この記事では、断捨離で疲れてしまう具体的な理由を6つに分けて解説します。
断捨離は、単にモノを捨てる行為以上に、心身に大きな負担をかける作業です。断捨離疲れを乗り越えるための対策や、スピリチュアル的な疲労の意味についても深掘りします。
なぜこんなにも疲れるのか、その理由を知ることで、これからの断捨離がもっとスムーズに進められます。
断捨離疲れで悩まないためにも、ぜひ参考にしてください。
断捨離をしたら疲れる6つの理由
こちらでは、断捨離をしたら疲れる理由を6つ紹介します。
意思決定の連続だから
断捨離は、単にモノを捨てる行為ではありません。断捨離の過程は、膨大な数の意思決定の連続だからです。
目の前のモノひとつひとつに対し、「残すか、捨てるか」「いつか使うか、使わないか」といった判断を求められます。
さらに、「どこに置くか」「どう収納するか」といった具体的な配置や収納方法まで考慮する必要があるため、脳は常にフル回転の状態です。
判断の繰り返しは、精神的なエネルギーを大量に消費し、脳を疲れさせてしまいます。
後悔や罪悪感を持つから
モノを手放す際、「せっかく買ったのに」「プレゼントでもらったのに」といった思いがよぎることがあります。
こういった罪悪感といったネガティブな感情が伴うことからも、断捨離は疲れる作業です。
特に、思い出の品や高価なモノ、人から譲られたモノなどを手放す際には、精神的な負担が大きいでしょう。
モノと向き合い、それぞれにまつわる感情を処理する作業は、想像以上にエネルギーを消費します。
結果として心身の疲弊になり、片付け自体がめんどくさい、疲れたという状態に繋がるのです。
理想と現実のギャップに悩むから
断捨離を始める際、「モデルルームみたいにしたい」「ミニマリストのような部屋にしたい」といった理想を持つ方は要注意です。
実際に作業を始めると、想像以上にモノが多く、なかなか片付かない現実に直面します。
「こうあるべき」という理想と、「なかなかそうならない」現実のギャップは、大きなストレスになります。
特に、時間や体力的な制約がある中で、理想通りに進まないことへの焦りや無力感が、疲労感を一層強めてしまうのです。
理想が高ければ高いほど、そのギャップによる消耗も大きくなってしまいます。
思っている以上に肉体労働になるから
断捨離は、精神的な疲労だけでなく、予想以上に肉体的な疲労を伴うため疲れます。
収納場所からモノを全部出して分類し、重い家具を動かして掃除をし、不要なモノを運び出すといった作業は、かなりの重労働です。
特に、普段あまり使わない筋肉を使うため、翌日以降に筋肉痛になったり、関節が痛くなったりすることも珍しくありません。
片付け始めるとモチベーションが働き、休憩を挟まずにずっと作業をしてしまうこともあります。そうすると、あっという間に疲労が蓄積されます。
日頃から運動をしていない人は、肉体労働による疲弊を感じやすいでしょう。
集中力の維持が必要だから
ひとつひとつのモノに対し、「必要か不要か」「どこに置くべきか」といった判断を繰り返すには、高い集中力が求められます。
特に、思い出の品や使用頻度が低いモノなどは、判断に迷いが生じやすく、さらに集中力を要します。
連続する判断作業は、脳に大きな負荷をかけます。
試験や長時間の会議のように、途切れることなく集中力を保ち続けることは、精神的なエネルギーを著しく消耗します。
好転反応が起こっているから
溜め込んだモノを処分することは、心身にとってデトックスのような作用をもたらし、無意識にストレスが表面化することがあります。
体の毒素が排出される時に一時的に体調が悪くなるように、精神的な「毒素」が排出される際にも、疲れや体調不良が出るものです。
これを好転反応といい、心と頭が整理され、新しい良い状態へ向かっている証拠とも言えます。
一時的な疲れは、より身軽で最適な自分になるためのプロセスだと捉えることで、乗り越えやすくなるでしょう。
「断捨離疲れ」のスピリチュアルな意味
よくないことが連続で起こっているといった方は、断捨離疲れだけで片付けられないと思うかもしれません。
こちらでは、スピリチュアルな意味を3つ解説します。
エネルギーの解放と変化
断捨離における疲労は、肉体疲労だけでなく、精神的なエネルギーの解放と変化を意味します。
モノそれぞれに自身の思考や感情、過去の記憶といった「エネルギー」を宿らせています。断捨離によってモノを手放すことは、エネルギーを解放する行為です。
長年蓄積されたエネルギーが解放される際には、一時的に心身のバランスが崩れます。結果として、なんだかうまくいかない、おかしいと感じることも。
しかし、これは停滞していたエネルギーが動き出し、より軽やかで新しいエネルギーに満ちた状態へと移行しているサインです。
潜在意識との対話
断捨離は、そのモノにまつわる記憶や感情、過去の自分と向き合うプロセスです。
断捨離を通じてそれらのモノと向き合うことで、普段は意識することのない潜在意識にアクセスします。
過去の感情や以前の価値観を思い出すなど、潜在意識からのメッセージを受け取ることになるため、精神的にエネルギーを消費することも。
疲れは、自己の内面と深く向き合い、心の奥底を整理している証であり、魂が成長しているプロセスと捉えられるでしょう。
新しい自分への移行
断捨離という変化を伴う時期には、一時的な脳の混乱や不安定さから、深い疲労感を伴うことも。
変化するというのは、精神ひいては本能的に大きなストレスになります。人間の脳は変化を恐れるようにできています。
しかし、この疲れは、より軽やかで本質的な自己へと進化している証拠です。
モノを減らす行為は、過去の習慣や思考パターン、さらには自己イメージをも手放すことにもなります。
変化に順応するためにエネルギーを消耗している状態と捉えれば、断捨離疲れもまた、ポジティブな反応と言えるでしょう。
「断捨離疲れ」を乗り越えるための6つの対策
こちらでは、「断捨離疲れ」を乗り越えるための対策を6つ紹介します。
完璧を目指さない
「一気に片付けよう」「完璧な部屋にしよう」といった理想を高く持ちすぎると、途中で挫折しやすくなります。
完璧主義は、自分を追い込み、疲労を増大させる原因に。
「今日はここまで」「この引き出しだけ」のように、小さな目標を設定し、少しずつ進めることを意識しましょう。
たとえ少量でも、手放せたことや整理できたことを「できた」と認め、自分を褒めることが大切です。
完璧でなくても、「前より良くなった」という感覚を大切にしてください。精神的な負担が軽減され、断捨離を楽しく継続できるようになります。
「迷ったら保留」のルールを持つ
断捨離疲れを軽減する効果的な対策のひとつが、「迷ったら保留」という明確なルールを持つことです。
モノを捨てるか残すか、その場で判断に迷うことはよくあります。特に思い出の品や、高価だったモノなどは、決断に時間がかかり、それが精神的な疲労に繋がります。
無理にその場で結論を出そうとすると、思考が停止したり、辛くなったりし、断捨離が嫌になってしまう原因にもなります。
そこで、迷ったモノは一時的に「保留ボックス」にまとめて入れておきましょう。
1ヶ月後に判断するなど期限を決めて、その期間が過ぎてから再度見直すと、意外とすんなり手放せることもあります。
感謝して手放す
断捨離疲れを和らげるには、感謝の気持ちを持てば、手放すことはポジティブなことと捉える心を持つことです。
不要になったモノでも、以前はあなたにとって何らかの価値を提供してくれました。
その役割を終えたモノに対し、感謝の言葉とともに手放すことで、罪悪感や後悔の念が軽減されます。
これは、モノとの関係性を肯定的に「卒業」させる心の作業です。
心の中のしこりがなくなり、よりスムーズに、そして気持ちよく断捨離を進められるでしょう。
短い時間で区切って集中する
おすすめなのが、「ポモドーロ・テクニック」のように、15分〜30分程度の短い時間でタイマーをセットし、その間だけ集中して作業する方法です。
タイマーが鳴ったら、必ず休憩を挟みましょう。
断捨離の疲労を軽減するには、作業時間を短く区切り、その間に集中して取り組むのが効果的です。
長時間ぶっ通しで作業すると、集中力が途切れ、判断ミスが増えたり、精神的な疲労が蓄積したりします。
短時間だけ集中する方法は、集中力を維持しやすくなるだけでなく、「あと少し頑張れば休憩できる」というやる気にも繋がります。
小さなエリアから始める
まずは引き出しだけ、この棚だけ、あるいは玄関の靴箱など、限られた小さなスペースから取り組んでみましょう。
断捨離疲れを回避し、挫折せずに続けられます。
家全体や部屋全体を一度に片付けようとすると、量に圧倒され、始める前から疲れてしまったり、途中で諦めてしまう原因になります。
モチベーションは少しでも作業を始めるところから出てくるものです。
小さく始めると、「自然とあと少しやろう」となり、無理なく断捨離を継続するための原動力になります。
プロの力を借りる
片付けには、「片付け代行サービス」や「整理収納アドバイザー」、といった専門家もいます。
断捨離疲れがひどい場合や、どうしても一人では進まない場合は、プロの力を借りるというのも有効な対策です。
客観的な視点からアドバイスをくれるため、自分一人では判断に迷うモノも、スムーズに決断できるサポートをしてくれます。
費用はかかりますが、時間と労力の節約になり、なによりも断捨離を確実に成功させるための強力な後押しとなるでしょう。
一人で抱え込まず、時には外部のサポートを頼ることも大切です。
おすすめの片付け業者については、以下の記事も参考にしてみてください。
断捨離のことはプロへの相談も視野に
断捨離の途中で疲れ、大量の不用品の処分に困っていませんか?
そんな時は、無理せず「不用品なんでも回収団」に相談してください!
大型家具や家電など、自分一人では運び出せない不用品の処分は大きな負担です。どんな不用品でも迅速かつ丁寧に回収に伺います。
自治体のルールに合わせて分別したり、重いものを運んだりする手間が省けるため、心身の負担が格段に軽減されます。
あなたの断捨離がスムーズに進むよう、不用品なんでも回収団が強力にサポートします。
無料の見積もりも可能ですので、断捨離して疲れたならぜひ「不用品なんでも回収団」もご検討ください。