この記事では、断捨離を通してシンプルに暮らす方法を解説します。
断捨離は、本当に大切なものを残し、不要なものを手放すことで、心身ともに身軽になり、より豊かな生活を送るための手段です。
断捨離のメリットや実践する上でのポイントもわかります。
断捨離をしようと思っているけれどやり方がわからない方、過去に失敗した方は、ぜひ参考にしてください。
断捨離してシンプルに暮らすための実践方法
こちらでは、シンプルに暮らす断捨離の実践方法を紹介します。
断捨離の基本的なルール
断捨離とは、単なる片付けではありません。入ってくる不要なものを断つ「断」、不要なものを捨てる「捨」、モノへの執着から離れる「離」という3つの考えからなります。
シンプルに暮らすための以下の基本ルールを押さえておきましょう。
- 「いる」「いらない」「保留」で判断
- 保留にしたものは期間を設けて振り返る
- 迷ったら「捨てる」
- 完璧を目指さない
- 少しずつ始める
- 家族の物を勝手に捨てない
「もったいない」という気持ちや流行に流されず、今持っているもので代用できないかを考えることが重要です。新しいものを「買わない」「もらわない」という意識を持つことも重要。
小さい範囲から始め、少しずつ進めることで、モノに縛られない、よりシンプルで心地よい暮らしが実現します。
断捨離をする具体的な手順
断捨離の基本的なルールを理解したら、以下の手順で進めてみてください。
◼︎断捨離をする具体的な手順
- 始める場所を決めて小さく始める
- 全てを一旦出す
- 「要・不要・保留」で分類する
- 不要なものをすぐに処分する
- 必要なものを収納する
- 繰り返す(習慣化する)
一度で全てを終わらせようとせず、少しずつ、繰り返し行うことが成功の鍵です。例えば季節の変わり目など、定期的にモノを見直すことをおすすめします。
手順を繰り返すことで、徐々に習慣として定着します。焦らず、自分のペースで実践してください。
場所ごとの断捨離方法
断捨離は、場所ごとに適したアプローチがあります。それぞれの場所の特性に合わせて、整理するコツを以下の表にまとめました。
場所 | 処分する基準・ポイント |
---|---|
クローゼットの断捨離 | ・一年間着ていない服 ・サイズが合わない服 ・ときめかない服 |
キッチンの断捨離 | ・使っていない調理器具 ・割れた食器、欠けた食器 ・好みではない食器 |
本棚の断捨離 | ・読み終えた本 ・電子書籍化できるもの |
思い出ボックスの断捨離 | ・実物は手放しても、写真として残せるもの ・複数ある場合、特に気に入ったもの以外 ・ストーリーを語れるものだけ残す |
より詳しいコツは、「品目別の断捨離のコツ」を参考にしてみてください。
分別と処分方法
断捨離で出るゴミの分別や処分をする際には、以下のポイントを押さえておきましょう。処分方法は、自治体のゴミ回収が基本ですが、ルールは地域で異なるため確認が必要です。
- 分別するなら:燃えるゴミ、燃やさないゴミ、粗大ゴミ、資源ゴミ
- ルールが厳しい自治体なら:ゴミ出しルールも確認
- まだ使えるものなら:フリマアプリ、寄付、リサイクルショップ
- 量が多くて大変なら:片付け業者の利用
まだ使えるモノは、フリマアプリやリサイクルショップで売却したり、寄付団体や友人に譲ることもできます。
ものが多い方は、業者を利用して、片付けのサポートを受けることもおすすめします。
おすすめの優良業者は以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
品目別の断捨離のコツ
こちらでは、断捨離のコツを品目別に紹介します。
服・かばん
服の断捨離をするなら、家中の服を全て出し、「1年間着ていない」「サイズが合わない」「傷んでいる」服は手放しましょう。
迷う服は「保留ボックス」へ。収納スペースの8割程度を目安に、ハンガーで吊るすようにすれば、散らかることなく管理がしやすくなります。
かばんやバッグも一度全て出し、「使用頻度」「破損・劣化」「用途の重複」を基準に仕分けます。
破損しているものや劣化しているものは処分してください。
残したかばんの中で、普段使いのものは予備がひとつあってもよいです。冠婚葬祭用などは、用途別に本当に大切なものだけに絞り、あとは売却などで処分します。
本
本は、本棚に置いていると量の多さに気づきにくいものです。しかし、いざまとめてみるとかなりの量になっています。以下のものは手放す対象です。
- 読み終えたが今後読み返さない
- 読みかけで放置している
- 情報が古い・重複している
- 衝動買いした
迷う本は「保留」にし、一定期間様子を見ましょう。また、本棚を複数置いているようであれば、本棚の数を減らし、その範囲内に収まるようにすることをおすすめします。
紙媒体にこだわらないなら、スキャンして電子書籍化を検討するのも有効です。
食器
食器は増えやすく、棚を圧迫しがちです。断捨離では、本当に使うもの、心ときめくものだけを残します。
仕分け基準は、以下の通りです。
- 割れている・欠けている
- 1年以上使っていない
- デザインが好みではない
- 収納を圧迫している
- 同じ機能のものが複数あるなど
もらい物でも使わない食器は手放しましょう。
家族の人数やライフスタイルに合わせて適正量を決め、食器棚に余裕を持たせるのが理想です。使う頻度や取り出しやすさを考慮した収納も検討してください。
書類
書類は気づけば溜まり、必要な情報が見つからなくなりがちです。
まず、家中の全ての書類を集め、「永続保管するもの」、「一時保管するもの」、「不要なもの」の3つに分類します。
契約書など再発行不可な重要書類以外は、基本的に手放す方向でOKです。
迷ったら「いるかいらないか」を基準に。
デジタル化をする際には、スキャンしてクラウド保存したり、電子通知に切り替えて届く紙の量を減らします。
化粧品
化粧品は衝動買いもあるため、数が増えやすく、使用期限や衛生面も重要な品目です。
まず、全ての化粧品を出し、使用期限切れや肌に合わないものは迷わず手放しましょう。以下のものは手放す対象です。
- 使い切れないサンプル
- 似た色・機能が被っているもの
- 容器が破損している
- 「もう、ときめかない」もの
残す量は、ポーチや引き出しに収まる量にして、カテゴリーや、シーン別に分けておきましょう。残す際には、製品底の「開封後使用期限マーク」も要チェックです。
化粧品やアクセサリーの断捨離をより具体的に確認したい方はこちら!
断捨離してシンプルに暮らすメリット
こちらでは、断捨離してシンプルに暮らすメリットを紹介します。
空間が整うことで心も軽くなる
散らかった部屋は、心にも大きな負担をかけています。
断捨離は単なる片付けではありません。断捨離によって不要なモノが減り、空間がすっきりと整うと、心が軽くなり、ストレス軽減の効果があります。
余計な情報が目に入らなくなることで、脳が処理する情報量が減り、心が落ち着きます。
また、思考がクリアになり、目の前のことに集中しやすいというのも断捨離のメリットです。
ムダな出費・管理が減ってお金の余裕が生まれる
断捨離を経験すると、必要なものかどうか考える習慣が身につきます。セール品や一時的な流行に流されたり、ストレス解消のための衝動買いをしてしまったりが激減するのがメリットです。
また、モノが少なく整理されていると、自分が何をどれだけ持っているかを正確に把握できるという効果も。
すでに持っているのに気づかず買って重複してしまうといったムダもなくなるため、出費が減ることで、手元に残るお金が増えます。
増えたお金は、貯蓄や投資に回したり、旅行、趣味などに充てたりできるため、より人生を豊かにしてくれます。
探し物・掃除の手間が減って時間も節約できる
モノが多いと、何がどこにあるのか把握しきれなくなりがちです。必要な時に限って見つからず、探し物に時間を費やしてしまう経験は誰にでもあるでしょう。
整理されていない空間では、探し物がよく起こり、単に時間だけでなく、精神的なストレスにもつながります。
断捨離によって定位置が明確になると、探し物の時間がほとんどなくなるのが大きなメリットです。
また、モノが多いと掃除のたびに移動の手間がかかりますが、少なくなれば掃除も楽になります。
断捨離してシンプルな暮らしを維持するポイント
こちらでは、断捨離してシンプルな暮らしを維持するポイントを紹介します。
「増やさない」習慣
断捨離で部屋が片付いたら、その状態を維持するためには「増やさない」習慣を身につけてください。最も効果的なのは、「ワンイン・ワンアウト」の原則を徹底すること。
新しいモノを一つ手に入れたら、同じ種類のモノを一つ手放します。これにより、モノの総量を常に一定に保てます。
また、買い物をする際は、「本当に必要か」「ときめくか」を自問自答し、衝動買いや安易な買い物をしないことが重要です。
収納スペースの限界を知っておけば、それを超えてモノを持たない意識も働きます。
「整える」習慣
断捨離で片付いた状態を維持するには、日々の「整える」習慣が不可欠です。大がかりな片付けではなく、「ちょい片付け」を習慣化しましょう。
「ちょい片付け」は使ったモノをすぐに定位置に戻し、「とりあえず置いておく」というクセをなくすことが基本です。
また、定期的な「見直し・棚卸し」も重要です。
月1回のミニ断捨離や、季節ごとの総点検で、不要なモノが溜まっていないかチェックします。消耗品やストック品も残量を確認し、使い切る意識を持ちましょう。
マインドセットを変える
シンプルな暮らしを維持するには、「マインドセット」を変えることも重要です。「量より質」を重視し、「本当に良いものを大切に長く使う」という考え方にシフトしましょう。
自分はどうすれば満足するのかを考えてみて、「足りるを知る」感覚を養うことで、湧き出る欲から解放されます。
広告やSNSの情報は他人との比較により、欲を刺激するものもあります。情報デトックスの考え方を取り入れるのもおすすめです。
また、モノを増やすことより、自分の「時間」や「経験」に価値を置くことで、ものが増えることを減らせます。
断捨離をするなら不用品なんでも回収団へ!
断捨離をする際には、大量に出る不用品や、大きな家具や家電の処分に悩む方が多いです。処分に悩んだときには、不用品なんでも回収団をご利用ください!
小規模・大規模な断捨離に関わらず、粗大ゴミから家電、家具、日用品まで、どんな不用品でもまとめて回収します。
仕分け不要で散らかっていても、そのままの状態でOK!
依頼から最短25分で伺い、追加料金がないように正確に見積もりを作成の上、丁寧な作業をいたします。もちろん見積もりは無料です。
断捨離なら、ぜひ「不用品なんでも回収団」にもご相談ください。