本記事ではこいのぼりの処分方法について解説しています。
こいのぼりを処分するのに適したタイミングについてもお伝えしていますので、いつ処分すべきか迷っているときも参考になるはずです。
同じ時期に飾られる五月人形や兜と同時の処分が可能かについても紹介していますので、併せてチェックしてください。
こいのぼりの処分方法8つ
こいのぼりの処分方法を紹介します。
さまざまな方法がありますので、こいのぼりの大きさやタイプにあわせて選ぶことをおすすめします。
不用品回収業者に回収処分してもらう
- 処分費用目安:2,000円~15,000円程度
こいのぼりは、不用品回収業者に回収処分してもらうことが可能です。
こいのぼり本体はもちろんのこと、屋外設置用のポールや吹き流し、矢車のような装飾もまとめて一式処分できるのが大きなメリット。
事業用に使用していたこいのぼりや、自治体の規定サイズを超える長さの金属ポールなども回収に応じてもらえます。
重くて運ぶのが大変という場合には、ガレージなどから運び出しもしてもらえて安心です。…
連絡さえすれば、面倒な手続きなど一切せずに好きなタイミングで回収に来てもらうことが可能です。
最短即日で来てくれる事業者もありますので、急ぎでこいのぼりの処分が必要な際にも便利に活用できます。
※費用はこいのぼりのタイプや大きさによって異なります。事前見積もりをおすすめします。
格安で利用できるおすすめの不用品回収業者ランキングはこちら
自治体のゴミ収集に出す
- 処分費用目安:200円~2,000円程度
一般的にこいのぼりは自治体にゴミとして排出可能な品目です。
こいのぼり本体については、自治体指定の袋などに入る場合は「燃えるゴミ(可燃ゴミ)」として排出します。
指定の袋に入らないサイズの場合は、粗大ゴミとなることもありますので、自治体に確認しましょう。
吹き流しや各種装飾品、プラスチック製の細いポールなども、基本的には燃えるゴミで処分します。
ただし、スチールや金属製の矢車などは燃えないゴミや金属ゴミで分類して出しましょう。
金属製ポールも分解または伸縮して1辺が30cm未満となる場合は金属ゴミでOKです。
30cmを超える場合や自治体指定の袋に入らないサイズの場合は、粗大ゴミとして回収してもらう必要があります。
屋外設置用の大型ポールの中には、伸縮させた際の長さが2mを超えてしまうものもあります。
このような大型ポールは自治体の粗大ゴミ収集に出せないことが多いので、事前にサイズとお住まいの地域のルールを確認しておくようにしましょう。
自治体のゴミ処理施設へ直接持ち込む
- 処分費用目安:100円~1,500円程度
自治体のゴミ処理施設の中には、直接持ち込みに対応しているところもあります。
こいのぼりの積み込みが可能なお車をお持ちなのであれば、直接施設へ持ち込むのもひとつの方法です。
費用は粗大ゴミ収集の半額程度で済むケースが一般的。
素材や大きさによって、持ち込み指定場所が異なることもあるため、事前に市のホームページなどで確認しておくのがおすすめです。
ほとんどの施設では予約なしで持ち込みできますが、まれに事前申し込みを必要とする施設もありますので、この点も確認しておくと安心でしょう。
施設などへ寄付をする
- 費用目安:送料負担程度
保育園や幼稚園、児童施設などの中には、行事で使用するこいのぼりの寄付を求めている場合があります。
施設のホームページや自治体の広報誌などでも声を上げている場合がありますが、関わりがある場合には直接聞いてみるのも手です。
ただし施設で利用する場合、数は多く求めていないことが多いです。
いきなり送ってしまうと迷惑になりかねませんので、必ず状況を確認した上で対応するようにしましょう。
あくまでも寄付となりますので、配送時は送料負担で発送するか、直接持ち込みましょう。
必要としている自治体に寄付する
- 費用目安:送料負担程度
最近は自治体や地域でこいのぼりの寄付を募っている例もあります。
地域の町おこしや観光として、たくさんのこいのぼりを泳がせるイベントを開催するところが増えているためです。
たとえば神奈川県川崎市では、銀柳街商店街に飾るためのこいのぼりを各家庭から募っていたことがあります。
また群馬県館林市などでも、鶴生田川で泳がせるためのこいのぼりの寄付を募っています。
このようにおまつりなどで使用するこいのぼりの寄付を呼び掛けている自治体は、全国に数多くあります。
自治体などの場合、募集期間が限られていることがあるため、いつでも寄付ができるというわけではありませんが、機会が合えばぜひ利用してみるのがよいでしょう。
ただし「必要なのはこいのぼり本体のみ」で、吹き流しや矢車、ポールなどは不要というところも多いです。
一式処分を検討している場合は別々に処分しなければならないこともあるので、念のため確認しておきましょう。
フリマやオークションに出品する
- 費用目安:送料負担程度
メルカリなどのフリマアプリや、ネットオークションにこいのぼりを出品する方法もあります。
ベランダなどに設置するような伸縮性ポールタイプのこいのぼりであれば、梱包の手間もそう大きくなく、手軽に出品可能です。
ただしフリマやオークションでは、未使用新品のこいのぼりなども多数出品されているため、中古品のこいのぼりの需要はあまり高くない可能性があります。
出品したもののなかなか売れないという場合もありますので、急ぎで処分が必要な場合はほかの処分方法も検討しておくのがよいでしょう。
ジモティなどで譲る
- 費用目安:送料負担程度
ご近所にこいのぼりを欲しいと思っている人がいれば、そのかたに無料でお譲りするのもひとつの方法です。
ジモティなどのご近所マッチングサービスを活用すれば、こいのぼりを求めている人を探したり、募ったりすることができます。
近くにお住まいの方であれば、大型のこいのぼりなども譲渡しやすいかもしれません。
配送料などが気になる場合は、直接取りに来てもらうことを条件とした出品方法もあります。
ただし氏名や住所などが相手に知られてしまうリスクが発生するため、取引の際は十分に注意することが大切です。
社寺に依頼して供養(お焚き上げ)してもらう
- 費用目安:3,000円~10,000円程度
こいのぼりをゴミとして処分するのはなんだか気が引けるというかたや、感謝の気持ちを込めて処分したいという場合は、お焚き上げ供養をしてもらうのもおすすめです。
地域のお寺や神社などに合同供養という形でお焚き上げの依頼が可能です。
費用はあくまでも気持ちとなりますが、不安な場合は直接聞いても失礼にはあたりません。
社寺に持ち込むことがむずかしい場合には、お焚き上げの代行を行う業者に任せるのもひとつの方法です。
こうした代行業者では、あらかじめ品目ごとに供養費用が決められているところも多いので、迷わず利用できるメリットもあります。
ただしいずれの場合も、依頼できるのは「こいのぼり本体」のみとなるケースが多いです。
燃やすのがむずかしい金属性ポールなどは、別の方法で処分が必要となりますので注意しましょう。
こいのぼりは何歳まであげるもの?
こいのぼりはこどもの健やかな成長や未来を願い、5月5日の端午の節句にあわせてあげられます。
「こどもが成長するまで」あげられるものとされてはいますが、何歳までとは具体的に決められていません。
その地域による風習や両親・祖父母の考え方によるところもあるため、何歳になったら手放さなければならないという決まりはないと考えて大丈夫です。
以下は、ごく一般的なこいのぼりをあげる期間や時期です。
- 1年生に上がる7歳ころまであげる
- 昔の成人式である元服の15歳位をめどに
- こどもが自立して家を出たタイミング
もちろん本人や家族が良しとすれば、18歳や20歳などを目途にするのでもまったく問題ありません。
また何歳と決めずに、お子さんの成長に応じてあげるのをやめる形でも差し支えはありません。
何年かあげない年が続いたタイミングで処分を決めると、後悔することなくすっきりと処分できそうです。
五月人形や兜と同じタイミングで処分しても大丈夫?
五月人形や兜などもこいのぼりと同様、こどもの健やかな成長を願い、5月5日の端午の節句にあわせて飾るものです。
こいのぼりを処分する際に五月人形や鎧兜も一緒に処分しても問題はありません。
ただし「五月人形」については、子どもの身代わりとしての役割があることから、18歳から20歳ころ・成人をめどにお焚き上げ供養をする形で処分するという考え方が一般的です。
子どもの日に飾る「鎧」や「兜」、「大将」などのお飾りなども、基本的には同じ考え方となります。
同時に処分すること自体は何ら問題はありませんが、その時期や処分方法については、十分考慮してから決めるのがおすすめです。
五月人形の処分方法や人形供養が必要な場合は、こちらも参考にして下さい
こいのぼりと一緒に供養してもらうこともできますし、不用品回収業者などに相談すればまとめて回収処分や供養代行などの相談も可能です。
こいのぼりの処分は「不用品なんでも回収団」におまかせ
「不用品なんでも回収団」は、こいのぼりの回収処分に対応している不用品回収業者です。
こいのぼり本体だけでなく、屋外設置の支柱などもあわせてご依頼いただけますのでとても便利です。
ご不要になった五月人形や兜などもまとめて回収させていただくことも可能ですので、遠慮なくご相談ください。
とてもオトクなパック料金プランもご用意しております。まずは一度お問い合わせください。
ご相談や事前お見積りは完全無料!お気軽にご依頼ください。