この記事では、ビックカメラの家電の引き取りサービスについて解説します。
引き取りには、家電の品目や、メーカーによって費用が変わります。そのため、処分費用を表にするなどし、わかりやすくまとめました。
また、ビックカメラの引き取りパターンも解説しているため、ビックカメラの引き取りサービスについてわかるようになります。
ビックカメラの家電引き取りサービスを理解するために、ぜひ参考にしてください。
ビックカメラの家電引き取り対象の品目
こちらでは、ビックカメラの家電の引き取り対象になっている品目について解説します。
家電リサイクル法対象の家電
ビックカメラは、家電リサイクル法に基づいて、以下の家電製品が引き取りの対象です。
- エアコン
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
- テレビ
これらの家電製品は、家電リサイクル法により、資源の再利用が義務化されています。ただし、業務用エアコンとスポットエアコンはリサイクルの対象外です。
家電リサイクル法対象の家電は、一般のゴミとして処分できません。再商品化等費用と収集運搬費を合計した、リサイクル料金を支払って回収してもらう必要があります。
また、取り外しが必要な場合には、別途取り外し工事を申し込みが必要です。
小型家電・パソコン
リネットジャパン株式会社と連携し、以下のような小型家電とパソコンの回収も行っています。
リネットジャパンは株式会社は、環境省・経済産業省から認定を受けた「小型家電リサイクル法」の認定事業者です。
◼︎小型家電リサイクル法対象品目
- 生活家電(掃除機、アイロンなど)
- キッチン家電(レンジ、炊飯器、食洗機など)
- ゲーム機
- カメラ
- 電子楽器
- パソコン本体
- その他、400品目以上の小型家電
これらの小型家電・パソコンの回収を、宅配回収サービスにて行っています。また、パソコンはデータ消去サービスもあるため、安心して処分できます。
無料で回収できるバッテリー
ビックカメラでは、以下のバッテリーを無料で回収しています。
- ニカド:ニッケルカドミウム蓄電池、密閉型Ni-Cdなど
- ニッケル水素:充電式ニッケル水素蓄電池、ニッケル水素蓄電池など
- リチウムイオン:リチウムイオン蓄電池、Li-イオン、リチウムイオンなど
使われている主な製品は以下の通りで、バッテリーを取り外した状態で持ち込んでください。
- 携帯電話・スマートフォン
- モバイルバッテリー
- デジタルカメラ
- ビデオカメラ
- ノートパソコン
- コードレス電話機
- クリーナー
- ラジコン
- 電動工具
- 電動アシスト自転車
- その他製品
ただし、破損・変形・膨張した電池パックや解体されたり、水に濡れたりした電池パックは回収できません。
膨張したリチウムイオン電池の処分方法について詳しく知りたい方はこちら!
ビックカメラで引き取り不可の家電
ビックカメラでは、家電リサイクル法対象の家電製品や小型家電リサイクル法対象の製品、パソコンなどを回収しています。
しかし、一部引き取りができない家電製品もあります。主な引き取り不可の家電は以下の通りです。
■引き取り不可な家電
- 灯油、石油等を使用する製品
- 業務用で使用されていた製品
- ブラウン管モニター
- プロジェクションテレビ
- 衣類乾燥機能付き除湿器
- チューナーレステレビ
- 排水機能がない洗濯機、脱水機
- 業務用冷凍ストッカー
- 店舗用ショーケースetc
ビックカメラで引き取り不可の家電となると、処分にかなり困ることになります。処分できる方法も限られてきます。
そのため、ビックカメラで引き取り不可な家電を処分するなら、不用品回収業者も検討をおすすめします。
家電の処分におすすめの不用品回収業者はこちら!
ビックカメラの家電の引き取り費用
こちらでは、ビックカメラで家電の引き取りにかかる費用について解説します。
小型家電は「リサイクル料金」が、家電リサイクル法対象家電は「再商品化等費用+収集運搬費」がかかってきます。
家電のリサイクル料金
ビックカメラでは、他の大手家電量販店が使う家電のリサイクル料金というところを、再商品化等費用という名称を使っています。
リサイクル費用は、メーカーや、家電のサイズによって異なります。
小型家電のリサイクル料金は、税込で1,958円です。家電リサイクル法の対象家電は、以下の表にまとめました。
品目 | 対象メーカー | 再商品化等費用 |
---|---|---|
エアコン | ダイキン・パナソニック・三菱電機・日立・富士通ゼネラルほか | 990円 |
アイリスオーヤマ・ニトリ・ノジマほか | 2,000円 | |
ヤンマー | 9,900円 | |
冷蔵庫 | パナソニック・三菱電機・東芝・日立・アクア・シャープなど | 170L以下:3,740円 171L以上:4,730円 |
ツインバード・デバイスタイル・山善・マキタほか | 170L以下:5,200円 171L以上:5,600円 |
|
ドメティック | 170L以下:5,599円 171L以上:6,149円 |
|
アイリスオーヤマ・エラビタックス・アビテラックス・コロナ・吉井電気 | 4,730円 | |
洗濯機・乾燥機 |
日立・東芝・パナソニック・アクア・シャープ・ハイアールほか
|
2,530円 |
サムスン電子 | 2,640円 | |
山善・ツインバード・エレクトロラックスほか | 3,300円 | |
テレビ | シャープ・東芝・ハイセンス・LG・パナソニックほか | 15V型以下:1,870円 16V型以上:2,970円 |
アペックス、オリオン、エスケイネットほか | 15V型以下:3,100円 16V型以上:3,700円 |
|
ミスターマックス | 3,352円 | |
ブラウン管テレビ | 東芝・パナソニック・LG・ビクターほか | 15V型以下:1,320円 16V型以上:2,420円 |
シャープ・日立・ソニー・アイワほか | 15V型以下:1,870円 16V型以上:2,970円 |
|
パイオニア・オンキヨー・NECほか | 15V型以下:3,100円 16V型以上:3,700円 |
室外機1台・室内機2台のタイプのエアコンは、室内機と室外機が同一メーカーであれば、同日引き取りに限り1セットの料金でOKす。
家電の収集運搬料金
ビックカメラの収集運搬料金は、家電の購入時か、引き取りのみかによって異なります。
状況 | 収集運搬費 |
---|---|
エアコン購入時 | 2,200円 |
引き取りのみ | 冷蔵庫:8,800円 その他:7,700円 |
持ち込みでも訪問回収でも、リサイクル料金と収集運搬料金が必要です。
リサイクル料金には取り外し料金が含まれていません。取り外しが必要な際には、別途取り外し工事料金である、4,400円~がかかってきます。
また、作業員3名以上を必要とする作業や階段を使用する搬入・搬出は、追加料金が発生します。
ビックカメラに家電を引き取ってもらう方法
ビックカメラに家電を引き取ってもらう方法について、以下の4つの方法を紹介します。
- ビックカメラの店舗へ持ち込む
- 買い替えの配送時に引き取ってもらう
- 出張回収を依頼する
- ダンボールに入れて宅配便で送る
ビックカメラの店舗へ持ち込む
店舗に持ち込めるのは、家電リサイクル法の対象製品か、電池などの無料回収品に限られます。
ビックカメラの店舗に家電を持ち込んで引き取ってもらう場合、事前に店舗に電話で確認することをおすすめします。
店舗によって、持ち込みでの引き取りに対応していない場合があります。
また、持ち込みであっても、家電リサイクル法対象製品の引き取りには、「リサイクル料金と収集運搬料金」が必要です。
電池やバッテリーの回収ボックスは、レジ横などの店内に設置されているケースと、店員に渡すケースがあります。
買い替えの配送時に引き取ってもらう
ビックカメラで家電を買い替える際、配送時に古い家電を引き取ってもらう方法は、家電リサイクル法対象品目が対象です。
テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコンを購入した際に、引き取ってもらえば、手間なくスムーズです。
店舗で購入する場合には、、古い家電の引き取りを希望する旨を、店舗スタッフに伝えるようにしてください。
新しい家電製品の配送日時と、古い家電の引き取り日時を調整します。配送と引き取りは、基本的に同じ日時になります。
購入時に引き取り依頼を忘れても配送前であれば、オンラインで引き取りの希望を出せます。この場合には、料金を配送時に支払ってください。
出張回収を依頼する
家電の出張回収サービスも提供しています。家電リサイクル法対象品目が対象です。
自宅から大型家電を運び出すのが難しい場合や、忙しくて店舗に持ち込む時間がない場合に便利なサービスです。
引き取りのみの依頼をする際には、ネットから申し込むようにしてください。
◼︎引き取りのみの家電回収を依頼する流れ
- 引き取り希望家電のリサイクル券をカートに入れる
- 「商品オプションを選択する」でサイズとメーカーを選択する
- リサイクル料金が表示される
- 料金を支払う
- リサイクル料金が不足している場合には、配送日当日現金で支払う
ただし、引き取りのみの場合は、取り外し対応をしてくれません。取り外しをした上で回収してもらってください。
ダンボールに入れて宅配便で送る
ダンボールに入れて宅配便で送る方法は、パソコンと小型家電に限られます。
ダンボール1箱に入るのであれば、何点入れても同一料金です。梱包するダンボールは、3辺合計160cm以内、重量30kg以内です。
自身でダンボールを用意し、回収対象の家電製品を梱包するようにしてください。
◼︎パソコン・小型家電リサイクルの流れ
- 利用券をネットで購入する
- 利用券が届く
- 利用券の案内に従って手続きをする
- 用意したダンボールに不用家電を詰める
- 希望日時に佐川急便が回収に来る
- 配送員に渡して完了
パソコンのデータ消去オプションを利用する際には、手続き時の「回収日時等の手続」で、オプションを選択できます。
家電や家具の処分なら「不用品なんでも回収団」へ!
家電であれば、ビックカメラで購入したかどうかにかかわらず回収可能です。ただし、石油ストーブなど、灯油を使用する家電は処分できません。
家電リサイクル法の対象品目の処分や、その他にも不用品があるなら、不用品回収業者の方が安く処分できることも。
断捨離や引っ越しの際なら、分別や運び出しをすることなく不用品をまとめて回収してくれます。
をまとめて処分するなら、ぜひ「不用品なんでも回収団」にご相談ください。