この記事では、ポータブル電源を処分する際のヤマダ電機の対応を解説します。
自治体の処分、メーカーの回収、不用品回収業者、さらにはフリマアプリでの売却まで、さまざまな選択肢も紹介。
ポータブル電源の適切な処分や対応方法、注意点が分かります。
ヤマダ電機でのポータブル電源の処分を検討している方は、参考にしてください。
ヤマダ電機では基本的にポータブル電源の処分はできない
こちらでは、ヤマダ電機では基本的にポータブル電源の処分はできない理由や押さえておきたいポイントを解説します。
回収はモバイルバッテリーなど小型製品のみ
ポータブル電源は小型充電式電池のリサイクル対象外であるため、ヤマダ電機では原則として回収を受け付けていません。
ヤマダ電機で回収可能な製品は、モバイルバッテリーやニッケル水素充電池などのJBRC会員メーカーの小型充電式電池です。
一般社団法人JBRCの回収協力店として、店頭の専用回収ボックスで無料回収しています。
事前に店舗に連絡して確認が必須
ヤマダ電機では、ポータブル電源の処分は原則として受け付けていませんが、一部の店舗では回収対応しています。
回収できるポータブル電源は「リサイクルマーク」が付いている製品などの指定や条件があります。
まずは最寄りのヤマダ電機店舗に電話で確認し、回収してもらえるかどうか対応状況を確認してみてください。
電話の際、ポータブル電源のメーカーやモデル、リサイクルマークの有無などを伝えると、話がスムーズです。
小型家電回収ボックスにも入れられない
ポータブル電源は対象外となるため、店頭に設置されている「小型家電回収ボックス」に入れられません。
小型家電回収ボックスは、主に携帯電話、デジタルカメラ、充電器、小型ゲーム機などの製品を対象としています。
また、回収ボックスの投入口のサイズである15cm×30cmに入るものに限られています。
ヤマダ電機(一部店舗)でポータブル電源を処分する方法
こちらでは、一部店舗で対応しているヤマダ電機でポータブル電源を処分する方法を解説します。
店舗へ持ち込む
ポータブル電源の処分は原則として受け付けていませんが、一部店舗では条件を満たす場合に限り、店頭での回収ができます。
ただし、店舗へ持ち込む必要があり、郵送での対応は原則行っていません。
まずは、お近くのヤマダ電機店舗に直接電話で連絡し、「ポータブル電源の回収は可能か」を確認してください。
事前確認で回収可能とわかったら、指定された場所に製品を持ち込めば処分してくれます。
買い替え時に下取りしてもらう
店頭での買い替え時に、ポータブル電源の処分費用分を値引きしてもらうという方法があります。
ただし、この方法はあくまで例外的であり、多くの店舗では対応していない点は押さえておいてください。
ヤマダ電機が公式に下取りや買い取りサービスを提供しているのは、テレビ・エアコンなど、一部のデジタル機器に限られます。
ポータブル電源はこれらの対象外となるため、下取りは難しいのが現状です。
ヤマダ電機以外の家電量販店はポータブル電源の処分も不可
ヤマダ電機に限らず、家電量販店ではポータブル電源の処分を原則として受け付けていません。
以下に、主要な家電量販店の対応状況をまとめました。
| 家電量販店 | 対応状況 |
|---|---|
| ケーズデンキ | 原則回収不可 |
| エディオン | 回収不可 |
| ヨドバシカメラ | 回収不可 |
| ジョーシン | 回収不可 |
| ノジマ | 古い製品との引き換え事例あり ただし、店舗へ事前確認が必要 |
ポータブル電源が回収できないのは、安全上の理由に加え、回収サービスが小型家電などに限定されているためです。
したがって、近くのヤマダ電機でポータブル電源の回収ができない場合には、他の処分方法を検討する必要があります。
ヤマダ電機で回収できないポータブル電源の処分方法
こちらでは、ヤマダ電機で回収できないポータブル電源の処分方法を紹介します。
自治体のルールに従って処分する
バッテリーが簡単に取り外せない製品は、燃やさないゴミや粗大ゴミとして扱われることがあります。
また、ポータブル電源は発火の危険性があるため、「危険物」や「特定品目」として特定の分別がされていることも。
まずは市区町村のホームページで「ポータブル電源」の処分方法を検索するか、役所に問い合わせるのが確実です。
粗大ゴミとして出す場合は、事前に電話やネットで申し込み、有料の粗大ゴミ処理券を購入して指定された日時に出します。
製造メーカーに依頼する
多くのポータブル電源メーカーでは、不要になった製品を回収するサービスを提供しています。
基本的には処分費用は無料ですが、送料は元払いで負担するようになっています。
また、「事前に申し込みや連絡が必要なメーカー」と「申し込み不要で、指定の送付先へ送ればよいメーカー」があり、対応はさまざまです。
以下に主要なメーカーの対応状況をまとめましたので参考にしてください。
| メーカー | 対応状況 | 申し込み方法 | 処分費用 |
|---|---|---|---|
| PowerArQ (パワーアーク) |
○ | PowerArQのLINEから | 処分費は無料 送料は自己負担 |
| jackery (ジャクリ) |
○ | 申し込み不要で最寄りの運送会社に持ち込み・集荷 | 処分費は無料 送料は自己負担 |
| anker (アンカー) |
○ | 申し込み不要で最寄りの運送会社に持ち込み・集荷 | 処分費は無料 送料は自己負担 |
| ecoflow (エコフロー) |
○ | カスタマーサポートに連絡 | 処分費は無料 送料は自己負担 |
| bluetti (ブルッティー) |
○ | カスタマーサポートに連絡 | 処分費は無料 送料は自己負担 |
| ・JVCケンウッド ・victor |
△ | 基本は自治体 自治体対応が不可な場合はカスタマーサポートセンターに連絡 |
ー |
| eenour (イーノ) |
○ | サポートセンターまたはお問い合わせフォームに連絡 | 有料 サポート連絡時に通知 |
| suaoki (スアオキ) |
× | ー | ー |
フリマアプリなどで売却する
まだ使用できる製品であれば、必要としている人に売却できれば、収益を得ることも可能です。
しかし、売却にはいくつかの注意点がありますので、以下のポイントを押さえておきましょう。
- バッテリーの劣化具合はどうか(新品時から何%程度劣化しているか)
- 製品に膨張や異音、異常な発熱がないか
- 出品するプラットフォームはポータブル電源を出品できるか
故障しているものや状態が悪いものは、発火などの危険があるため、絶対に出品しないでください。
リスクや手間を考慮すると、まだ十分に使える比較的新しい製品に限って出品することをおすすめします。
メルカリでは中古のポータブル電源は出品禁止となっているため、注意が必要です。
また、出品ができてもPSE(PS)マークが付いているものに限るといった規定もあります。
不用品回収業者を利用
不用品回収業者なら自宅まで引き取りに来てくれるため、ポータブル電源を運ぶ手間が省けるおすすめの処分方法です。
不用品回収業者の回収料金は業者によって異なり、製品のサイズや重量、回収場所の状況(階段の有無など)によって変動します。
不用品回収業者の中には、無許可で営業している悪質な業者も存在する点は注意が必要です。信頼できる業者を見分けるためには、以下の点を確認しましょう。
- 行政の許可の有無
- 料金体系が明確である
- 事業所の所在地が記載されているか
不用品回収業者を利用する際は、複数の業者を比較検討し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
関東圏で信頼できる不用品回収業者を探すなら、以下の記事も参考にしてみてください。
ポータブル電源を処分する際の注意点
こちらでは、ポータブル電源を処分する際の注意点を解説します。
電池を取り外したり解体したりしない
ポータブル電源にはリチウムイオンバッテリーが内蔵されています。
このバッテリーを分解すると、内部でショートし、発熱・発火・爆発の危険性があります。
また、専門的な知識や技術がない人が分解すると、感電や怪我をしたり、漏れた電解液が皮膚に触れて化学やけどを負ったりすることも。
ポータブル電源を処分する際は、製品の原型を保ったまま、処分するようにしてください。
充電は放電してから捨てる
充電された状態で、衝撃を受けたりショートしたりすると発火や爆発のリスクが高まります。
完全に放電された状態であれば、万が一、ゴミ収集車や処理施設で強い圧力がかかったとしても、発火のリスクを減らせます。
ポータブル電源を放電させる際は、取扱説明書を読んでメーカーが推奨する放電方法を確認し、それに従うようにしてください。
衝撃を与えたり水に濡らしたりしない
リチウムイオンバッテリーは、外部からの強い衝撃や圧力が加わると、内部の電極が接触してショートする可能性があります。
外見に異常がなくても内部で異常が進むため、衝撃を与えたり水に濡らしたりしないようにしてください。
水に濡れることも、電子回路がショートしたり、バッテリーの保護回路が正常に機能しなくなることも。
特に、海水や塩分を含んだ水に濡れるとより危険です。
不法投棄は絶対にNG
不法行為になるだけでなく、土壌や地下水の環境汚染や、火災事故になる可能性があるため、不法投棄はNGです。
日本では、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」により、不法投棄が禁止されています。
違反した場合、5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金(法人に対しては3億円以下の罰金)が科せられます。
手軽かつ確実に処分するなら不用品回収業者の検討を!

ポータブル電源を手軽かつ確実に処分したいなら、不用品回収業者の利用ををおすすめします。
電話一本で迅速に対応してくれますし、即日対応も可能です。自治体のゴミ回収のように、指定された日を待つ必要がありません。
また、ポータブル電源だけでなく、他の不用品もまとめて回収してもらえるため、大掃除や引っ越しの際に非常に便利です。
費用はかかりますが、処分しにくいポータブル電源を処分するなら不用品回収業者は有力な選択肢です。
ぜひ「不用品なんでも回収団」にもご相談ください。
-
ヤマダ電機ではポータブル電源を処分できますか?
ヤマダ電機では原則としてポータブル電源の回収を受け付けていません。
モバイルバッテリーなどの小型充電式電池のみが対象です。
ただし、一部店舗で例外的に対応していることもあるため、事前に店舗へ確認しましょう。 -
小型家電回収ボックスに入れても大丈夫ですか?
入れるのは避けてください。
小型家電回収ボックスは携帯電話やデジカメなどを対象にしており、ポータブル電源はサイズや安全性の面から対象外です。
無理に投入すると破損や発火の恐れがあります。 -
ヤマダ電機以外なら回収してもらえますか?
ケーズデンキ、エディオン、ヨドバシカメラなどの他店でも、ポータブル電源の回収は基本的に行っていません。
安全上の理由から、各社とも小型家電や家電リサイクル法対象品に限って対応しています。
どの店舗でも事前確認が必要です。 -
ポータブル電源はどこに依頼すれば安全に処分できますか?
メーカーの回収サービスを利用するのがもっとも確実です。
Jackery、Anker、EcoFlowなど多くのメーカーが無料で回収しています(送料は自己負担が多いです)。
また、不用品回収業者に依頼する方法もあります。 -
処分時にやってはいけないことはありますか?
自分で分解や解体をしてはいけません。
内部のリチウムイオン電池がショートして発火する危険があります。
また、完全に放電してから処分し、衝撃や水濡れを避けることが大切です。




















































































































































































































