさまざまな方法があります。各処分方法のメリット・デメリット・費用などを参考に、自分に合った処分方法を選択してください。

また、自転車処分の業者選びに迷っている方は、不用品なんでも回収団がおすすめです。お客様のご要望に合わせて、安くて安心できるさまざまなプランを提供しています。

単品回収もトラック積み放題プランもご提案できますので、ぜひお気軽にご相談ください!

不用品なんでも回収団