本記事では、遺品整理と生前整理の違いを詳しく解説します。
人生の終末期における整理は、2つあります。個人の家族や親族が行う「遺品整理」と、本人が自分の意思で行う「生前整理」です。
やり方に大きな違いはありませんが、自分で整理するのと家族や親族が行うのでは、内容が異なります。
この記事を読めば違いだけでなく、具体的な流れやそれぞれのメリット・デメリットもわかるので、ぜひ参考にしてください。
遺品整理と生前整理の違い
2つの主な違いは、以下の通りです。
項目 | 遺品整理 | 生前整理 |
---|---|---|
いつ | 亡くなった後 | 動けなくなる前 |
誰が | 遺された家族 | 本人 |
誰のために | 遺された家族や社会 | 自分や遺される家族 |
何をする | 遺品の整理をする | 不要なものを整理・処分する これからの人生の準備をする |
遺品整理と生前整理は、作業内容に大きな違いはありせんが、「誰」「誰のために」行うのかに大きな違いがあります。
ここでは、遺品整理と生前整理の違いについて詳しく見ていきましょう。
亡くなった後に行うのが遺品整理
遺品整理とは、亡くなった方の遺品を整理・処分することです。
故人が生前に使用していた生活用品や思い出の品々など、多岐にわたるものを丁寧に整理し、住居の片付けや不用品の処分を行います。
これは、故人の死後に遺族によって行われることが一般的です。故人のものを整理するのはもちろん、遺族が気持ちを整理しながら、思い出を振り返るものでもあります。
遺品整理におすすめの業者はこちら!
生きている間に行うのが生前整理
生前整理とは、生きている間に身の回りのものを整理・処分することです。
将来的に遺族の負担を軽減する目的や、自身の生活空間を快適にするため、また自身の意思で所有物の整理や処分を進めるために行われます。
終活の一環として捉えられることも多く、自身の人生を振り返りこれからの生活をより良くするための機会にもなる作業です。
生前整理におすすめの業者はこちら!
終活・身辺整理とは
終活や身辺整理は、人生の終末に向けて、残りの人生をより快適に送るために行う大切な準備です。
- 終活:今後の生き方を実現するための活動
- 身辺整理:身の回りの物・財産・情報・人間関係などを整理すること
終活とは、単に亡くなった後の手続きを準備するだけでなく、自身の人生を振り返り、これからの生き方や価値観を明確にし、それを実現するためのさまざまな活動を指します。
身辺整理は、終活の具体的な行動の1つとして、身の回りの物・財産・情報・人間関係などを整理することを指しますが、より広い意味合いで使われる言葉です。
就活では、自身の葬儀やお墓、相続といった亡くなった後の手続きに関する希望を家族に伝えたり、エンディングノートなどを活用して、人生の最終段階における医療や介護の希望を書いたりします。
遺品整理の手順
遺品整理の手順を行う際は以下の手順で行いましょう。
- 残すものを省く
- ゴミや不用品を処分する
- 価値のあるものは売る
- 部屋の掃除を行う
各手順について詳しく解説します。
残すものを省く
遺品整理をする際に、最初に行うのは必ず残さなければならないものを省くことです。遺品整理で必ず残すべきものは、以下になります。
- 遺言書
- 現金やクレジットカード
- 身分証明書や印鑑
- 契約書や権利書
- 鍵
- スマートフォンやパソコン
- 判断に困るもの
- 写真、アルバム
これらのものは、間違って捨てると取り返しがつかない場合もあるので、必ず最初に省くようにしてください。先に除くことで、紛失などを防げます。
ゴミや不用品を処分する
必要なものと不要なものの仕分けが終わったら、次はゴミや不用品を適切に処分します。分別する際には、可燃ゴミ・不燃ゴミ・資源ゴミなど、自治体のルールに従って仕分けを行いましょう。
家電リサイクル法や粗大ゴミの回収ルールなど、特殊な処分方法が必要なものもあるため、事前に確認しておくことが大切です。
また、故人のプライバシーに関わる書類やデータなどは、できるだけ細かくシュレッダーで裁断したりデータを消去したりしてから捨てましょう。
価値のあるものは売る
故人の遺品の中には、骨董品・美術品・貴金属・ブランド品・高級家具・まだ十分に使える家電製品など、価値のあるものが含まれている場合があります。
これらの品物を単に処分してしまうのはもったいないため、リサイクルショップやフリマサイトに査定を依頼し、売却することを検討しましょう。
また、故人が収集していた趣味のコレクションなどは、専門のコレクターズショップやオークションなどを利用することで、より高値で売却できる可能性もあります。
ただし、故人にとって大切な思い出の品である可能性も考慮して、売却するかどうかは慎重に判断するのも大切です。
部屋の掃除を行う
遺品の整理や処分が終わったら、故人が長年生活していた部屋を綺麗に掃除を行いましょう。これは遺品整理の最終段階で、故人が最後に過ごした空間を清らかにし、遺族が新たな生活を始めるための準備です。
長年の生活で蓄積された埃や汚れは、想像以上に多い場合があるため、隅々まで念入りに行ってください。
また、賃貸物件の場合は原状回復の義務があるため、契約内容を確認して適切な清掃を行いましょう。しっかりと部屋を綺麗にすることで、遺品整理は完了です。
生前整理の手順
生前整理を行う手順は、以下の通りです。
- 財産を正しく把握する
- 不用品を処分する
- エンディングノートをつくる
それぞれ詳しく解説します。
財産を正しく把握する
生前整理を始める際は、自分が現在保有している財産を詳細に把握しておきましょう。預貯金口座の残高や有価証券など、詳細な情報を確認も重要です。
これらの情報を整理する際には、通帳のコピーや契約書などを集めて1つにまとめて管理すると便利です。ただし、盗難や紛失には十分に注意してください。
また、ネット銀行などのデジタル資産のログイン情報なども、忘れないように記録しましょう。
不用品を処分する
財産を把握した後は、身の回りを整理して不用品を処分します。不用品の処分は現在の住宅環境を快適にするだけでなく、将来的に遺族の負担を減らすことも目的の1つです。
長年使用していない衣類や趣味の道具・書籍・家具・家電製品など、今後も使う見込みのないものを積極的に処分してください。
また、デジタルデータも同様に、不要なファイルやメール・アプリなどを整理して、パソコンやスマートフォンなどのデバイスをすっきりさせておきましょう。
エンディングノートをつくる
不用品の処分などが終わったら、最後にエンディングノートをつくります。
エンディングノートは、ご自身の希望や情報を書き残すもので、原則として法的な効力はありませんが、残された家族にとって非常に役立つ情報源です。
エンディングノートに書く内容は多岐に渡りますが、葬儀や供養に関する希望やお墓に関する希望などを書きましょう。形式は自由なので、ノート・パソコン・アプリなどを利用して作成してください。
書き直すことも可能なので、状況や気持ちの変化に合わせて随時見直し、更新しましょう。
遺品整理や生前整理を行うメリット
ここでは、遺品整理や生前整理を行うメリットについて解説します。
遺品整理のメリット
遺品整理を行うことは、故人の残された品々を整理するだけでなく、遺族にとって精神的な区切りをつけて新たな生活へと歩み出すことにもつながります。
遺品整理をするメリットは、以下の通りです。
- 相続手続きの円滑にできる
- 不用品を処分できる
- 精神的負担の軽減できる
遺品の中には、貴重品や財産に関する書類が含まれている場合があり、これらを整理・把握することで相続に関する手続きをスムーズに進められます。
遺言の内容や銀行口座、保険証書などの重要な書類を整理することで、相続人の間で不必要なトラブルを避けることも可能です。また、遺品整理を行えば不用品をまとめて処分できます。
遺品はいつまでも残しておくと気持ちの整理がつけられず、精神的な負担となってしまうため、できるだけ早く行うのがおすすめです。
生前整理のメリット
生前整理のメリットを行うメリット以下の通りです。
- 家族への負担を減らせる
- 相続トラブルなどを避けられる
- 身の回りのものが整理できる
生前整理を行うと、死後に家族が遺品整理をする手間を減らすことが可能です。
生前整理を行ったからといって負担がすべてなくなるわけではありませんが、不用品の整理やエンディングノートの作成などをしておくと、精神的・物理的な負担を大きく軽減できます。
また、あらかじめ遺産の管理や遺言書などを用意しておけば、相続時のトラブルを避けられるため、詳細な指示などを残すようにしましょう。
さらに、生前に不用品などを処分しておけば部屋の片付けもでき、快適な余生を送れるのもメリットです。
遺品整理や生前整理を行うデメリット
遺品整理や生前整理はメリットもある一方で、実はデメリットも存在します。ここでは、遺品整理や生前整理を行うデメリットについて解説します。
遺品整理のデメリット
遺品整理には以下のようなデメリットがあります。
- 精神的な負担の大きい
- 時間的・肉体的負担の大きい
- 費用がかかる
故人を失った悲しみの中で遺品整理をすることは、精神的に大きな疲労を感じることがあります。無理に進めようとすると、精神的なバランスを崩してしまう可能性もあるため、体調を考えて進めましょう。
また、不用品の処分などは、分別や運搬などを行わなけらばならないため、肉体的にも時間的にも負担がかかります。
楽に進めたいときは、遺品整理を行っている不用品回収業者などを探して依頼するのがおすすめです。
遺品整理が辛いときの対策を知りたい方はこちら!
生前整理のデメリット
生前整理のデメリットは以下の通りです。
- 時間と労力がかかる
- 処分費用がかかる
- 気持ちが沈む可能性がある
不用品が多かったり、家具などの重たいものを運んだりするには、時間や労力がかかり怪我などをするリスクがあります。
また、生前整理では少なからず「死」を意識することになり、気持ちが沈む方も少なくありません。気持ちや体に負担をかけたくないのであれば、業者への依頼も検討してみましょう。
遺品整理や生前整理は「不用品なんでも回収団」へ
今回は、遺品整理と生前整理の違い、それぞれの手順やメリット・デメリットを紹介しました。
遺品整理や生前整理に不安・負担を感じている方は、ぜひ「不用品なんでも回収団」へご相談ください。不用品なんでも回収団では、いずれの依頼も受け付けています。
遺品整理では故人や遺族の気持ち、生前整理ではご本人の気持ちに寄り添い、丁寧な対応を心がけています。見積り・出張・キャンセルなど、余計な諸経費は一切かかりません。
一人で抱えず、ぜひご相談ください。