ここでは、断捨離や身辺整理で捨ててはいけないものについて11個ご紹介します。
断捨離や身辺整理で避けたいNG行動や、捨てても良いものまでを解説しているので、これから家の中を整理しようという人におすすめの内容です。
思い切って断捨離や身辺整理をしてよかったと思えるよう、ポイントを押さえておきましょう。無事に片付けが済むと、気持ちも晴れやかになり快適に過ごせるようになります。ぜひ最後までご覧ください。
断捨離や身辺整理で捨ててはいけない11のもの
断捨離や身辺整理で捨ててはいけない11のものには、以下が挙げられます。
- 普段の生活に必要なもの
- 重要書類
- 自身の物ではない借りものや共有物
- 遺品や形見・思い出の品
- 季節もののアイテム
- 消耗品
- 緊急の際に必要なもの
- 二度と入手できないもの
- 希少価値があるもの
- 寄付などで再利用できるもの
- 本人証明の際に必要なもの
上から順に、捨ててはいけない理由も添えて解説します。
普段の生活に必要なもの
断捨離や身辺整理で、普段の生活に必要なものは捨てないようにしましょう。
不要なものをまとめて処分したい断捨離ですが、今使っているものまで捨ててしまうと生活で困ります。
モップで掃除すればいいから掃除機はいらない、やかんでお湯を沸かせばいいから電気ポットはいらないなどと捨ててしまうと、後になって必要だったと実感することになるのです。
逆に生活が不便になり、結局新しいものを買いに行くという状態では、何のために断捨離をしたのかわからなくなります。
日常生活に必要なものは、勢いで捨ててしまわないようにしましょう。
重要書類
たくさんある紙類をまとめて処分したいからといって、重要書類まで捨てるのはやめましょう。
証明書や契約書、保険証券などの重要書類は捨てずに大切に保管してください。再発行が必要になったとき、時間や手間がかかる場合があります。
重要書類はファイルなどにまとめて、きちんと収納しておきましょう。
自身の物ではない借りものや共有物
自分の物ではない借りものや共有物も、断捨離や身辺整理で捨ててはいけないものになります。
たとえ家族であっても、自分の物ではないものを捨てるのは避けてください。
断捨離しているとつい捨てたくなりますが、事前に了承を得てからにしましょう。何も言わずに捨ててしまうと、家族などとの間でトラブルに発展する可能性があります。
遺品や形見・思い出の品
遺品や形見、思い出の品も、断捨離や身辺整理で捨ててはいけないものです。
大切に保管されてきたものや受け継がれてきたものであれば、使うことがなくても捨てるのはやめるべきです。
写真などの思い出の品も、一度処分するともう戻ってくることはありません。大切な思い出を失うことにもなるため、これらの品は断捨離や身辺整理で捨てない方が良いでしょう。
季節もののアイテム
断捨離や身辺整理では、季節もののアイテムも捨ててしまわないようにしましょう。
今使っていないからといって捨てると、必要な季節が訪れたときに捨てなければよかったと後悔することになります。
たとえば、冬場の断捨離で扇風機が出てきて処分した後、夏になって必要になるケースがあります。今必要ないからと、すぐに判断して季節もののアイテムを処分するのは気を付けてください。
消耗品
日々の生活の中で使う消耗品も、断捨離や身辺整理で捨ててはいけないものに含まれます。
洗剤やタオル、食品などの消耗品は保管するスペースが必要にはなりますが、断捨離の際に捨てないようにしたいです。
毎日の生活で使えるだけでなく、災害が起きたときに役立つ場合もあります。買ったけれどあまり気に入らなかった、賞味期限が切れているようなものは処分して構いません。
緊急の際に必要なもの
緊急時に必要なものも、うっかり捨ててしまわないようにしてください。
たとえば、防災グッズの場合は、いつ災害が起きるかわからないので自宅に常備しておきたいです。
また、急に必要になることもある喪服も、断捨離や身辺整理だからと処分するのはやめましょう。必要になったときに、捨てたことを後悔します。
二度と入手できないもの
二度と入手できないものも、断捨離や身辺整理で捨ててはいけないものの一つです。
限定品、アルバムなどは、また買えばいいというものではありません。持ち主にとっては、たった一つしかないものです。
これらを、断捨離の際に処分しないようにしましょう。後悔しても、自分の手元に戻すことはできません。
希少価値があるもの
希少価値の高いレアグッズなども、捨ててはいけないものに含まれます。
査定に出すと高く買い取ってもらえる可能性がありますが、一度手放すと再び手に入れるのは難しいです。
断捨離などの際に勢いで捨てるのではなく、一つひとつ確認して納得できた状態で手放すのが良いでしょう。
寄付などで再利用できるもの
断捨離や身辺整理をしていると、寄付などで再利用できるものが出てくることもあります。
もう着ないけれど新品同様の服、使わずじまいだった食器、寝具などがあれば、寄付や譲渡、売却といった方法で処分が可能です。
新たに別の場所で使ってもらえて、自分にお金が入る方法にもなるので、再利用できるものは捨てずに置いておくのがおすすめです。
本人証明の際に必要なもの
本人証明の際に必要な印鑑なども、断捨離や身辺整理の際に捨てないようにしてください。
サインや印鑑不要で良いケースも増えてきていますが、なかには印鑑が必要な場合もあります。
再度印鑑を作らなければならず、結果的に時間とお金がかかることになるのです。
最近使うことがないからと、本人証明の際に必要なものまで捨てないように気を付けましょう。
こんな断捨離や身辺整理はNG!
断捨離や身辺整理で実際に作業していく際、こんな行動は避けましょう。
- 勢いでどんどん物を捨てる
- オークションなどで売るために置いておく
- 断捨離のゴールを決めずに始める
- 収納グッズを先に準備する
- 1日ですべて終わらせようとする
NG行為について、順に説明します。
勢いでどんどん物を捨てる
断捨離や身辺整理では、かなり多くのものを処分することになるでしょう。
しかし、少しでもものを減らしたいからといって、勢いでどんどん捨てていくのは避けてください。
重要書類まで捨ててしまった、大切なアルバムが見当たらない・・・などと、断捨離後に後悔する恐れがあります。何でもゴミ袋にまとめていくのはやめて、ものの種類によっては慎重に扱うようにしましょう。
オークションなどで売るために置いておく
状態の良いものや価値のあるものは、オークションやフリマアプリで売れる可能性があります。
しかし、いつか売るときのために取っておくのはおすすめできません。断捨離や身辺整理をしても、それほどものが減っていないと感じてしまいます。
出品するにしても、ある程度期限を設けて、その期間が過ぎたら処分すると決めておくと良いでしょう。
断捨離のゴールを決めずに始める
断捨離や身辺整理におけるゴールを決めずに作業を開始するのも、片付けの際に避けたいNG行動です。
ゴールが明確になっていないと、途中で脱線したり最後まで片付けきれないことが起こりやすいです。
自身にとってのゴールを定め、それに沿って断捨離や身辺整理を進めていくと納得のいく状態に仕上げられるでしょう。
収納グッズを先に準備する
収納グッズがあると、いろいろなものをジャンルによって整理整頓できるのでとても便利です。
しかし、断捨離や身辺整理の前に収納グッズを買いに行くのはやめましょう。
部屋を片付けるために行なう断捨離や身辺整理ですが、収納グッズが増えたために結局ものが増えたと感じてしまいます。
収納グッズがあるほどその中にものを入れてしまうので、すっきりと整理できない場合が多いです。
1日ですべて終わらせようとする
断捨離や身辺整理を、たった1日で終わらせようと考えるのもやめましょう。
ものの量や種類、部屋の広さなどによっては1日ですべて終えるのが難しいです。
大切なものを捨ててしまったり、どの場所も中途半端に終わったということのないよう、計画を立てた上で数日かけて取り組みましょう。
断捨離や身辺整理を始める前にある程度の計画を紙にまとめておくと、それに沿って進めていけます。
断捨離や身辺整理に困ったときは、口コミ高評価な不用品回収業者に相談してみよう!
断捨離や身辺整理で捨てても良いもの
断捨離や身辺整理では、捨てても良いものもあります。
たとえば、部屋の中に以下のようなものがあれば、処分してみてください。
上記に挙げたものは、断捨離や身辺整理で処分するのがおすすめです。
もう使わない、置き場所もない、すでに古くなっているようなものであれば、ゴミ袋にまとめていきましょう。
ものの種類によっては、自治体の分別ルールに従って分別も行なってください。
捨てるのに迷うものは一旦保留にし、後日捨てるかどうかを考えると良いです。
※不用品の分別に困ったら、即日で対応してくれる不用品回収業者に相談してみてください!
断捨離や身辺整理で困ったときは専門業者にもご相談を
断捨離や身辺整理で捨ててはいけない11のものから、捨てても良いものまでをご紹介しました。
何から整理を始めれば良いか悩むときは、断捨離のゴールやどこから片付けるかを決め、捨ててはいけないものを先に探しておいてから本格的に作業を始めると良いでしょう。
その後不用品の処分方法に悩んだときは、「不用品なんでも回収団」にご相談いただければすぐに回収に伺います。
大量の不用品も、格安プランで一気に回収いたします。
一番お得なプランをご提案するので、費用をかけずに不用品を処分できるでしょう。
詳しくは、以下の無料お見積りからお気軽にお問い合わせください。
片付けのプロがスピーディーかつ丁寧に対応いたします。