この記事では、ヤマダ電機でダイソンのバッテリーを処分する方法について条件や注意点などを詳しく解説します。
ダイソンのバッテリー処分を考えている方、お近くにヤマダ電機があるという方にとって参考になる内容です。
家電量販店では不要になった家電の回収サービスを実施しており、ダイソンのバッテリーも回収してもらえます。
詳細を確認して、無事にバッテリーを処分できるようにしましょう。
ダイソンのバッテリーはヤマダ電機に設置してあるボックスで回収可能
ダイソンのバッテリーは、ヤマダ電機で回収してもらうことが可能です。
具体的には、店舗に設置してある回収ボックス「小型充電式電池リサイクルボックス」に入れて処分できます。
この「小型充電式電池リサイクルボックス」には、ダイソンのバッテリーに使用されているリチウムイオン電池やボタン型電池など様々な種類の電池を入れられます。
店舗に設置してあるボックスに入れるだけでよく、費用も無料で処分できるのがメリットです。
お近くのヤマダ電機でダイソンのバッテリーを回収しているかは、直接店舗に問い合わせるかJBRCの公式サイトで協力店を検索することでも調べられます。
回収してもらえる条件
ヤマダ電機には、ダイソンのバッテリーをはじめ小型充電式電池を回収しているボックスが設置されています。
このとき、どんな状態の小型充電式電池でもボックスに入れられるわけではないので注意が必要です。
事前に回収してもらえる条件を確認し、条件に当てはまるものを持ち込むようにしてください。
回収してもらえる条件には、以下が挙げられます。
- 端子絶縁必須
- 膨張・破損品は原則不可
事前に絶縁テープで端子を絶縁しておくこと、膨張したり破損しているバッテリーなどは回収できないことをよく理解しておきましょう。
ヤマダ電機でダイソンのバッテリーを処分する方法
ヤマダ電機に「小型充電式電池リサイクルボックス」が設置されている場合、ダイソンのバッテリーを持ち込めます。
その具体的な流れをみていきましょう。
次の手順で、ダイソンのバッテリーを処分してください。
- ダイソン本体からバッテリーを外す
- リサイクルマークの有無を調べる
- バッテリーが膨張していないか確認する
- ヤマダ電機の「小型充電式電池リサイクルボックス」に入れる
1.ダイソン本体からバッテリーを外す
ダイソンのバッテリーを処分する際、バッテリーをダイソン本体から外しましょう。
型式によって取り外し方が異なるので、以下を参考にしてください。
■ボタン着脱式の場合
- 掃除機の電源を切る
- バッテリーが入っているハンドルの取り外しボタンを押す
- ボタンを押した状態で、スライドさせながらバッテリーを取り外す
■ネジ固定式の場合
- 掃除機の電源を切る
- ダストボックスを外しておく
- バッテリーが取り付けられている位置にあるネジをプラスドライバーで外す
- 本体からスライドさせながら、バッテリーを引き抜く
近くに取扱説明書を置いておき、そそれを見ながら作業を進めると正しく取り外せます。
2.リサイクルマークの有無を調べる
ダイソン本体からバッテリーを取り外したら、次にバッテリーにリサイクルマークが記載されているかどうかを調べます。
ヤマダ電機が設置している回収ボックスに入れられるのは、リサイクルマークのある小型充電式電池です。
そのため、リサイクルマークのないものは回収できません。
リサイクルマークは電池本体の表面やラベルに印字されているので、ダイソン本体からバッテリーを取り外した際に確認しておきましょう。
3.バッテリーが膨張していないか確認する
ヤマダ電機では、ダイソンのバッテリー以外にもいろいろな小型充電式電池を回収していますが、膨張しているものに関しては回収できないので注意しましょう。
膨張しているバッテリーは発火の危険性があるため、回収していません。
メーカーや専門業者に相談して、処分方法を考えていく必要があります。
4.ヤマダ電機の「小型充電式電池リサイクルボックス」に入れる
バッテリーが膨張していない場合は、ヤマダ電機の『小型充電式電池リサイクルボックス』に持ち込みましょう。
ボックスが設置されていない店舗では、スタッフに声をかければ処分方法を教えてもらえます。
リサイクルマークの有無やバッテリーが膨張していないかなどまで確認した上で、店頭に持ち込んでください。
ヤマダ電機でダイソンのバッテリーを処分するときの注意点
ヤマダ電機では、小型充電式電池を回収しているボックスに持ち込むことでダイソンのバッテリーを無事処分できます。
このとき、注意しておきたい点もあるので理解しておきましょう。
主に、次の4点について気を付けてください。
- 回収できるのはバッテリーのみ
- 膨張したバッテリーはスタッフに確認する
- 端子部分は絶縁しておく
- 店舗ごとの回収方法を調べる
それぞれの注意点について、詳細をみていきます。
回収できるのはバッテリーのみ
ヤマダ電機で回収できるのは、バッテリーのみです。
新しいバッテリーへの交換には対応していないのでご注意ください。
バッテリーを交換する場合は、古いバッテリーを回収ボックスに入れてから店頭で新しいバッテリーを購入する流れになります。
また、ダイソンのバッテリーには互換バッテリーも使用可能です。
しかし、ヤマダ電機の店頭では互換バッテリーの販売を行なっていません。
店頭で販売しているのは純正品のバッテリーになり、互換バッテリーは販売されていないので、新しく購入するバッテリーについてもあらかじめ考えておくと良いでしょう。
膨張したバッテリーはスタッフに確認する
ダイソンのバッテリーの中には、膨張しているものがあるかもしれません。
膨張したバッテリーは、店舗に設置してある回収ボックスに入れず、スタッフに確認してください。
ボックスの中に膨張したバッテリーを入れると、発火する恐れがあるので非常に危険です。
バッテリーの状態をよく確認し、膨張している場合は速やかにスタッフに相談しましょう。
端子部分は絶縁しておく
ヤマダ電機でダイソンのバッテリーを処分する場合、端子部分の絶縁も忘れずにしておきましょう。
バッテリーの端子部分にセロハンテープやビニールテープを巻きつけて、絶縁処理をしてください。
端子部分をテープで覆っておくと、接触してショートするのを防げます。
事故やトラブルにならないよう、バッテリー端子部分の絶縁もしておきましょう。
店舗ごとの回収方法を調べる
多くのヤマダ電機でダイソンのバッテリーを回収していますが、念のため自身が持ち込む予定の店舗に関する詳細情報を確認しておきましょう。
店舗によっては回収ボックスが設置されておらず、スタッフに直接手渡しすることで処分できるところもあります。
また、処分方法と合わせて店舗の営業時間の確認も重要です。
せっかく持ってきたのに営業時間外だったということにならないよう、持ち込む予定の店舗情報をしっかり確認しておいてください。
ダイソンのバッテリー交換時期のサイン
ダイソンのバッテリーは、交換時期の目安やサインもあるので見過ごさないようにしましょう。
バッテリーの交換時期としては、2~5年程度といわれています。
使用頻度によって交換時期の目安が変わってくるので、上記の年数を念頭におきながら以下のような症状がみられるようになったら交換を検討してみてください。
■交換時期の目安
- フル充電しても使える時間が短くなった
- いきなり電源が落ちてしまう
- 吸引力が弱くなった
- いつまで経っても充電が完了しない
使い始めてからある程度の年数が経過したら、バッテリーが弱ってきていないか様子をみながら使ってみると良いでしょう。
ヤマダ電機以外の家電量販店での回収サービス
ダイソンのバッテリーは、ヤマダ電機以外の家電量販店でも回収を行なっています。
ここでは大手家電量販店の中でも以下の3つを挙げ、ダイソンのバッテリーを処分する方法をご紹介しましょう。
- ケーズデンキ
- エディオン
- ノジマ
家電量販店ごとに条件などが異なる場合があるので、ぜひチェックしてみてください。
ケーズデンキ
ケーズデンキも、ダイソンのバッテリーをはじめとした小型充電式電池の回収を実施しています。
店内に設置してある小型充電式電池リサイクルボックスに、あらかじめ絶縁処理をしたバッテリーを入れるだけで処分完了です。
ボックスは、店内のカウンターやサービスカウンターの近くに設置してあることが多いです。
ヤマダ電機同様、無料でダイソンのバッテリーを処分できます。
エディオン
エディオンにも、店舗の入り口付近に回収ボックスが設置されています。
回収ボックスに入れる他、スタッフに手渡しして処分することも可能です。
ボックスに入れる前には、他の家電量販店同様に絶縁処理を行なってください。
リチウムイオン電池が発火するのを防ぐため、絶縁処理が必要です。
エディオンの場合も、無料でバッテリーを処分できます。
ノジマ
ノジマの店頭に設置してある回収ボックスや店頭カウンターにて、ダイソンのバッテリーを処分できます。
ただし、利用できるのはノジマモバイル会員限定となっているのでご注意ください。
日ごろからノジマを利用していて、すでにモバイル会員であれば手軽に処分できます。
ダイソンのバッテリー処分に困ったときは口コミ高評価な不用品回収業者へ!
ダイソンのバッテリー処分に困ったら不用品回収業者へ!
ダイソンのバッテリーをヤマダ電機で処分する方法について、条件や注意点、具体的な流れなどをご紹介しました。
バッテリーの交換時期の目安や他の大手家電量販店の情報も押さえておくと、より自身に合う方法でバッテリーを処分できるでしょう。
膨張や破損しているバッテリーやその他不用品の処分にお困りの際は、不用品回収業者である「不用品なんでも回収団」も駆け付けます。
不用品の量に応じて一番お得なプランをご提案するので、安心してご相談ください。
最短25分、深夜や早朝の回収もOKなため、今すぐ処分したいというときにもおすすめです。
詳しくは、以下の無料お見積りからお問い合わせください。
-
ヤマダ電機ではダイソンのバッテリーを無料で回収してもらえますか?
はい、無料で回収してもらえます。
ヤマダ電機の店内に設置されている「小型充電式電池リサイクルボックス」に入れるだけで、費用はかかりません。
ただし、すべての店舗に設置されているわけではないため、事前に店舗へ確認しておくと安心です。 -
膨張したダイソンのバッテリーはヤマダ電機に持ち込めますか?
膨張しているバッテリーはボックスに入れられません。
発火などの危険があるため、スタッフに直接確認してください。
状態によってはメーカーや専門業者に相談する必要があります。
自己判断でボックスに入れないよう注意しましょう。 -
ヤマダ電機で回収できるのはダイソン本体も含まれますか?
いいえ、回収対象はバッテリーのみです。
ダイソン本体や付属品は対象外となるため、不用品回収業者など別の方法で処分しましょう。
ヤマダ電機では新しいバッテリーの販売のみ行っており、交換サービスには対応していません。 -
ヤマダ電機以外でもダイソンのバッテリーを回収してもらえますか?
はい、ケーズデンキ・エディオン・ノジマなどの家電量販店でも回収が可能です。
店舗によっては会員限定や手渡しのみなど条件が異なります。
回収方法や設置状況を事前に確認するとスムーズです。
特にノジマはモバイル会員限定のため注意しましょう。 -
ヤマダ電機で回収できない場合はどうすればいいですか?
近くに回収ボックスがない場合や、バッテリーが破損・膨張している場合は不用品回収業者への依頼がおすすめです。
専門スタッフが安全に引き取ってくれるため、リチウムイオン電池の事故リスクを避けられます。
時間がないときでも即日対応可能な業者を選ぶと安心です。