【タイプ別】除湿剤の捨て方をご紹介!注意点や新たな活用法まで

ここでは、除湿剤の捨て方についてタイプ別に詳しくご紹介します。

除湿剤を捨てるときの注意点や交換するタイミング、使い終わった除湿剤の再利用の仕方まで記載しているので、除湿剤の捨て方に迷っているときにぴったりな処分方法が見つかります。

湿気とりアイテムとして便利な除湿剤、正しい捨て方も押さえた上で、日常生活に取り入れてみてください。

除湿剤を適切に処分、または再利用してみてください。

燃えるゴミ?除湿剤を捨てるときの基本ルール

燃えるゴミ?除湿剤を捨てるときの基本ルール

タイプ別に除湿剤の捨て方をみていく前に、自治体で処分する際の基本ルールについて確認しておきます。

自治体によって分別ルールが異なりますが、多くの地域において燃えるゴミやプラスチックゴミとして処分が可能です。

湿気を吸い取って水が溜まっているものは、水を取り除いてから自治体のルールに沿って分別します。

例として、東京都内で除湿剤を捨てる場合の分別ルールを記載するので確認してみてください。

自治体 除湿剤の捨て方
渋谷区 ・プラスチック容器分離できる場合はプラスチックゴミに
・液体を捨てた後、燃えるゴミに
世田谷区 ・容器のプラスチック部分は燃えるゴミに
・固形状のものも燃えるゴミに

【タイプ別】除湿剤の捨て方

【タイプ別】除湿剤の捨て方

除湿剤は、多くの自治体において燃えるゴミやプラスチックゴミとして処分できるのがわかります。

次に、除湿剤のタイプごとにどのように捨てれば良いのかみていきます。

ここでは、以下4つのタイプの除湿剤に分けて、捨て方をご紹介しましょう。

  • シートタイプ
  • タンクタイプ
  • スタンドパックタイプ
  • 繰り返し使用可能なタイプ

処分する予定の除湿剤のタイプがどれになるかを確認し、捨て方をチェックしてみてください。

シートタイプ

シートタイプの除湿剤は、湿気を吸い取ることでゼリー状になります。

自治体によって分別ルールが異なりますが、そのまま袋ごと可燃ゴミで処分できる場合が多いです。

なかには不燃ゴミで出すよう求められる地域もあるので、処分する際はお住まいの自治体のルールを確認しておきましょう。

タンクタイプ

タンクタイプの除湿剤は、中に入っている白い粒が湿気を吸い取ることで化学反応を起こし、最終的には水のような液体になります。

時間が経つとともに液体が溜まっていき、交換時期が来るのが特徴です。

このタンクタイプの除湿剤を捨てるときは、液体を排水溝に流してからゴミに出してください。

中身を出しきったら、あとはケースの素材に応じて可燃ゴミやプラスチックゴミに分別します。

タンクタイプは、液体を捨ててからケースの分別をするという流れで処分しましょう。

スタンドパックタイプ

除湿剤のなかには、スタンドパックタイプと呼ばれる商品もあります。

スタンドパックタイプにも、シートタイプやタンクタイプと同じ塩化カルシウムが使用されています。

パックの上部をハサミで切り、中に溜まっている液体を排水溝に流した上で、可燃ゴミまたはプラスチックゴミで出してください。

スタンドパックタイプの除湿剤は、液体を捨てるととてもコンパクトになるのが特徴です。

かさばらず処分できるのが、メリットといえます。

繰り返し使用可能なタイプ

繰り返し使用可能なタイプの除湿剤には、シリカゲルB型や珪藻土などの種類が挙げられます。

吸湿力が弱ったなと感じたら、天日干しすると再び使用できるのが特徴です。

何度か繰り返し使える除湿剤ではありますが、黄ばみが目立ったり汚れが気になるようになってきたら処分するタイミングです。

使えなくなったものは、自治体の可燃ゴミまたは不燃ゴミとして処分できます。

自治体の分別ルールに従って、捨てる準備を行ないましょう。

 

※除湿剤をはじめ不用品を格安・まとめて回収してくれる業者はこちらをご覧ください!

除湿剤を捨てる際に注意すべきこと

除湿剤を捨てる際に注意すべきこと

除湿剤を捨てるにあたって、タイプや自治体の分別ルールの他、以下に挙げる注意点も確認しておきましょう。

  • 液体を排水溝に流す際は水を流しながら行なう
  • 容器に成分が残らないようしっかりすすぐ
  • 皮膚に液体がつかないよう気を付ける
  • 液体を植物にかけない
  • 生石灰乾燥剤は発熱する恐れがある

注意点を一つずつ理解し、正しく・安全に除湿剤を捨ててみてください。

液体を排水溝に流す際は水を流しながら行なう

タンクタイプやスタンドパックタイプの除湿剤は、湿気を吸い取ると中に液体が溜まる仕組みになっています。

この液体は、ゴミに出す前に排水溝に流しておく必要があります。

排水溝に流す際は、水を出しながら液体を流してください。

液体だけを流すと排水溝や洗面台などに成分が残る可能性があり、サビを引き起こす恐れがあります。

ハサミでパックを切る場合は、使ったハサミを水で洗っておくのも忘れないようにしましょう。

一見すると水に見える除湿剤の中の液体ですが、塩化カルシウムが含まれているので周りのものを傷つける場合があります。

除湿剤に溜まった液体を流す際は、水を出しながら行なうようにしてください。

容器に成分が残らないようしっかりすすぐ

除湿剤を処分する際、容器に成分が残ったままにならないようしっかりすすぐのも心がけてください。

洗い流さずにゴミに出すと、除湿剤の容器にはアルカリ性の塩化カルシウム付着したままになります。

処分時にうっかり触ってしまうと皮膚に炎症を引き起こす場合があるため、捨てる前によくすすいでおきましょう。

容器の中に残った成分からカビやにおいが発生することもあるので、水で洗い流した上で分別し、ゴミに出してください。

皮膚に液体がつかないよう気を付ける

除湿剤に溜まる液体は、塩化カルシウム水溶液でありアルカリ性の性質をもちます。

手などの皮膚に付着すると、ピリピリ感や軽い熱傷などを引き起こす場合があるので注意しましょう。

皮膚に付着したまま放置するとさらに状況が悪化することもあるため、液体が皮膚に付いた際はすぐに水で洗い流してください。

目に入っても強い刺激や損傷を招く危険性があるので、細心の注意を払いながら液体を捨てましょう。

液体を植物にかけない

除湿剤に溜まった液体は、普通の水に見えます。

しかし実際は塩化カルシウムが含まれている液体なので、他の用途に使用するには注意が必要です。

たとえば、植物の水やりに使用するのはNGです。

塩分濃度が高いので根が傷み、植物が枯れてしまうことがあります。

また、除湿剤に溜まった液体にはカビや雑菌が含まれている可能性もあるため、それを土にかけると雑菌が繁殖しやすくなり植物の生育に悪影響となります。

除湿剤の液体を、植物にかけるのは避けましょう。

生石灰乾燥剤は発熱する恐れがある

除湿剤のなかには、生石灰が使用されているものもあります。

この生石灰は水を吸収すると消石灰に変わり、その際に100℃以上の高熱が発生します。

近くに燃えやすいものがあると引火し、火事に発展する場合があるのです。

ゴミに出す際は、水気を含むものと一緒に処分しないよう気を付けてください。

生石灰と水分が触れることで、ゴミ袋から火が出る危険性があります。

【種類別】除湿剤交換の目安

【種類別】除湿剤交換の目安

除湿剤の捨て方を4つの種類ごとにご紹介しましたが、ここで交換時期の目安もチェックしておきましょう。

除湿剤の種類によって交換時期の目安が少しずつ異なるので、以下の表を参考にしてみてください。

除湿剤の種類 交換時期の目安
シートタイプ ・白い粒がなくなって全体がゼリー状になったら交換
タンクタイプ ・取り換え目安のラインまで水が溜まったら交換
・容器の中の粒がなくなっている場合は、新しいものに交換
スタンドパックタイプ ・タンクタイプ同様、取り換え目安のラインまで水が溜まったら交換
繰り返し使用可能なタイプ ・吸湿力が低下しているサインが現れたら、天日干しを

タンクタイプの除湿剤は、取り換え目安を超えて使い続けていると液体があふれてくることがあります。

定期的に確認して、目安となるラインを超えていないかチェックしてください。

使い終わった除湿剤は再利用できる!

使い終わった除湿剤は再利用できる!

使い終わった除湿剤は、交換するために処分するのではなく再利用が可能です。

こんな再利用の方法があるので、捨てずに活用してみてください。

  • 再び除湿剤として活用する
  • 除草剤として使う

2つの活用方法について、順に説明します。

再び除湿剤として活用する

使い終わった除湿剤は、再び除湿剤として活用できます。

主に、シリカゲルが使用されている除湿剤なら再利用できるので、天日干しまたは電子レンジで短時間加熱するといった方法を試してみてください。

天日干しなどをすることで、再び除湿剤として使用できるようになります。

120~140℃のオーブンで1、2時間加熱する方法でも再利用が可能なので、実践しやすい方法で除湿剤を復活させてみてください。

除草剤として使う

除湿剤は、中に溜まった液体を除草剤として使うことも可能です。

液体が溜まるタイプの除湿剤からは塩化カルシウム水溶液が出るので、植物を枯らす作用があります。

雨が降っていない日に、枯らしたい植物に直接かけていってください。

植物の根元にかけると、よりしっかりと枯らすことができます。

庭先など雑草が気になる箇所があれば、除草剤として再利用してみてください。

除湿剤やその他処分したいものがあるときは不用品回収業者へ相談してみてください!

除湿剤やその他処分に困る不用品などは専門業者にご相談を!

不用品回収は「不用品なんでも回収団」がおすすめ!
https://weddingshowcase.jp/

種類ごとの除湿剤の捨て方、捨てる際の注意点、再利用の方法までを解説しました。

除湿剤を種類ごとに分別して処分するのが面倒、他にも処分したい不用品や粗大ゴミがあるという場合は、不用品回収業者に相談するのが良いでしょう。

不用品なんでも回収団」も、不用品回収のプロが最もお得なプランで処分にお困りのものを何でも回収いたします。

GPS搭載のトラックが最短25分で現場に向かい無料お見積りを実施、そのまま不用品を回収することも可能です。

様々な品目を回収しているので、処分方法がわからないものに関してお気軽にご相談ください。

以下の無料お見積りからお待ちしております。

不用品なんでも回収団への無料お見積りはこちら!

\ 秘密厳守!その場で無料お見積り!/

地域 と 回収のご依頼内容 をお伝えください

受付時間 8:00〜19:00 年中無休「トラック巡回中」すぐ回収に向かえます

  • LNEで相談
  • フォームから相談

各種カード対応

現金

各種カード対応

複数見積り
領収書対応

引っ越し片付け割引キャンペーン
リピーター割引キャンペーン

トラック

行政の指導のもと作業を実施

回収物の収集

適正な処分

運搬の手続き

各自治体からの依頼も多く、
地元に信頼される事業を心掛けております

※なんでも回収団は営業地域の行政より許可を受けた収集運搬事業者です。

秘密厳守!
その場で無料お見積り

地域 と 回収のご依頼内容 をお伝えください

0120-505-067

受付時間 8:00-19:00 年中無休

\ 秘密厳守!その場で無料お見積り!/

フリーダイヤル 0120-505-067 受付時間 8:00〜19:00 年中無休

埼玉県/東京都/神奈川県/千葉県エリア完全対応

地域回収のご依頼内容 をお伝えください
「トラック巡回中」すぐ回収に向かえます

各種カード対応

現金

各種カード対応

複数見積り
領収書対応

引っ越し片付け割引キャンペーン
リピーター割引キャンペーン

キャンペーン|回収料金最大10,000円OFF

なんでも回収団のサービス料金

COLLECTION FEE

-----キャンペーン期間-----

2025年11月30日まで

キャンペーンは予告なく終了することがあります。

秘密厳守!
その場で無料お見積り

地域 と 回収のご依頼内容 をお伝えください

0120-505-067

受付時間 8:00-19:00 年中無休

\ 秘密厳守!その場で無料お見積り!/

フリーダイヤル 0120-505-067 受付時間 8:00〜19:00 年中無休

埼玉県/東京都/神奈川県/千葉県エリア完全対応

地域回収のご依頼内容 をお伝えください
「トラック巡回中」すぐ回収に向かえます

各種カード対応

現金

各種カード対応

複数見積り
領収書対応

引っ越し片付け割引キャンペーン
リピーター割引キャンペーン

パックと単品どっちを選ぶ?

  • 少しずつ不用品を処分したい方

    不用品を少しずつ処分したいという方は、単品料金がおすすめです。

  • 家具や家電を
    単品で処分したい方

    家具や家電をひとつずつ処分したいという方も、単品料金がおすすめです。

  • 搬出は自分でするので
    回収だけ依頼したい方

    搬出はご自身でできるといった場合は、単品料金が良いでしょう。

  • 少しでも
    安く処分したい方

    不用品がそれほど多くなく、費用を抑えたい方は、単品料金がおすすめです。

  • 一度にたくさんの不用品を処分したい方

    一度にたくさんの不用品を処分したい方は、さまざまな料金が含まれているパック料金がおすすめです。

  • トラックに載せれるだけ処分したい方

    トラックに乗せられるだけ、たくさん処分したいという方も、パック料金がおすすめです。

  • 軽トラ以上の不用品をお得に処分したい方

    軽トラ以上のトラックが必要となる場合も、パック料金がお得です。

  • 分別から搬出まで全てお願いしたい方

    分別や搬出など、回収以外の作業を依頼したいとお考えのお客様にも、パック料金がおすすめです。

不用品回収料金の総額比較表

一見低料金でも追加料金にご注意ください!

回収料金は「総額」で判断する必要があります。

A社 B社
不用品買取 買取不可 相場より安い
諸費用 基本料金がある 人員や
車両料金がある
対応時間 8:00〜20:00 8:00〜21:00
口コミサイト評価 平均77.2点 平均91.1点
総額 45,800円 38,500円
なんでも回収団
適正買取
追加なし
すべて無料
24時間年中無休
平均91.2点
9,800円

行政の指導のもと作業を実施

回収物の収集

適正な処分

運搬の手続き

各自治体からの依頼も多く、
地元に信頼される事業を心掛けております

※なんでも回収団は営業地域の行政より許可を受けた収集運搬事業者です。

秘密厳守!
その場で無料お見積り

地域 と 回収のご依頼内容 をお伝えください

0120-505-067

受付時間 8:00-19:00 年中無休

\ 秘密厳守!その場で無料お見積り!/

フリーダイヤル 0120-505-067 受付時間 8:00〜19:00 年中無休

埼玉県/東京都/神奈川県/千葉県エリア完全対応

地域回収のご依頼内容 をお伝えください
「トラック巡回中」すぐ回収に向かえます

各種カード対応

現金

各種カード対応

複数見積り
領収書対応

引っ越し片付け割引キャンペーン
リピーター割引キャンペーン

なんでも回収団は

こんなときに活躍しています !

OUR SERVICES

なんでも回収団の
実際の作業事例

WORK CASES

片付け業者に依頼することで、 通常、 数時間~数日ほどで綺麗に片付けることができます。
また、以下の作業をスタッフが行うので、 お客様の負担はほとんどありません。

ゴミの分別・袋詰/ゴミの搬出・処分/お部屋の掃除 / 水回りやエアコンのハウスクリーニング害虫駆除 / 悪臭除去/貴重品の捜索

また、骨董品やブランド品などは、 業者によっては買取することも可能です。

作業事例をもっと見る

なんでも回収団に

よくいただくご質問

FAQ

見せられない程のゴミ屋敷・物屋敷状態です。

問題ありません!

どんな状態でもご対応させて頂きます!まずはお問合せください! フォームでお見積もり 電話でお見積もり

依頼前に梱包や分別などは必要ですか?

不要です!

そのままの状態で問題ございません。担当スタッフにお任せ下さい。 フォームでお見積もり 電話でお見積もり

代理で回収をお願いしたいのですが・・・

対応可能です!

状況やご希望に沿ってご対応させていただきます! フォームでお見積もり 電話でお見積もり

ゴミ屋敷の回収は電話で何を伝えればいいでしょうか?

まずは「お住まいの地域」と「物の量」を教えてください!

スタッフが丁寧に対応させていただきます! フォームでお見積もり 電話でお見積もり

ゴミ屋敷片付けはどのくらい費用がかかりますか?

物の量によってまちまちです!

物量や作業内容によって金額が左右するので、まずは下記よりお問合せください! フォームでお見積もり 電話でお見積もり

ゴミ屋敷片付けを行う前に無料で現地での見積りは可能でしょうか?

はい!可能です!

無料で現地見積りを行うので気軽にお問合せください! フォームでお見積もり 電話でお見積もり

ゴミ屋敷片付け後に清掃してくれますか?

もちろんです!

少しでもお客様の気持ちが晴れるよう、丁寧にご対応させていただきます! フォームでお見積もり 電話でお見積もり

ゴミ屋敷片付け中の立ち合いは必要?

必須ではありません!

状況によって柔軟に対応いたします。お問合せの際にご要望をお伝えください! フォームでお見積もり 電話でお見積もり

ゴミ屋敷片付けをあまり近隣住民に知られたくないです。

最初の見積もり時にお申しください!

人通りが少ない早朝や深夜での作業や近隣住民に配慮したゴミ屋敷清掃を行います! フォームでお見積もり 電話でお見積もり

ゴミ屋敷以外でも不用品回収サービスは利用できますか?

はい!利用できます!

不用品であればなんでも回収致します! フォームでお見積もり 電話でお見積もり

知りたいことが載っていませんでした

申し訳ございません!

ご希望の回答がなく申し訳ございません。よろしければ下記の電話番号またはメールフォームよりご質問を回答させていただきます! フォームでお見積もり 電話でお見積もり

全てのよくある質問を見る

秘密厳守!
その場で無料お見積り

地域 と 回収のご依頼内容 をお伝えください

0120-505-067

受付時間 8:00-19:00 年中無休

\ 秘密厳守!その場で無料お見積り!/

フリーダイヤル 0120-505-067 受付時間 8:00〜19:00 年中無休

埼玉県/東京都/神奈川県/千葉県エリア完全対応

地域回収のご依頼内容 をお伝えください
「トラック巡回中」すぐ回収に向かえます

各種カード対応

現金

各種カード対応

複数見積り
領収書対応

引っ越し片付け割引キャンペーン
リピーター割引キャンペーン

なんでも回収団の

REVIEWS

口コミを投稿する

  • 普通

    普通

    • 利用プラン 2tトラック平
    • 間取り マンション|1LDK
    • 料金 45000円

    3

    物が多くどのプランが良いかわからず見積もりを依頼。

    家に来たスタッフによると2トン平のプランが良いとのこと。

    説明が少しわかりづらかったが予算内だったので契約。

  • ギリギリセーフ!

    ギリギリセーフ!

    • 利用プラン 軽トラック
    • 間取り マンション|1DK
    • 料金 13000円

    5

    親が急に来ることになって、部屋が散らかっていたので急いで頼みました。

    普通のゴミも回収してくれるのが大きかったです。

    ほんと助かった〜

  • 予想より安くてラッキー!

    予想より安くてラッキー!

    • 利用プラン かご台車
    • 間取り アパート|1K
    • 料金 6200円

    5

    ネット割で安くなって運が良かった!

    引っ越しでいらなくなる本棚とか電子レンジを捨てれたので気分良く引っ越しできます!

    ありがとうです。

  • 大掃除をしたので

    大掃除をしたので

    • 利用プラン 1.5tトラック
    • 間取り マンション|1LDK
    • 料金 32000円

    4

    大掃除を期にテレビとか使ってない家電を捨てようと思って利用しました。

    ほかにも大掃除で出たゴミを捨てたかったので、見積もりを取ってもらうと1.5tトラックのプランを提案されました。

    おかげで部屋がスッキリして新しいテレビや台を置くスペースができました。

  • 学校の卒業前に

    学校の卒業前に

    • 利用プラン 単品
    • 間取り アパート|1R
    • 料金 4500円

    4

    引っ越しの時にシングルベッドが邪魔になるので回収してもらいました。

    さすがに一人では持ち運べなかったので、一通り処分してくれて助かりました。

なんでも回収団の

AREA

なんでも回収団の

MENU

秘密厳守!
その場で無料お見積り

地域 と 回収のご依頼内容 をお伝えください

0120-505-067

受付時間 8:00-19:00 年中無休

\ 秘密厳守!その場で無料お見積り!/

フリーダイヤル 0120-505-067 受付時間 8:00〜19:00 年中無休

埼玉県/東京都/神奈川県/千葉県エリア完全対応

地域回収のご依頼内容 をお伝えください
「トラック巡回中」すぐ回収に向かえます

各種カード対応

現金

各種カード対応

複数見積り
領収書対応

引っ越し片付け割引キャンペーン
リピーター割引キャンペーン

不用品回収例

家電の不用品回収例と料金

家具の不用品回収例と料金

家庭雑貨等の不用品回収例と料金

不用品なんでも回収団