この記事では、断捨離がばかばかしいと言われる理由から断捨離をするメリット、後悔しない捨て方の基準などを解説します。
正しい断捨離の進め方もご紹介しているので、自分に合う方法で片付けが進められるでしょう。
自身にとって必要な物は残し、判断基準に沿ってできる限り物を手放すことで断捨離は成功します。
無事に断捨離して、シンプルな空間を目指してみてください。
断捨離がばかばかしいと言われる理由
断捨離が疑問視されるのは、以下3つの理由が考えられます。
- 多くの時間と労力がかかるから
- 必要な物まで捨ててしまうことがあるから
- せっかく買った物を捨てるのはおかしいと感じるから
ばかばかしく感じてしまう理由について、一つずつみていきます。
多くの時間と労力がかかるから
断捨離は、物が多ければ多いほど時間と労力が伴います。そのため、片付け始めたものの途中でばかばかしくなってやめてしまう場合があるのです。ただ物を捨てるだけでなく、必要かどうか考え、必要だと判断した物は収納していかなければなりません。
一つずつ確認しながら進めているといつの間にか時間が経過し、身体面においても疲れを感じやすいです。ここから、断捨離は無駄に思える人が多いのです。
必要な物まで捨ててしまうことがあるから
断捨離では、うっかり必要な物まで捨ててしまう恐れがあります。まとめて処分しようとあまり細かくチェックせずにゴミに出してしまった後、必要な物が見つからないというケースもあるのです。
断捨離により大切な物まで捨ててしまったことにより、片付けはばかばかしいと感じる場合があります。
せっかく買った物を捨てるのはおかしいと感じるから
せっかく買った物なのに捨てるのはおかしい、このような考えから断捨離はばかばかしいと言われることもあります。お金を出して買った物を捨てるのはもったいない、なんで捨てないといけないんだと思い、断捨離自体が無駄に感じてしまうのです。
断捨離がばかばかしいと思う人も納得できるメリット
断捨離がばかばかしいといわれる理由は3つありましたが、断捨離により得られるメリットにも大きなものがあります。たとえば、こんなメリットが期待できます。
- 心の余裕が生まれる(心理的効果)
- 無駄遣いを防げる(経済的効果)
- 掃除がしやすくなる(環境・家事効率)
断捨離により期待できるメリットについて、詳しくみていきましょう。
心の余裕が生まれる(心理的効果)
断捨離をすると、心に余裕が生まれることから心理的効果が期待できます。
部屋から物が減りすっきりすることで、心にゆとりが生まれストレス軽減につながるのです。
散らかって足の踏み場もないような空間では気持ちの面でも余裕がなくなり、イライラしがちです。断捨離により部屋を片付けるだけで、気分まで大きく変わります。
無駄遣いを防げる(経済的効果)
無駄遣いを防げるという経済的効果も、断捨離から期待できます。
必要な物が見当たらず再度買うはめになったといった事態を避けられ、無駄な出費を減らせるのです。
その結果、節約にもつながるので、断捨離から得られるメリットは大きいといえます。
掃除がしやすくなる(環境・家事効率)
断捨離により日々の掃除がしやすくなり、家事の効率化や過ごしやすさも期待できます。
物が散乱していると、掃除機やモップがけも大変です。机の上や棚の中に物がたくさんあると掃除しづらく、ゴミが溜まりやすいです。
断捨離で物を減らすと掃除がしやすくなり、家事の中でも掃除・片付けに多くの時間をかけずに済みます。
※断捨離を決断したけれど人手が欲しいというときは、口コミ高評価な片付け業者へ!
「8割捨てる」必要なし!後悔しない捨て方の基準
断捨離と聞くと、家の中にある様々な物を一気にまとめて処分するイメージがあります。
しかし、8割などとほとんどの物を無理に捨てる必要はありません。断捨離で捨てるべき物一覧を参考の上、後悔しない捨て方の基準をみていきましょう。
~断捨離で捨てるべき物一覧~
- 衣類
- 本、CD、DVD
- コスメ、化粧品
- 食器
- 文房具
- 賞味期限切れの物
- 壊れている電化製品
- 紙袋
- スポーツ用品
後悔しない捨て方の基準については、以下の3つに注目してください。
- 使っていない期間で判断する(1年ルールなど)
- 「使える」ではなく「使っている」で考える
- 思い出・高価な物は例外にしてよい
使っていない期間で判断する(1年ルールなど)
断捨離で捨てるべき物一覧を参考に部屋の中を整理しながら、処分に迷った物は使っていない期間から捨てるかどうか判断しましょう。
たとえば、衣服の場合、1年着ていなければ処分すると決めて整理してみる方法があります。
1年ほど使っていない物は、今後使う可能性が低いです。
いろいろな物が出てくる中で、最後に使ったのはいつかを思い返しながら、これから使うかどうか考えてみましょう。
「使える」ではなく「使っている」で考える
後悔しない断捨離にするため、「使える」ではなく「使っている」という基準で物の整理をしてみてください。
「使える」基準の物は、とりあえず置いていても今後いつ使うかわかりません。結局使わずに眠ったままというケースも少なくありません。
一方、「使っている」物は、自身の生活に必要である物という見方ができます。
今使っている、今後まもなく使う予定である物は置いておき、「使える」物は思い切って処分してみましょう。
思い出・高価な物は例外にしてよい
断捨離はあらゆる物を一気に整理するものだと思いがちですが、一部例外があっても良いです。
特に、思い出が詰まっているアルバムや雑貨類、高価な物は捨てる必要はありません。
いろいろな物をまとめて捨ててしまうのではなく、思い入れのある大切な物や高価な物は大事に保管しておきましょう。
後悔しない正しい断捨離の手順とコツ
断捨離で物を捨てるときの基準を押さえた次に、後悔しない正しい断捨離の手順を解説します。以下の手順に沿って、断捨離を進めてみてください。
- どこから片付けるか決める
- 不要・必要・保留に分ける
- 不要な物を処分する
- 必要な物を収納する
- 保留にした物を整理する
1.どこから片付けるか決める
無事に断捨離を成功させるため、まずどこから片付けるかを決めましょう。小さな空間から断捨離を始めると、片付けやすいです。
片付ける場所を決めずに思いついたところから取り掛かると、結局どの場所も中途半端に終わってしまいます。
リビング、玄関、寝室などと場所を決め、一ヵ所がきちんと片付いてから次の場所に移りましょう。
断捨離では、どこから片付けるのかと合わせてある程度時間を区切って作業することも大切です。
だらだらと時間だけ経っているようではいつまで経っても断捨離を終えることができないので、午前中に片付けるなどと時間を決めて取り組んでみてください。
2.不要・必要・保留に分ける
どこから片付けるかを決めたら、実際に物の整理を行ないます。
不要・必要・保留の3つに分けていきましょう。不要だと判断した物は、次に処分方法を考えます。必要な物は、どこに収納するかを決め整頓していってください。
保留にした物は、そのときに捨てるかどうかを判断する必要はありません。
断捨離を終えてしばらく経った頃にチェックして、今の自分に必要な物かを考えると良いでしょう。
自分にとって大切な物は捨てずに残しておく、8割捨てるくらいを目安に物の仕分けをするのがポイントです。
3.不要な物を処分する
不要・必要・保留と物を分けていった中で、不要な物は処分して部屋の中をすっきりさせていきます。
不要な物といってもいろいろな種類の物が混在しているはずなので、自治体のルールを確認しながら正しくゴミの分別を行ないましょう。
分別が難しいときは、不用品回収業者に相談すると種類問わず回収してもらえます。
重たい家具や家電に関しては、運び出しもスタッフにお願いできる場合が多いです。物の量や種類に応じて、適した処分方法を見つけてみてください。
※相場より安い不用品回収業者に依頼して断捨離で出た不用品を回収してもらおう!
4.必要な物を収納する
必要だと判断し残した物の収納もしていきましょう。再び散らかったり、どこに何があるかわからなくならないよう、物の収納場所を決めて整理するのがポイントです。
本は本棚、文房具はリビングにある棚の中、リモコン系はテレビ台の上など、生活する上で使いやすいかも意識しながら整頓していってください。
この収納を丁寧に行なうと、その後きれいな状態を長く維持できるようになります。
必要な物を日々の生活できちんと活用できるよう、一つひとつ確認しながら収納してみてください。
5.保留にした物を整理する
最後に、一旦保留にした物の整理をします。断捨離の時点では捨てるかどうか迷った物も、落ち着いた頃に再度見てみると判断できる場合があります。
保留にしたけれどもう使わないだろう、置き場所もないし・・・といった物であれば、思い切って処分すると良いでしょう。
やっぱりこれは大切だ、思い出のある品だという場合は、保管場所を決めて収納しておくのがおすすめです。
断捨離で悩んだら片付け業者の活用も検討を
断捨離がばかばかしいといわれる理由から断捨離するメリット、物を捨てるときの判断基準、正しい断捨離の手順までをご紹介しました。
時間と労力がかかり、必要な物まで捨ててしまう恐れのある断捨離は、ばかばかしいといわれる場合もあります。
しかし、メリットと捨て方の基準を知り、正しい断捨離の手順を実践すると、気持ちの良い空間を取り戻せるのも事実です。
何から手を付けたら良いかわからずお困りの際は、「不用品なんでも回収団」にもご相談ください。
片付けから不用品の分別・回収までを引き受けており、月間相談件数は3,000件以上にもなる不用品回収業者です。
自治体で処分できない品目も回収可能で、深夜や早朝の作業にも対応しています。
お問い合わせの際に一番お得なプランをご提案するので、ぜひ以下からご連絡ください。