冷蔵庫の処分方法と費用!製造5年以内なら無料で捨てられる

この記事では、冷蔵庫の処分方法を7つと処分にかかる費用を詳しく解説していきます。

冷蔵庫は、自治体の粗大ゴミで処分できません

別途手続きや回収依頼を行なった上で処分が必要な品目です。

冷蔵庫処分の注意点や事前に行っておくべきことも紹介するため、冷蔵庫の処分について必要な内容が全てわかるようになります。

製造5年以内なら無料で捨てられる理由についても解説するため、ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてください。

冷蔵庫の処分方法

冷蔵庫の処分方法

まずは、冷蔵庫の処分方法を紹介します。

冷蔵庫の処分方法は以下の通りです。

  • 不用品回収業者に処分を依頼する
  • 新しい購入する店で引き取ってもらう
  • 冷蔵庫の購入店に引き取ってもらう
  • 指定引取場所に持ち込む
  • 自治体連携のサービスを利用する
  • リサイクルショップで売る
  • フリマアプリやネットオークションで売る

それぞれ詳しく解説します。

不用品回収業者に処分を依頼する

不用品回収を専門に行っている業者に依頼すれば、電話一本で最短即日で回収に来てくれるので、スピーディーで手間のかからない処分方法といえるでしょう。

冷蔵庫の他にも、まとめて処分したい家具や家電などがある方は、一気に引き取ってくれる不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。

不用品回収業者の場合は、家電ごとに料金が設定されているので、回収費用を支払う必要はありますが、収集運搬料金やリサイクル料金を支払う必要はありません。

また、業者によっては「買取サービス」を行っているところもあります。

〇メリット

  • 最短即日、自宅まで回収にきてくれる
  • 搬出作業は全てお任せできる
  • リサイクル料金・収集運搬料金がかからない

 

〇デメリット

  • 冷蔵庫だけの回収だと割高になる可能性もある
  • 業者選びを間違えるとトラブルに巻き込まれる危険性がある

口コミでの評判も抜群のおすすめ不用品回収業者ランキングはこちら!

新しい購入する店で引き取ってもらう

冷蔵庫を処分すると同時に、新しい冷蔵庫に買い替える場合は、購入する店で古い冷蔵庫を引き取ってもらうことができます。

家電リサイクル法では、消費者が処分するルールを定めつつ、小売業者も消費者から冷蔵庫などの4品目の家電製品の引き取りを依頼された場合、従わなければいけないと義務付けられているのです。

処分費用は、収集運搬料金・リサイクル料金ともに必要です。新しい冷蔵庫の搬入と入れ替えで、古い冷蔵庫を回収・処分してもらえるので、手間がかからず、自分で運び出す必要もないので、とても便利です。

店舗によっては、買い替えキャンペーンとして、値引きされたり、ポイントを付与されたりすることもあるので、お得に処分できるケースもあります。

〇メリット

  • 古い冷蔵庫を自力で運び出す必要がない
  • 処分と購入の窓口を一括して行える
  • 値引きやポイント付与などのサービスがある場合がある

 

〇デメリット

  • 家電量販店によって収集運搬料金に差がある
  • スケジュール調整に時間がかかる

ヤマダ電機やケーズデンキでの冷蔵庫の引取り条件や費用を詳しく知りたい方はこちら!

冷蔵庫の購入店に引き取ってもらう

新しい冷蔵庫を買い替えない場合でも、処分したい冷蔵庫を購入したお店に連絡すれば、引き取ってもらうことができます。

小売店には依頼があれば引き取る義務がありますので、必ず対応してくれます。

ただ、店舗によっては、引き取り単体になると、買取があるときと比べて収集運搬料金が高くなる場合があるので、事前に問い合わせて確認することをおすすめします。

〇メリット

  • 古い冷蔵庫を自力で運び出す手間がかからない

 

〇デメリット

  • 買い替えでないと収集運搬料金が高くなることがある
  • スケジュール調整に時間がかかる

エディオンでの冷蔵庫の引取り条件や費用を詳しく知りたい方はこちら!

指定引取場所に持ち込む

冷蔵庫を運び出す手段を持っている方なら、自治体が指定する指定引取場所に持ち込むという方法もあります。

郵便局窓口でリサイクル料金を支払い、指定の場所に持っていけば処分してくれます。

自分で運ぶため、収集運搬料金はかかりません

指定引取場所は全国あります。自宅から一番近い場所を検索したい場合は、一般財団法人家電製品協会サイト内の「指定取引場所検索」で検索できます。

〇メリット

  • 収集運搬料金がかからない

 

〇デメリット

  • 冷蔵庫を自分で搬出し、所定の場所まで車で運ぶ必要がある
  • 事前に郵便局窓口で手続きをしなければいけない

自治体連携のサービスを利用する

自治体では、家電製品のリサイクルを促進するため、指定業者と連携して回収するサービスを提供しています。

冷蔵庫を適正な処分をしてくれますし、費用も格安であるため、利用しやすいです。

■東京23区:家電リサイクル受付センター

170L以下の冷蔵庫は6,897円、171L以上の冷蔵庫は7,887円で回収してくれます。ネットから24時間365日、回収依頼の申し込みが可能。

冷蔵庫の取り外しや、部屋等から運び出すサービスはありません。一軒家は玄関先、集合住宅は、指定の集積場所まで移動させる必要があります。

■横浜市:横浜家電リサイクル推進協議会

170L以下の冷蔵庫は3,740円、171L以上の冷蔵庫は4,730円で回収してくれます。月〜土曜日の受付時間内に電話から申し込みが可能。

別途、料金がかかりますが、家の中からの搬出にも対応しています。基本は自分で家の前まで搬出する必要があります。

〇メリット

  • 手続きが簡単
  • 費用が事前に分かり、比較的安い
  • 資源の有効活用と環境負荷の軽減に貢献できる

 

〇デメリット

  • 都合の良い日に回収してもらえない可能性も
  • 冷蔵庫を玄関先まで運搬する必要がある

リサイクルショップで売る

リサイクル料金も、収集運搬料金も払いたくないという方は、リサイクルショップで売るという方法があります。上手くいけば、お金が手に入ります。

リサイクルショップに持ち込むだけではなく、店舗によっては出張買取もしているので、賢く活用しましょう。

ただ、必ず買い取ってもらえるわけではないので、事前にリサイクルショップに連絡して、冷蔵庫のメーカーや型番、製造年月日、今の状態を伝え、買取可能かどうか確認しておきましょう。

〇メリット

  • リサイクル料金も収集運搬料金もかからない
  • 冷蔵庫によっては高額買取されるかもしれない

 

〇デメリット

  • 型の古い冷蔵庫など、買い取ってもらえない場合がある
  • 出張買取がない場合、自力で持ち込まないといけない

フリマアプリやネットオークションで売る

処分費用をかけないもう一つの方法が、フリマアプリやネットオークションなどの個人間取引で売るという方法です。

この方法も、リサイクル料金も収集運搬料金は不要で、お金になる可能性があります。

〇メリット

  • リサイクル料金も収集運搬料金もかからない
  • 売れれば臨時収入になる

 

〇デメリット

  • 買い手が見つからない可能性もある
  • 発送手続きが大変
  • 送料が高くなりがち

冷蔵庫の処分費用は6,000円~7,000円

冷蔵庫の処分費用は6,000円~7,000円

冷蔵庫の処分費用は、6,000円〜7,000円が相場です。

以下の表にそれぞれの処分費用の相場をまとめましたので、参考にしてください。

処分方法 処分にかかる費用合計 条件など
不用品回収業者 単品:3,000円〜5,000円
パックプラン:9,800円~
・事前に見積もりが必要
・最速はその日に回収可能
購入時の引き取り 6,000円〜7,500円 ・指定の家電製品の購入が必要
・家電の配送日時が回収日
自治体連携のサービス 3,740円〜7,887円 ・回収日が決められない
・前日におおよその時間がわかる
・搬出は不可または追加料金
売る
(リサイクルショップ
・インターネット)
無料 ・売れない可能性もある
・場合により、搬出と運搬が必要

リサイクル料金

冷蔵庫の処分にかかるリサイクル料金とは、家電リサイクル法に基づき、冷蔵庫などの家電製品を処分する際に発生する費用です。

この費用は、オゾン層の破壊や地球温暖化の原因となる可能性があるフロンガスを適切に回収・処理するために必要です。

容量 リサイクル料金
170L以下 3,740円〜
170L以上 4,730円〜

※2025年2月現在

収集運搬費

回収した冷蔵庫を業者が、リサイクル場や、処分場へ運ぶ際に必要な費用です。

収集運搬費は、冷蔵庫の処分費用の一部であり、リサイクル料金と一緒にかかる費用です。

冷蔵庫を処分する際は、リサイクル料金と収集運搬費の両方を合わせて費用がかかることを覚えておきましょう。

処分方法 収集運搬費の目安 備考
不用品回収業者 無料 プランに込み
家電量販店 550円〜3,300円 店舗ごとに異なる
自治体連携のサービス 3,200円程度

※2025年2月現在

冷蔵庫の処分費用をより詳しく知りたい方はこちら!

冷蔵庫を処分する際の注意点

冷蔵庫を処分する際の注意点

こちらでは、冷蔵庫を処分する際の注意点を2点解説します。

粗大ゴミでは回収しない自治体がほとんど

冷蔵庫の処分には、家電リサイクル法という法律があり、冷蔵庫は自治体の粗大ゴミとして処分できないところがほとんどです。

冷蔵庫には、フロンガスなどの環境に有害な物質が含まれています。有害物質の処理や処分する機能を、自治体のゴミ処理施設には備えていません。

そのため、家電リサイクル法では、冷蔵庫などの家電製品をリサイクルすることが義務付けられています。

業務用冷蔵庫は処分方法が異なる

冷蔵庫の処分は、家庭用と業務用では大きく処分方法が異なります。

業務用冷蔵庫は家庭用と比べてはるかに大きく、重いため、一般家庭で処分するのは困難です。

また、業務用冷蔵庫は耐久性が高く、丈夫に作られていることから、家庭用に比べて処分が難しくなります。

そのため、業務用冷蔵庫の処分は、以下の方法が一般的です。

  • 不用品回収業者に依頼
  • 産業廃棄物収集運搬業者に依頼
  • 厨房機器専門業者に依頼
  • 中古厨房機器販売業者に売却

業務用冷蔵庫の処分方法を詳しく知りたい方はこちら!

冷蔵庫の無料処分ができるのは「買取」「譲渡」のみ

冷蔵庫の無料処分ができるのは「買取」のみ

冷蔵庫を費用をかけずに処分するには、買取や譲渡しかありません。

こちらでは、冷蔵庫を無料処分するために押さえておきたい内容を解説していきます。

買取が可能な処分方法

冷蔵庫の買取ができるのは、以下の2つの方法しかありません。

  • リサイクルショップで売る
  • フリマアプリやネットオークションで売る・譲渡する

また、どんな冷蔵庫でも買取してくれるわけではなく、古すぎる冷蔵庫や、状態の悪い冷蔵庫は、買取拒否をされることも。

フリマアプリやネットオークションではなかなか売れないといったことになります。

ジモティーを使えば、譲渡することも可能です。

ただし、譲るためのアプリの手続きや譲渡先とのやり取りが面倒な人はおすすめできません。

買取の条件

冷蔵庫を買取してもらうためには、以下の条件を満たしているかどうかを見られます。

〇買取の条件

  • 製造年式が5年以内である
  • 正常に動作している
  • 状態が良好である
  • ブランドやモデルが有名である
  • 容量が大きい
  • 購入時の付属品が揃っている

製造年数が5年以上でも買取してもらえることもあるため、あくまでも目安として捉えておいてください。

冷蔵庫の処分前にやっておくべき準備

冷蔵庫の処分前にやっておくべき準備

最後に、冷蔵庫を処分する前に自宅でやっておくべきことについて解説します。

どれも難しいことではないので、処分する前日に終わらせておきましょう。

製氷機内も含めて中身を空にする

処分するにしろ、買い取ってもらうにしろ、まずは前日までに冷蔵庫の中身は全て空にしておきましょう。冷凍庫内も同様です。

処分する日が近づいてきたら、食料品の在庫についてはうまく調整しつつ、どうしても使い切れない食料品は、クーラーボックスで一時保管するなどして、とにかく中を空にしてください。

前日に電源プラグを抜いておく

冷蔵庫の中がきれいに空になれば、前日のうちから電源プラグを抜いておきましょう。

この際にいきなり電源を切るのではなく、製氷機機能がついている場合は、先に製氷機能を止めてから切りましょう。氷が溶けて、冷蔵庫内が水浸しになったり、故障したりするのを防ぐためです。

また、前日に電源を落とすもう一つの理由は、霜取りを含めて(最近の冷蔵庫では霜が付くことはほとんどないですが)、冷凍庫内の氷が全部溶けきるのに半日~丸1日くらいかかるからです。

水受けタンクが付いている冷蔵庫の場合は、溜まっている水を全て捨てておきましょう。

冷蔵庫によって受け皿の場所が違うので、分からない人は取扱説明書などで確認しましょう。

移動前に棚板・ドアを固定する

業者の人に搬出作業を任せられる場合は必要ないかもしれませんが、リサイクルショップや指定引取場所などに自力で持ち込む場合は、棚板やドアをテープなどで固定しておきましょう。

移動中にドアが開いたり、パーツが取れたりすることを防ぐためです。

冷蔵庫を処分するなら「不用品なんでも回収団」へ!

冷蔵庫を処分するなら「不用品なんでも回収団」へ!
https://weddingshowcase.jp/

冷蔵庫の処分は、家電リサイクル法という法律で定められているため、自治体の粗大ゴミで回収できないことがほとんど。有害物質が含まれる冷蔵庫は、適切な処分が必要です。

また、売却するという方法もありますが、状態や年式などから売却が難しいこともあります。

多くの方は、冷蔵庫を処分するなら、処分費用を払って処分することになります。

冷蔵庫を処分する際にかかる費用は6,000円~7,000円が一般的。

冷蔵庫の処分で安く処分するなら、不用品回収業者の単品回収がおすすめです。

他にも不用品があれば、まとめて処分もできます。

冷蔵庫や不用品の処分は、ぜひ「不用品なんでも回収団」にご相談ください。

>>>不用品なんでも回収団への無料お見積りはこちら!

  • 73892e2a033a015648c23bc7731bed3c 冷蔵庫を処分するのにいくらくらいかかりますか?

    冷蔵庫の冷蔵庫を処分する際にかかる費用は6,000円~7,000円が一般的です。

    170L以下か171L以上で料金が変わることが多く、容量が大きいほど、リサイクル料金が高くなります。

    不用品回収業者なら、リサイクル料金と収集運搬費は関係なく、処分費用のみで処分可能です。
    61af4fa3bcec2c4b1e2abc7fd2686000

  • 845166b80177e1facdf4d76e85c4db2b 冷蔵庫を処分するにはどうしたらいいですか?

    冷蔵庫の処分には、不用品回収業者に処分を依頼したり、自治体連携のサービスを利用したり7つの方法があります。

    冷蔵庫を処分するなら、不用品回収業者に依頼することをおすすめします。依頼したその日から数日で処分ができますし、冷蔵庫以外にも不用品があればまとめて処分可能です。

    早く処分したいなら、不用品回収業者、製造5年以内の比較的新しい冷蔵庫なら売却といったように状況に合わせて処分方法を選んでください。
    bfa41093f80354444a95bb761844e545

  • 7655120387147950f77f1d3b90efc515 冷蔵庫のサイズが大きくて搬出もしてもらいたい。どの方法なら搬出してもらえますか?

    冷蔵庫の処分時に搬出も依頼するなら、不用品回収業者または、家電量販店が確実です!

    自治体の連携サービスでも、追加料金を払えば搬出を行なってくれるところもありますが、東京都23区では対応していません。

    冷蔵庫処分では、費用・回収までの早さなどから検討される方が多いですが、不用品回収業者がコスパが良いです。

    搬出の対応はもちろん、依頼して即日から数日で対応してくれるところが多いです。
    ef79a9928d4ef63dec6654a5d011954e

不用品なんでも回収団