本記事では、自転車の処分方法を詳しく紹介します。
自転車は比較的サイズが大きく、自治体によっては一般ゴミとしては捨てられません。
粗大ゴミとして捨てる際は、事前の申し込みや手数料が必要となるケースもあり、注意が必要です。
そこで今回は、自治体での捨て方も含めて、自転車の処分方法5選をまとめました。
捨てる際に注意すべきポイントや処分費用なども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自転車の処分方法5選
自転車の処分方法には、以下のようなものがあります。
- 自治体のゴミに出す
- 買い替え時に引き取ってもらう
- 知り合いに譲る
- リサイクルショップに持ち込む
- 不用品回収業者へ依頼する
注意が必要な処分方法もあるので、以下で紹介する内容を参考にしながら、自分に合った方法で自転車を処分してください。
自治体のゴミに出す
多くの自治体では、自転車は粗大ゴミまたは不燃ゴミに該当します。
例えば、千葉市やさいたま市では自転車は粗大ゴミ扱いとなり、横浜市では電動自転車や子供用自転車も含めて粗大ゴミとして処分可能です。
いずれも事前の申し込み等が必要になり、今すぐに捨てることはできません。
また、粗大ゴミの処分には手数料もかかるので、事前に確認する必要があります。手数料の支払い方法は自治体ごとに異なりますが、シールや処理券を購入するところがほとんどです。
買い替え時に引き取ってもらう
自転車を買い替える場合は、購入店に引き取りを依頼するのもおすすめです。以下のように、自転車を販売している店舗によって対応が異なるので、事前に確認しましょう。
店舗名 | 対応 |
---|---|
セオサイクル | ・購入時に無料で引き取り ・処分のみは有料 |
サイクルベースあさひ | ・不要の自転車を有料で引き取り ・場合によっては買取 |
サイクルスポット | ・不要の自転車を有料で引き取り ※購入時は手数料割引 |
ダイワサイクル | ・不要の自転車を有料で引き取り ※購入時は手数料割引 |
セオサイクルでは無料で引き取りを行なっており、1台購入すれば1台処分できます。サイクルベースあさひは自分で店舗まで持って行くと、購入時は1台550円で引き取り可能です。
自分で持ち運べない場合は、別途で運搬料がかかる店舗もあるので注意しましょう。引き取りを依頼したいときは、購入時に必ず条件を確認してください。
知り合いに譲る
まだ使える自転車であれば、知り合いに譲るのも1つの手です。大きな車を持っている方であれば、車で運んで譲れば運搬料などもかかりません。
ただし、譲れるのはキレイな自転車に限ります。相手が本当にその自転車が欲しいかどうかを確認し、押し付けにならないように注意しましょう。
また、譲る前にはメンテナンスや手入れを行い、良い状態で渡せるようにすることも大切です。
リサイクルショップに持ち込む
状態の良いもの、メーカー品の自転車ならリサイクルショップで買い取ってもらえる可能性があります。自分で運べるサイズであれば、持って行ってみましょう。
ただし、近年のリサイクルショップはモノが飽和状態にあり、買取に積極的ではないところもあります。買取不可となることも踏まえ、持ち込みを検討してください。
また、自転車の運搬には手間と時間がかかります。確実に高く売れるようなものではない限り、リサイクルショップへの持ち込みはおすすめできません。
不用品回収業者へ依頼する
最も手軽でおすすめなのは、不用品回収業者への依頼です。
不用品回収業者は自転車を含め、さまざまな不用品を回収してくれる業者で、最短即日で自宅まで来てくれます。運搬や積み込みも行なってくれるので、手間は一切かかりません。
さらに、自転車以外の不用品も一緒に処分してくれるので、引っ越しや断捨離時にもピッタリです。
パックプランなどを上手く活用すると、複数の不用品であってもリーズナブルな費用で回収してもらえます。利用の際は、まず無料の見積もりを試してみましょう。
おすすめの不用品回収業者はこちら!
【パーツ別】自転車部品の処分方法
自転車の処分は本体はもちろん、パーツだけを捨てることもあります。一部の部品だけが壊れて交換した際は、以下を参考にしながら処分してください。
ライト
自転車のライトには、大きく分けてバッテリー式と電池式の2つがあります。
バッテリー式は不燃ゴミまたは小型家電などに該当し、自治体によって処分方法が異なるため、注意が必要です。電池式は中を外し、外側は各自治体の分別方法に従って捨てます。
電池式のライトの外側はプラスチック製が多いので、ほとんどの自治体は不燃ゴミです。バッテリー式は、誤った方法で処分すると発火などの危険があるので気を付けてください。
サドル
サドルは、上のスポンジや布の部分は可燃ゴミ、下の金属棒は不燃ゴミとなるケースがほとんどです。新しいものに交換した際は、正しく分別して処分しましょう。
ただし、50cmを超えるなど極端に大型のものに関しては、粗大ゴミとなる可能性もあります。サイズや材質を確認し、捨てるようにしてください。
タイヤ
自転車のタイヤは、多くの自治体で燃えるゴミとして捨てられます。周囲のゴム製の部分だけを外し、袋に入れて燃えるゴミなどとして捨てましょう。
内側のホイールは不燃ゴミ、粗大ゴミなどとして捨てられます。自転車のサイズ、タイヤの大きさによって分別が異なるので、注意してください。
荷台・カゴ
荷台やカゴについては、サイズによって処分方法が異なります。小さめのサイズであれば燃えるゴミや不燃ゴミ、大きいサイズは粗大ゴミが基本です。
材質によって処分方法が異なる自治体もあるので、必ず事前に確認しましょう。
不用品回収業者に依頼すれば、上記のようなパーツも含めて一度で回収してくれます。分別なども必要ないので、簡単に自転車を処分できます。
自転車の種類による処分方法の違い
自転車には、以下のようにさまざまな種類があります。
- シティサイクル(一般的な自転車)
- ロードバイク
- マウンテンバイク
- 電動アシスト自転車
- 子供乗せ自転車
- 子供用自転車
ほとんどの自転車は、一般的な自転車と同じ処分方法で問題ありませんが、電動アシスト自転車にはバッテリーが付いており、扱いに注意が必要です。
自治体によっては、バッテリーを取り外して別途で捨てなければならないところもあります。子供用自転車はサイズが小さいことから、不燃ゴミとなる自治体も少なくありません。
自転車の種類ごとの処分方法が分からない場合は、不用品回収業者へ相談しましょう。業者に依頼すれば、バッテリーの付いたものでも安全に回収してくれます。
部品ごとに分別したり、種類を気にしたりする必要は一切ありません。
リチウムイオン電池の捨て方はこちら!
自転車を処分する際にかかる費用相場
自転車を処分する際にかかる費用相場は、以下の通りです。
処分方法 | 費用相場 |
---|---|
自治体のゴミに出す | 500円~1,000円/台 |
買い替え時に引き取ってもらう | 500円~1,000円/台 (または無料) |
知り合いに譲る | 無料 ※ガソリン代や手間はかかる |
リサイクルショップに持ち込む | 無料 ※ガソリン代や手間はかかる |
不用品回収業者へ依頼する | 1,000円~3,000円/台 |
自治体のゴミに出したり、買い替え時に引き取ったりしてもらうのが安価な方法です。ただし、手続きや運搬の手間がかかる点には注意しましょう。
知り合いに譲る、リサイクルショップに持ち込む方法は、原則として処分費用はかかりません。運搬の際のガソリン代や手間がかかるので、その点も加味して検討してください。
不用品回収業者の処分費用は割高に見えますが、自転車以外のものも引き取ってもらうのであれば、お得なパックプランが利用できます。
軽トラックなどに不用品を積み、定額で回収してくれるプランを利用すれば、安価で依頼可能です。
自転車の処分に関する注意点
自転車を処分する際は、特に「防犯登録」に注意が必要です。以下では、その他の注意点も詳しく解説しているので、ぜひあわせて参考にしてみてください。
防犯登録を抹消する
自転車を購入する際は、必ず車両ごとに防犯登録をしなければなりません。これは、法律で義務付けられていることなので、どの自転車も防犯登録の対象です。
登録した自転車を処分する場合は、「防犯登録抹消」の手続きを必ず行いましょう。防犯登録抹消の手続きは、最寄りの警察署や「自転車防犯登録所」の記載がある自転車販売所などで行えます。
手続きの手順は、以下の通りです。
- 「自転車防犯登録所」の記載がある場所に行く
- 自転車防犯登録カードを提示する
- 身分証明書を確認してもらう
- 防犯抹消手続きに関する書類を記入する
手続き自体は簡単に済むので、処分前に行いましょう。自転車を処分したい旨を販売店などに伝えれば、詳細を教えてくれるはずです。
登録を抹消せずに処分すると、思わぬトラブルに巻き込まれることもあるので注意しましょう。
各自治体のルールを必ず確認する
自転車を処分する際は、必ず各自治体のルールを確認してください。自転車本体は粗大ゴミに該当するケースがほとんどですが、サイズによっては不燃ゴミとなる場合もあります。
さらに、自転車の種類によっては、バッテリーを外して別途で処分しなければなりません。捨て方を間違えると、思わぬ事故にもつながるので注意してください。
屋外に置く場合は鍵をかける
粗大ゴミの戸別回収を利用するなど、一時的に処分する自転車を屋外に置く際には、必ず鍵やチェーンをかけておいてください。
そのまま放置すると、盗難などのトラブルにあう可能性があります。特に、自転車は盗難が多く発生していることから、鍵をかけてから置くことをおすすめします。
前日など早い段階では出さず、収集日に合わせて搬出することも大切です。
自転車の処分は「不用品なんでも回収団」へ!
今回は、自転車の処分方法を詳しく紹介しました。
自転車の処分は自治体や種類によって異なり、運搬などにも手間がかかります。楽に処分したい方は、「不用品なんでも回収団」へお任せください。
最短即日で自転車を自宅まで回収に伺うだけでなく、他の不用品も一気に回収します。見積もりは完全無料で、依頼しなかった場合のキャンセル料もかかりません。
自転車の処分方法にお悩みの方は、ぜひ一度お問い合わせください。