この記事では、正月飾りとして有名な門松の処分についてまとめています。新年を迎えるため玄関脇などに飾られる門松ですが、正月シーズンが終わると悩むのがその処分方法です。
縁起物の正月飾りであるため、どのように手放すべきか悩む方も多いでしょう。代表的な処分方法から費用相場・注意点を解説するため、門松の処分を忘れていた方、検討中の方は処分時の参考にしてください。
あわせて、片付けるタイミングも紹介しています。
門松の処分方法4選
門松の処分方法として代表的なものを4つ紹介します。大きなサイズの門松はそのまま処分するのも難しく、また縁起物であることを踏まえるとどのように処分するのが最適か悩みがちです。
処分方法について理解して、自身の状況にも合わせた適切な手段を選択してください。以下に紹介する方法が主流ではありますが、いずれもルールを守って適切な処分を心がけましょう。
どんど焼きに持っていく
神社では伝統的な行事として、門松やしめ縄などの正月飾りを燃やすことで新年の安全や健康を祈願する「どんど焼き」が執り行われます。このどんど焼きに門松を持ち込めば、不要になった門松をお焚き上げしてもらえます。
どんど焼きの火には穢れを清めるという縁起のよさもあるため、処分方法としてもおすすめです。一般的には小正月の1月15日に全国の神社で開催されますが、地域によっては日付が前後するケースもあります。
どんど焼きによる処分を考えている場合は、その神社がどんど焼きを実施しているか、また費用の有無について確認は大切です。多くの神社ではどんど焼きによる正月飾りのお焚き上げは無料ですが、念の為確認しておきましょう。
神社に持ち込み引き取ってもらう
近場の神社がどんど焼きを実施していない、またはどんど焼き当日に神社へ向かえない場合には、神社に持ち込んで引き取ってもらう方法もあります。古いお札やお守りを返納できる「古札納所」が境内に設置された神社も多く、門松などの正月飾りもこちらで預かってもらえます。
どんど焼きを実施している神社も、当日来られない方向けにお焚き上げする品目を古札納所で預かる形式をとる場所が多いです。ただし、門松など大きなサイズの品目は持ち込み不可な神社もあるため、事前に確認しておきましょう。
自治体のゴミ回収に出す
近場に神社がない、手っ取り早く処分したい、このような場合は自治体のゴミ回収に出すのも一つの方法です。門松は素材の大半が燃えるゴミですが、針金などの素材は燃えないゴミに該当するため、正しく分別してください。
また、縁起物である正月飾りを自身で処分する場合は、他の家庭用のゴミとは袋を分けた上で事前にお清めをするのが望ましいです。自宅でのお清めについては、以下の手順を参考にしてください。
- 新聞紙や白い布を地面に敷いて、その上に門松を置く
- 門松全体に塩を振った後、新聞紙や白い布で門松を包む
- 新しいゴミ袋を用意して門松を入れる
燃えない素材が門松に付いている場合は、可能な限り外してからお清めを実施してください。また、大きなサイズの門松の場合はゴミ袋に入りきらないので、面倒ですが自身で分解する作業も必要です。
そのまま粗大ゴミとして処分できる地域もあるため、自治体に確認してみましょう。
不用品回収業者に依頼する
門松の処分は、不用品回収業者に依頼するのもおすすめです。大きな門松もそのままの形で処分可能、その他正月飾りも片付けたい場合にはまとめて処分できるパックプランを提供する業者も多いです。
不用品回収業者は自宅まで引き取りに来てくれるため、自身で運搬の労力をかけずに済むのもメリットになります。片付ける時間がなく、処分に手が回らない不用品に悩んでいる場合は手軽に処分できる方法として最適です。
不用品回収業者に依頼する場合は、相場に見合う処分費用かつ適切なサービスを提供する優良業者に依頼することが重要です。依頼先が悪徳業者で後悔する結果にならないためにも、以下の記事を参考に業者選びを進めてください。
門松処分時の費用相場
前述した処分方法における費用相場を紹介します。費用がかかる処分方法もあるため、急な出費で困ることがないように注意が必要です。
費用の詳細はそれぞれでも異なりますが、おおまかな費用感として門松処分時の参考にしてください。
処分方法 |
費用相場 |
---|---|
どんど焼き |
無料~3,000円 |
神社への持ち込み |
無料~2,000円 |
自治体のゴミ回収 |
0円~2,000円 |
不用品回収業者 |
500円~2,000円 |
神社の場合、どんど焼きや一般日の持ち込みによるお焚き上げには費用がかかるケースもあるため、依頼予定の神社に要確認です。自治体のゴミ回収は、粗大ゴミでの処分となる場合に費用がかかります。
不用品回収業者は単品・パックプラン等で料金形態も変わるため、具体的な金額は見積もりを作成してもらいましょう。
門松処分時の注意点
門松は縁起物として処分方法にも配慮が必要ですが、それ以外にもいくつか注意すべき点があります。以下の点を意識した上で、周囲に迷惑をかけないよう安全な処分を心がけてください。
神社への依頼時は事前に要確認
神社でのどんど焼き、およびそれ以外の日にお焚き上げを依頼するために門松を持ち込む場合、門松の処分に対応している神社かどうかは要確認です。分解せずそのままの形で対応してもらえるのは便利ですが、神社が対応不可な場合は運搬にかけた労力も無駄になります。
対応の可否、そして費用が発生するかは事前に把握しておき、スムーズに処分できるよう準備しておきましょう。
自身で処分時は素材を正しく分別する
門松を自身で処分する場合は、素材を正しく分別の上ルールは守りましょう。自治体のゴミ回収では燃えるゴミ・燃えないゴミにそれぞれ分別が必要で、サイズが大きな場合は粗大ゴミに出さなければなりません。
門松の素材の大半は燃えるゴミですが、装飾を固定するために取り付けられた針金等があれば燃えないゴミに分別しましょう。分別を怠ると回収してもらえない恐れもあるため、自治体に迷惑をかけないことはもちろん、自身の手間を増やさないためにも注意してください。
自宅でのお焚き上げはNG
門松をはじめとする正月飾りを自宅でお焚き上げしようとする方がいますが、これは原則NGです。自宅の庭や自作の焼却炉を使って燃やす行為は、周囲への悪臭や火災発生のリスクがあることから、一部例外を除いて平成13年の4月より法律で禁止されています。
庭が少し広いからと油断して燃やさないように気をつけてください。地域住民に通報されるなどして罰せられる恐れもあります。神社に持ち込まずに処分する場合、自宅で行うのは塩を使ってのお清めまでに留めておきましょう。
門松などの正月飾りは毎年新しく用意するのがベスト
門松などの正月飾りは立派な道具であるため、購入して使い始めると翌年もそのまま続投して飾りたくなる方もいるでしょう。しかし、縁起的な面で考えると翌年にも使いまわすのは推奨されていません。
正月飾りは年神様をお迎えする神聖な道具とされているため、清らかで汚れがないものを飾るべきとされています。そのため、毎年新しい物を用意して飾るのが望ましく、古い物は使わない方がよいのです。
ただし、インテリアとしての意味合いで飾っているのであれば使い回しも問題ありません。正月飾り本来の意味合いで飾る場合に限っては、毎年新しく用意するように努めましょう。
門松に並び有名な正月飾り「しめ縄」についての処分方法はこちらの記事で紹介しています。
門松を片付けるタイミングは?
正月飾りとして玄関脇に飾る門松ですが、片付けるタイミングはいつがよいのでしょうか。年神様を迎え入れる目的で飾る門松は、片付けるタイミングと同時に処分しておけば無用に家に置き続ける必要もありません。
以下のタイミングを目安に片付けて、そのまま然るべき方法で処分を検討してください。
松の内の最終日に片付ける
門松は一般的に「松の内」と呼ばれる期間内は飾ったままで問題ありません。松の内とは文字通り門松を立てておく期間を意味しますが、この期間は年神様が家にやってきて滞在する期間とされています。
松の内は1月7日、朝に七草粥を食べることで終わるため、この最終日に門松を片付けるケースが多いです。年末年始に門松を飾ったら、松の内の最終日に片付けると認識しておきましょう。
地域によって松の内の期間は変わるため注意
松の内は1月7日とされていますが、地域によって期間に違いがある点は覚えておきましょう。関東・東北・九州地方では1月7日ですが、関西地方では小正月の1月15日を松の内と定める地域もあります。
住んでいる地域の松の内について正しい日付を確認しておき、適切なタイミングで処分できるよう備えてください。
門松の処分を手軽に済ませたい方は「不用品なんでも回収団」まで!
大きな門松を手軽に処分したい、そうお考えの方は「不用品なんでも回収団」までご連絡ください。門松のような大きなサイズの不用品もそのままの形で処分可能、実績豊富なプロのスタッフが迅速に回収へと伺います。
門松単体の処分はもちろん、その他不要になった正月飾りなどもまとめて処分できる定額のパックプランをご用意しています。不用品の量や予算に応じて、最適なプランを提案しますのでご安心ください。
出張・見積もりなどの諸経費は無料、対応エリアには最短25分で駆けつけます。門松をはじめ、処分に困る不用品があればお気軽にご相談をお待ちしています。