この記事では、電池の処分方法について解説します。
電池といっても乾電池やボタン電池、充電池など、種類はさまざまです。電池の処分方法が分かっても、自治体によっても対応が異なるため、適切な検索方法も紹介します。
自身の状況に合わせて処分できるような内容なため、ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてください。
電池の処分方法4選!
こちらでは、電池の処分方法を4つ紹介します。それぞれの処分方法によって、処分できる電池が異なります。
適切な処分方法を選ぶ参考にしてください。
自治体のゴミ回収に出す
アルカリ電池やマンガン電池の処分なら、自治体のゴミ回収に出せるところがあります。
一方で、ボタン電池やリチウムイオン電池などは、処分できないとする自治体が多く、回収してくれるところは少ないです。
自治体のゴミ回収に出す際には、必ず、お住まいの自治体のゴミ出しルールを確認してください。
また、燃やさないゴミ、リサイクルゴミなど、自治体によって分類が異なるため、この点も確認しておきましょう。
廃棄する際には、電池の両端の電極部分に、セロハンテープやビニールテープなどを貼り、絶縁してから捨てるようにしてください。
電池回収ボックスに入れる
自治体のゴミ回収で電池の処分ができない地域にお住まいの方は、電池回収ボックスで処分する方法があります。
電池回収ボックスは、使用済み電池を回収するための専用のボックスです。
ゴミ回収ができない自治体では、電池の処分方法として、電池回収ボックスを利用するように案内されているところが多いです。
回収できる電池の種類は、回収ボックスによって異なりますが、アルカリ電池、マンガン電池、ボタン電池などが回収できます。
充電池や、リチウムイオン電池などは、別途専用の回収方法があるため、各自治体のホームページなどで確認しましょう。
設置場所は、役所内や、ホームセンター、スーパーマーケットなどに設置されています。
家電量販店に持っていく
◾︎大手家電量販店の例
- ケーズデンキ
- ヨドバシカメラ
- エディオン
- ビックカメラ
- ノジマ
- ジョーシン
大手の家電量販店では、電池の無料回収を行なっているところが多いです。アルカリ乾電池、マンガン乾電池、ボタン電池などが回収できます。
しかし、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの充電池や、液漏れしている電池は回収を断られることも。必ず、お近くの店舗に問い合わせ、回収可能な電池の種類を確認しましょう。
家電量販店の電池の回収場所は、さまざまです。わからない場合には、店員の方にたずねてみてください。
不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者に依頼するメリットとしては、どんな電池でも処分できるという点です。リチウムイオン電池や液漏れした電池など、回収を断られるような処分が難しい電池でも処分できます。
また、電池だけでなく、家電や電子機器など、他の不用品も一緒に回収してもらえるため、一度にまとめて処分可能。
指定した場所まで回収に来てくれるため、不用品が大量でも自分で運ぶ手間がありません。
ただし、不用品回収業者の中には、悪徳業者も存在します。業者を選ぶ際には、行政からの許可を受けている業者を選びましょう。
無許可の業者に処分を依頼すると、不法投棄をされて、違法となる場合があります。
おすすめの不用品回収業者はこちら!
【種類別】電池の処分場所の検索方法
電池の処分場所は、お住まいの地域によって異なります。こちらでは、以下の4種類について処分場所の検索や確認の方法を紹介します。
乾電池(アルカリ・マンガン)
検索方法 | ポイント |
---|---|
自治体のホームページ | 自治体の案内やゴミ分別アプリに分類が記載されています。 |
ゴミ収集カレンダー | ゴミの分類やゴミ収集の日程がわかりやすくまとめられています。 |
自治体の環境局や清掃事務所への問い合わせ | 電話で聞けば、詳しい処分方法を教えてくれます。 |
家電量販店などの店舗に問い合わせる | 電話にて回収を行っているか、回収ボックスの設置場所などを尋ねてみましょう。 |
不用品回収業者 | 乾電池を処分したい旨や、そのほかに処分したいものの有無など、業者の案内に従って伝えてください。 |
乾電池は、自治体によっても対応が異なりますが、比較的処分しやすい品目です。多くの自治体のホームページでは、ゴミの分別方法やゴミの分類が掲載されています。
ゴミ収集カレンダーにも、電池の処分に関する情報が記載されています。見当たらない場合には、カレンダーの「その他」や「不燃物」の項目などをよく見てみましょう。
ボタン電池
検索方法 | ポイント |
---|---|
電池工業会のホームページ | お住まいの地域を選択すれば、回収協力店が検索できます。 |
家電量販店などの店舗に問い合わせる | 電話にて回収を行っているか、回収ボックスの設置場所などを尋ねてみましょう。 |
自治体への問い合わせ | ホームページや電話から確認できます。 |
不用品回収業者 | ボタン電池を処分したい旨や、そのほかに処分したいものの有無など、業者の案内に従って伝えてください。 |
ボタン電池は、自治体では、安易に捨てられるものではありません。そのため、電池工業会のホームページから確認するのが手っ取り早いです。
電池工業会は、一般社団法人であり、ボタン電池の再資源化の推進や、環境保全対策を行なっています。
「お近くの協力店を検索」から検索できますが、事前に「ご利用案内とお願い」を確認の上、検索するようにしてください。
コイン型電池
検索方法 | ポイント |
---|---|
自治体のホームページ | 自治体の案内やゴミ分別アプリに分類が記載されています。 |
ゴミ収集カレンダー | ゴミの分類やゴミ収集の日程がわかりやすくまとめられています。 |
自治体の環境局や清掃事務所への問い合わせ | 電話で聞けば、詳しい処分方法を教えてくれます。 |
家電量販店などの店舗に問い合わせる | 電話にて回収を行っているか、回収ボックスの設置場所などを尋ねてみましょう。 |
不用品回収業者 | コイン型電池を処分したい旨や、そのほかに処分したいものの有無など、業者の案内に従って伝えてください。 |
型式記号が、CRおよびBRのコイン型電池は、水銀を含んでいないため、ボタン電池回収ボックスの対象外です。
コイン型電池は乾電池と同じく、比較的処分しやすい品目です。ただし、自治体によって対応が異なるため、自治体のホームページやゴミ分別アプリから、処分方法や分類を確認してください。
リチウムイオン電池
検索方法 | ポイント |
---|---|
不用品回収業者 | リチウムイオン電池を処分したい旨や、電池の状態など、業者の案内に従って伝えてください。 |
自治体のホームページ | ホームページや電話から確認できます。 |
家電量販店などの店舗に問い合わせる | 電話にて回収を行っているか、回収ボックスの設置場所などを尋ねてみましょう。 |
リチウムイオン電池は、処分に困る代表格ともいえる品目です。安易に捨ててしまうと、発火や爆発の危険性もあるため、多くの自治体では回収できません。
さらに膨張していたり、海外製のリチウムイオン電池であったりすると、かなり処分方法が限られてしまいます。
リチウムイオン電池を処分するなら、不用品回収業者に依頼すると手っ取り早く、確実です。
リチウムイオン電池の処分について相談できるおすすめ不用品回収業者はこちら!
電池を処分する流れ
電池の種類に限らず、電池を処分する際には、以下の手順で行います。
◾︎電池処分の流れ
- 絶縁処理をする
- 電池の種類を確認する
- 処分場所を探す
- 処分する
処分する電池に絶縁処理を行ってください。電池のプラス極とマイナス極に、セロハンテープやビニールテープなどを貼ってください。
電池の種類を確認し、どの方法で処分するのが一番早いのかを確認してください。詳しくは「【種類別】電池の処分場所の検索方法」で解説しています。
電池の種類 | 特徴・用途 |
---|---|
乾電池 | アルカリ乾電池、マンガン乾電池など |
ボタン電池 | 時計、電子機器などに使用される小さな電池 |
コイン型電池 | 型式記号が、CRおよびBRの薄型電池 |
充電池やリチウムイオン電池 | スマホやノートパソコンなどに使用される高性能な電池 |
電池の種類を確認し、処分場所や処分方法がわかれば、指定された方法で処分するようにしてください。
リチウムイオン電池の処分方法を詳しく確認したい方はこちら!
電池を処分する際の注意点
こちらでは、電池を処分する際に押さえておきたい注意点を3点解説します。
電池の端子部分を必ず絶縁する
電池の端子部分を絶縁する理由は、発火やショートを防ぐためです。
使用済みの電池の中には、わずかながら電力が残っており、他の金属物と接触すると、短絡を起こして発熱や発火を起こします。
特に、複数の電池をまとめて捨てる場合や、金属製のゴミ箱に入れる場合などは、このリスクが高まります。
絶縁処理は、非常に簡単に行えます。以下の手順で行ってください。
◾︎絶縁処理の手順
- セロハンテープやビニールテープを用意する
- プラス極とマイナス極の両方の端子を、テープで覆う
- テープが剥がれないように、数回巻きつける
燃やせるゴミに出さないようにする
電池を燃やせるゴミと一緒に捨ててしまうのは大変危険です。電池の中には、燃えやすい物質や有毒な物質が含まれており、高温になると、発火を起こす可能性があります。
ゴミの収集員の怪我や事故につながるリスクがあります。
また、燃焼時に有害物質が出るため、環境汚染にもなるため、燃やせるゴミには出さず、以下の電池の適切な処分方法を選ぶようにしてください。
◾︎電池を正しく処分する方法
- 自治体のゴミ回収に出す
- 電池回収ボックスに入れる
- 家電量販店に持っていく
- 不用品回収業者に依頼する
液漏れしている時は別途袋に入れる
電池から漏れた液体は劇薬で、人体に有害な物質が含まれています。金属を腐食させたり、皮膚に触れると炎症を起こす可能性があります。
液漏れした電池は、通常の電池とは異なる特別な扱いが必要です。以下の方法で取り扱うようにしてください。
◾︎液漏れした電池の処分方法
- ゴム手袋やマスクを着用し、皮膚や目を保護する
- 電池についた液体を、乾いた布やティッシュペーパーなどで拭き取る
- 液漏れした電池を、ビニール袋などの密封できる容器に入れる
電池の処分なら不用品なんでも回収団へ!
電池の処分は、電池の種類によって方法が異なります。自治体のゴミ回収に出しやすいものや、処分の方法が限られるものまで、さまざまなため、種類に合わせた処分が必要です。
電池を処分する際には、絶縁処理を行うようにしてください。
さまざまな電池をまとめて処分したい方や、リチウムイオン電池を処分したい方は、不用品回収業者に依頼するのが向いています。
電池の処分なら、ぜひ「不用品なんでも回収団」にご相談ください。