ここでは乾燥剤の捨て方について、注意点や再利用の方法までを詳しくご紹介します。
乾燥剤の他にも処分したいものがあるときに相談できる不用品回収業者の魅力も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
乾燥剤の捨て方でお困りの人に、役立つ情報満載です。食品や靴などに入っていることの多い乾燥剤、正しい捨て方を知って適切に処分してみましょう。
この記事を読むと、自宅にある様々な種類の乾燥剤をすっきり処分できます。
自治体では何ゴミ?種類別の乾燥剤の捨て方
乾燥剤は、多くの自治体において可燃ゴミで捨てることができます。
一方、自治体によっては、乾燥剤を不燃ゴミとして扱うところもあります。
自治体によって分別方法が異なるので、まずは乾燥剤の種類を確認してから処分方法を調べることが大事です。
ここでは、以下4種類の乾燥剤について捨て方を詳しく説明します。
- 石灰乾燥剤(生石灰乾燥剤)
- シリカゲル
- 塩化カルシウム
- 脱酸素剤
石灰乾燥剤(生石灰乾燥剤)
乾燥剤のなかでも石灰乾燥剤(生石灰乾燥剤)は、せんべいや海苔の容器に入っていることが多いです。
多くの自治体で可燃ゴミとして出せますが、水に濡れると発熱する特徴があるので注意が必要です。
生ゴミなどの濡れたものと一緒にゴミ袋にまとめて出すと、発火を招く危険性があります。
石灰乾燥剤が水に濡れたときはそのまま捨てず、きちんと乾かしてからゴミに出しましょう。
また、外気や湿気に触れないよう、乾燥剤を入れた袋は二重にしてしっかり密閉した状態にしておく点も意識してください。
シリカゲル
シリカゲルは、乾燥剤のなかでも一般的で日常生活で目にすることが多いです。
二酸化ケイ素でできているシリカゲルは、多くの自治体において可燃ゴミとして処分できます。
毒性や発熱する心配がないので、可燃ゴミとして他のゴミと一緒に手軽に捨てられるのが特徴です。
シリカゲルそのものは可燃ゴミですが、外側の袋がプラスチックでできている場合は、不燃ゴミとして出すようにとしている自治体があります。
どのような容器・袋にシリカゲルが入っているかを調べ、自治体の分別ルールに沿ってゴミに出してください。
塩化カルシウム
塩化カルシウムからできている乾燥剤は、食品やクローゼットの湿気とりなどにも活用されます。
湿気を吸い取ると、液体やゼリー状になるのが特徴です。
液体やゼリーは排水溝に流して空にしておく必要がありますが、シンクや排水管がサビるのを防ぐため水を出しながら洗い流しましょう。
中身を取り除いたら、容器の素材に応じて分別し、ゴミの日に出します。
脱酸素剤
乾燥剤には、脱酸素剤と呼ばれる種類もあります。
脱酸素剤は鉄粉が主成分で、酸化を防ぐ役割があるのが特徴です。
捨て方としては、基本的には可燃ゴミで処分できます。
自治体によっては不燃ゴミ扱いになるところもあるため、ルールを確認しておくことが大切です。
外側の袋は可燃ゴミやプラスチックゴミに、中に含まれている鉄粉は不燃ゴミとして分別できるため、お住まいの地域ではどのように分別すべきか確認してみてください。
乾燥剤を処分する際の注意点
乾燥剤は、処分する際に種類だけでなく以下の点にも注意してください。
- 水に濡らすと発熱する恐れがある
- 一度に大量の乾燥剤を捨てない
- 子どもやペットが誤飲しないよう気を付ける
- 事業活動に伴って出た乾燥剤は「汚泥」になる
4つの注意点について、順にみていきます。
水に濡らすと発熱する恐れがある
石灰乾燥剤の捨て方のところで触れましたが、乾燥剤の種類によっては水に濡らすことで発熱や発火を招く危険性があります。
乾燥剤の種類をよく確認して、石灰乾燥剤である場合は濡れたものと一緒にゴミ袋に入れないようにしてください。
発熱などのトラブルを避けるため、石灰乾燥剤は単独で捨てると安心です。
一度に大量の乾燥剤を捨てない
溜まっていた乾燥剤をまとめて処分しようと、大量にゴミ袋に入れて出すのはやめましょう。
大量の乾燥剤を一度に出すと、ゴミ処理場でトラブルが起きる場合があります。
多くの乾燥剤を処分したいときは、少しずつ分けて出すか専門業者に依頼して回収してもらってください。
一般家庭から出る大量の乾燥剤を処分する際は、種類問わず何でもまとめて回収してくれる不用品回収業者の利用がおすすめです。
即日で乾燥剤などを回収しに来てくれる不用品回収業者をチェックしてみてください。
子どもやペットが誤飲しないよう気を付ける
乾燥剤をまとめて捨てようと一ヵ所に固める場合、置いておく場所には十分注意しましょう。
特に、小さなお子様やペットがいるご家庭では誤飲しないよう気を付けてください。
手の届くところに置かないようにし、早めに処分するのを心がけたいです。
処分する際の発熱や発火だけでなく、処分前の時点でも事故が起きないようにしましょう。
事業活動に伴って出た乾燥剤は「汚泥」になる
事業活動に伴って出た乾燥剤は、汚泥扱いになります。
家庭ゴミとは異なるため産業廃棄物として扱う必要があり、その中の区分で汚泥に分類されるのです。
専門の処理業者に依頼して、汚泥として回収してもらう必要があります。
一般ゴミとして処分せず、業者に相談して正しく回収してもらってください。
乾燥剤は再利用もできる!
どう捨てるべきか悩む乾燥剤は、処分ではなく再利用も可能です。
以下のような再利用の方法があるので、ぜひ試してみてください。
- 再び乾燥剤として使う
- 土壌改良に使用する
再び乾燥剤として使う
乾燥剤を捨てようか迷ったとき、再び乾燥剤として再利用できます。
シリカゲルなら、再利用が可能です。
乾燥剤として復活させる場合は、次の方法を試してみてください。
- 電子レンジの500wで1~2分加熱またはフライパンの弱火で加熱する
- シリカゲルの青い粒がピンク色に変わったらOK
うっかり加熱しすぎると焦げ付いてしまうので、目を離さずに加熱してください。
加熱したシリカゲルは、靴の中の湿気とりや衣装ケースなどに使用できます。
土壌改良に使用する
乾燥剤の一つである石灰乾燥剤(生石灰乾燥剤)は、土壌改良に活用できます。
再利用の仕方はとても簡単なので、ベランダ・花壇などで家庭菜園やガーデニングを楽しんでいる人はぜひ実践してみてください。
石灰乾燥剤(生石灰乾燥剤)を土壌改良に使用する方法
- 粉末状になった乾燥剤を袋から取り出す
- 土壌改良したい土に混ぜ込む
石灰乾燥剤(生石灰乾燥剤)はアルカリ性の性質をもつので、酸性になった土壌を中和させることができます。
土壌改良に使用できるのは石灰乾燥剤(生石灰乾燥剤)になるため、他の種類の乾燥剤は使用しないようにしてください。
乾燥剤など処分に困るものは不用品回収業者がおすすめ!
乾燥剤は、その種類に応じて注意点も踏まえた上で適切に捨てなければなりません。
まとめて処分したい、乾燥剤以外にも捨てたいものがたくさんあるというときは、不用品回収業者に相談するのがおすすめです。
不用品回収業者の魅力を以下3つご紹介するので、捨て方に迷うものがあったら利用を検討してみてください。
- 種類問わず様々な品目を回収してくれる
- 捨て方がわからない品目も相談できる
- 都合に合わせてスピーディーに対応してくれる
種類問わず様々な品目を回収してくれる
不用品回収業者は、種類問わず様々な品目を回収してくれます。
乾燥剤はもちろん、大小いろいろなものをまとめて回収・処分までしてもらえるのが魅力です。
分別やゴミ出しなどが必要なく、業者に問い合わせて見積もりを出してもらい、その後そのまま回収してもらうという流れであっという間に処分できます。
自治体では種類や品目によって回収できないものがありますが、不用品回収業者はそのようなものも回収が可能です。
捨て方がわからない品目も相談できる
不用品回収業者に依頼すると、捨て方がわからない不用品についても相談できます。
自治体では回収できないと言われた、大きくて運び出せない…など処分方法に悩む品目も、不用品回収業者ならきちんと回収してくれます。
捨て方がわからない品目は、結局処分できないまま納屋や倉庫、収納庫などに置きっぱなしになりがちです。
そのような品目も、不用品回収業者に相談すれば回収してもらえるので助かります。
都合に合わせてスピーディーに対応してくれる
一人ひとりの都合に合わせてスピーディーに対応してくれるのも、不用品回収業者のメリットといえます。
最短即日で不用品の回収に来てくれる業者も多いため、自治体のように数日~数週間待つ必要がありません。
今来てほしいという要望に応えてくれて、不用品をすっきり整理できるのが不用品回収業者の利点です。
片付けをして出た不用品をすぐに処分したい場合は、お住まいの地域に対応している不用品回収業者に問い合わせてみてください。
相場より安く、不用品を何でも回収してくれるおすすめ業者はこちらをご覧ください。
まとめ|乾燥剤は正しく捨てよう

乾燥剤の捨て方や注意点、再利用の方法から不用品回収業者に依頼するメリットまでをご紹介しました。
捨て方に迷うものは、品目問わず何でも回収してくれる不用品回収業者の利用がおすすめです。
「不用品なんでも回収団」も最短即日25分で現場に到着し、回収のプロが格安料金で不用品を回収いたします。
口コミサイトで高評価を得ている業者で、女性スタッフも在籍しているため、初めて業者を利用する人にとっても安心です。
不用品の分別から任せられ、処分方法がわからない品目も無事に片付けられます。
使えるものの買取も積極的に行なっているため、不用品の処分料金が抑えられる可能性もあります。
24時間365日対応可能なので、不用品の処分でお困りの際はぜひご利用ください。
以下の無料お見積りからお待ちしております。









































































































































































































