この記事では、デジタル就活のやり方を解説します。
デジタル終活は、生前整理のデジタル版です。私たちの生活はデジタル機器と密接に関わっており、スマホやパソコンなどにも遺族にとっては重要な情報が残っています。
こういったデータにアクセスできないと、遺族が困ってしまうことも。そのため、デジタル終活を行う流れや注意点、おすすめのアプリについても解説するため、デジタル終活の全てがわかります。
最後までお読みいただき、ぜひ参考にしてください。
デジタル終活=生前整理のデジタル版
デジタル終活とは、生前整理をデジタルな部分に特化させたものです。
もし、デジタルデータや情報が整理されていない状態で亡くなってしまった場合、遺族は、以下のような問題に直面します。
- データの所在が分からず、必要なデータにアクセスできない
- 各サービスのパスワードが分からず、アカウントにログインできない
- 見られたくない写真やメールなどが、意図せずみられてしまう
- オンラインバンキングの財産が相続できない
現代社会では、私たちの生活はデジタル機器と密接に関わっています。スマホやパソコンなどを通じて大量のデータを日々生成・蓄積しています。
生成・蓄積されるデータは、写真や動画、文書、金融情報など、非常に重要なものばかりです。以下のようなデジタル終活を行っておけば、問題を防げます。
- 不要なデータや見られたくないデータを削除し、必要なデータを整理
- パスワードの管理
- デジタル資産に関する遺言を作成し、自分の意向の明確化
- 家族や親族に、デジタル資産の所在やアクセス方法を伝達
デジタル終活を行う手順
デジタル終活でハードルになるのが、目に見えないものを整理するため、わかりにくいということ。
こちらでは、デジタル終活を行うための手順と、ポイントを解説していきます。
1.所持しているデジタル遺品を書き出す
デジタル遺品とは、パソコン、スマートフォン、クラウドなどに保存されているデータや、サブスクの契約情報などを指します。
まずは、以下の項目を参考に、所有しているデジタル遺品を書き出してみてください。
◾︎デバイス
- パソコン(デスクトップ、ノートパソコン)
- スマートフォン
- タブレット
- 外付けハードディスク
- USBメモリ
◾︎オンラインサービス
- SNS
- オンラインストレージ
- サブスクサービス
- クラウドストレージ
- オンラインゲームアカウント
- ブログ
- ポイントサイト
- 電子書籍
- 電子メール
各サービスのログインID、パスワードを記録しておきましょう。ただし、パスワードは暗号化したり、信頼できる人にだけ渡すなど、安全な管理方法を心がけてください。
写真、動画、文書など、データの種類を具体的に書き出し、データが保存されているデバイスやクラウドサービス名も書き出します。
2.残すものと処分するものに分ける
デジタル終活では、単にデータを整理するだけでなく、残したい大切なデータと、処分しても問題ないデータを明確に分けることが重要です。
残す項目 | 具体例 |
---|---|
思い出 | ・家族や友人との写真や動画 ・メッセージやメール ・後世に残したい思い出 |
金融情報 | ・税金関係の書類 ・保険証書 ・ネット銀行の情報 |
仕事関係 | ・進行しているプロジェクト ・企画書 ・誰かに引き継ぎが必要な仕事など |
処分するものとしては、重複していたり不要であったりするファイルや、見られたくないかどうかで判断します。
また、データの重要度を、高、中、低に分類したり、頻繁にアクセスするデータと、ほとんどアクセスしないデータに分けるのも有効です。
3.残すものの情報を記しておく
残したいデータを整理できたら、その情報をわかりやすく残しておきましょう。
万が一の場合に、家族や信頼できる人にデジタル資産をスムーズに引き継げますし、手当たり次第にデータを見ていく必要もなくなります。
記録方法としては、以下の方法が考えられます。
- GoogleスプレッドシートやExcelなど
- 手帳やノート
- 専用のデジタル終活ツール
- エンディングノート
情報の保管場所記録した情報は、手帳やノートなどの物理的なものは、金庫や引き出しに保管してください。信頼できる人に渡しておくのもひとつの手です。
一方、デジタルツールを使用するなら、端末のロック解除方法とどこに記載されているのかを記したメモを金庫や引き出しに保管してください。
デジタル終活の注意点
こちらでは、デジタル終活を行う際に、注意しておきたいポイントを解説します。
わかりやすいように記載する
デジタル終活は、大切なデジタル資産を整理し、後々のトラブルを防ぐためにも重要です。スムーズに進めるために、以下のポイントを一緒に記載しておくとわかりやすくなります。
- 使用しているサービス名
- 各サービスへのアクセス方法
- ログインIDとパスワード
- 紐づけているユーザー情報
保存しているデータの種類ごとにまとめて記載しておき、意向や要望なども必要に応じて記載しておけば、なおよくなります。
デジタル資産の相続や処分については、遺言書に明確に記載しておき、遺言の作成は、弁護士などに相談することをおすすめします。
デジタル終活を家族へ伝えておく
デジタル終活を進める上で、最も重要なのは、自分のデジタル資産に関する情報を家族にしっかりと伝えておくことです。
あなたのデジタル資産に関する意向を家族に伝えることで、あなたの思いを尊重した対応が可能になります。
万が一の場合、家族が情報を整理していることを知らないと意味がありません。
わかっていなければ、パスワードやログイン情報がわからず、アカウントが凍結されるリスクを減らせます。
重要な情報はそのまま記載しない
デジタル終活を進める際に、個人情報を記載することになるため、情報漏洩のリスクを最小限に抑えることが非常に重要です。
特に、パスワードなどの重要な情報は、故人のことを知っている人でないと割り出せないようにしておくのも情報漏洩を抑えるひとつの手です。
パスワードをそのまま書くのではなく、パスワードの一部を伏せ字にする方法があります。
または、パスワードを連想させるヒントを記載します。例えば、「子供の生年月日とペットの名前の組み合わせ」など、本人しか分からないヒントが好ましいです。
定期的に情報を更新をする
デジタル終活は、一度行えば終わりというものではありません。私たちのデジタル生活は日々変化し、新しいサービスやアカウントが増えたり、古いものが廃止になったりします。
そのため、定期的に情報を更新することが非常に重要です。更新頻度については、個人差がありますが、年に一度はしっかりと見直すようにしてください。
以下のタイミングで更新を行うことをおすすめします。
- 新しいデバイスを購入した時
- 新しいサービスに登録した時
- パスワードを変更した時
- エンディングノートを作成してから1年後
デジタル終活におすすめのアプリ
こちらでは、デジタル終活を行う上で、便利なアプリを紹介します。
エンディングノート作成アプリ
デジタル終活を始めるにあたって、エンディングノートアプリが便利です。手書きのノートだと紛失したり、内容が古くなってしまう可能性も。
スマートフォンで手軽に記録でき、クラウド上に保存されるため、いつでもどこからでもアクセスできます。さらに、情報が自動でバックアップされるため、安心です。
◾︎エンディングノート作成アプリの例
- わが家ノート by MUFG:健康コンテンツやエンディングノート機能がシンプル
- わたしの未来:終活の基本的な知識を学びながら、エンディングノートを作成できる
- みんなのエンディングノート:多様な項目があり、詳細な情報を記録できる
資産管理アプリ
デジタル終活において、エンディングノートの作成だけでなく、資産管理も重要な要素です。
資産管理アプリを使えば、預金、株式、不動産など、さまざまな資産を一括で管理できます。また、グラフや表で資産状況を可視化することで、現在の資産状況を把握しやすくなります。
◾︎資産管理アプリの例
- マネーフォワード ME:日本で最も人気の家計簿アプリの一つで、資産管理機能も充実
- Zaim:シンプルな操作で家計簿をつけられるアプリで、資産管理機能も備えている
自分史を遺すアプリ
デジタル終活において、自分史をアプリに残しておくと、後世に残したい思い出や経験を記録し、家族に伝えることが可能です。
スマートフォンで気軽に記録できるため、思いついた時にすぐにメモを残せます。また、写真や動画を組み合わせられるため、視覚的にもわかりやすい自分史を孫やひ孫にも、自分の人生を残せます。
◾︎自分史を遺すアプリの例
- 家族や物の記録: 年表形式で自分史を簡単に作成できる
- Googleフォト:写真や動画を整理し、自動でストーリーを作成してくれる
遺言書を書くアプリ
遺言書作成アプリを使えば、専門家への依頼することなく、スマートフォンで手軽に作成できますし、作成後も何度でも修正が可能です。
しかし、相続などには法律に関する知識が必要となるため、必要であれば専門家にも相談することをおすすめします。
◾︎遺言書作成アプリの例
- Will-遺言:様々な種類の遺言に対応しており、専門家監修のもと作成できる
- らくつぐ:チャット形式で質問に答えるだけで、簡単に遺言書を作成できる
遺品整理士が所属する不用品なんでも回収団へご相談ください!
デジタル終活を行なっておけば、遺族に写真や動画、相続する財産を残せるだけではありません。生前に契約していたオンラインサービスの解約や手続きをスムーズに進めるためにも重要です。
デジタル終活を行ってからも、定期的に情報の更新を行うようにしてください。
生前整理のタイミングでデジタル終活も行えば、抜け漏れもなくせるため、おすすめです。
デジタル終活のことなら、ぜひ「不用品なんでも回収団」にご相談ください。