この記事では、ハンディファンの処分についてまとめています。
暑い夏に重宝するハンディファンは、乾電池やバッテリーで駆動する小型家電に該当します。不要になった場合の処分方法には気をつけなければなりません。
リスクを避けるためにも、正しい方法を理解して安全な処分を心がけましょう。主な処分方法から注意点、バッテリーの取り扱いも解説するため、ハンディファンの処分にお困りの方は参考にしてください。
不要なハンディファンの処分方法6選
不要なハンディファンを処分する主な方法を6つ紹介します。ハンディファンごとの性質を把握したうえで、適切な処分方法を選びましょう。
自治体のゴミ回収に出す
乾電池タイプ、もしくはバッテリーを取り外せるタイプのハンディファンであれば、自治体のゴミ回収に出すことが可能です。金属やプラスチックの製品がほとんどのため、燃えないゴミとして処分するのが一般的です。
取り外した乾電池を処分する場合は、電極部分にテープを貼るなど絶縁処理を済ませてから燃えないゴミに出しましょう。ただし、バッテリーは自治体のゴミ回収に出せないため注意してください。
家電量販店で回収してもらう
小型家電に該当するハンデファンは、不要になれば家電量販店に回収してもらうことも可能です。たとえば、大手家電量販店のヤマダ電機やケーズデンキは、店頭持ち込みによる小型家電の回収に対応しています。
店舗によって回収方法や費用の有無、バッテリー内蔵製品の取り扱い可否は異なるため、詳細については近場の店舗に確認してみましょう。
小型家電回収ボックスを利用する
家電量販店や自治体の各施設には、小型家電を処分できる回収ボックスが設置されている所があります。
基本的に無料で利用可能なので、ハンディファンの回収に対応している回収ボックスを見つけたら利用をおすすめします。
ただし電池やバッテリーが取り外せる製品に限る、破損している製品は受け付けない等、回収ボックスごとに条件もあるため、詳細についてはそれぞれの回収ボックスをよく確認してください。
リサイクルショップに持ち込む
まだ使用できるハンディファンであれば、リサイクルショップに持ち込んで買い取ってもらうのもおすすめです。
特にバッテリー内蔵のハンディファンはゴミとして処分するのが困難なケースもあるため、リサイクルショップで回収してもらえるのであれば持ち込むだけで手間もかかりません。
ハンディファンの回収に対応していない店舗もあるので、詳細は持ち込み予定の店舗に要確認です。
専門業者に依頼する
バッテリー内蔵の製品は処分に制限がありますが、小型家電を回収している専門業者であればそのまま引き取ってくれるケースも多いです。
たとえば、国の認定事業者であるリネットジャパンリサイクル(株)は小型家電の宅配回収を実施しており、バッテリーが内蔵されたハンディファンも対応可能です。
ハンディファン単品での処分は費用がかかりますが、無料回収の対象となるパソコンと同梱する形で処分する際は費用がかかりません。引き取りの条件や費用等も確認しつつ、依頼しやすい専門業者を選定しましょう。
不用品回収業者に依頼する
ハンディファンは、不用品回収業者も処分に対応しています。乾電池タイプ・バッテリータイプ問わずどちらでも回収可能、不要に感じたら連絡一本ですぐに現場に訪れて片付けてもらえるのが特徴です。
単品での回収も可能ですが、業者の多くは不用品をまとめて処分できるパックプランを提供しています。費用を安く抑えたい方、大量の不用品を自身で運搬することなく手軽に処分したい方にはおすすめです。
不用品回収業者に処分を依頼する場合は、サービス料が相場に見合っているか、利用者の評判がよいかなどを調べて優良業者かどうかを慎重に判断してください。おすすめの優良業者は、こちらの記事でも紹介しています。
ハンディファン処分時の費用相場
ハンディファン処分時の費用相場は、以下表の通りです。
処分方法 |
費用相場 |
---|---|
自治体のゴミ回収 |
無料 |
家電量販店の回収 |
無料~2,000円 |
小型家電回収ボックスの利用 |
無料 |
リサイクルショップへの持ち込み |
無料 |
専門業者への依頼 |
無料~2,000円 |
不用品回収業者への依頼 |
1,000円~3,000円 |
家電量販店の小型家電回収サービスは無料のケースもあれば、定額で指定の大きさの箱にまとめられるサービスなど、店舗によっても詳細が異なります。
専門業者の場合も、単体か他の小型家電とセットかでも金額に差があるため事前に要確認です。
不用品回収業者へ依頼する場合は、単品ではなく大量の不用品をまとめて処分できるパックプランの利用がおすすめです。費用の安いおすすめ業者は、こちらの記事も参考にしてください。
バッテリー式のハンディファンはリチウムイオン電池に注意
バッテリー式ハンディファンの場合、リチウムイオン電池が採用されているケースがほとんどです。このリチウムイオン電池は、処分の際に注意して取り扱わなければなりません。
リチウムイオン電池は外部からの衝撃に弱く、破損・変形すると爆発や火災の恐れがあります。リチウムイオン電池が起因のゴミ処理施設火災も実際に起きているため、適切な分別・処分を心がけてください。
ハンディファン処分時の注意点
ハンディファン処分時には、いくつかの注意点があります。処分方法を誤ると回収してもらえない、また周囲に危険を及ぼすリスクのある品目のため、以下の項目は遵守してください。
乾電池は必ず取り外して処分する
乾電池タイプのハンディファンを処分する場合、乾電池は必ず取り外して処分しましょう。
乾電池は燃えないゴミとして処分できる自治体も多いですが、完全に使い切っていない乾電池を絶縁処理しないまま処分すると、破裂や発火のリスクがあります。
処分時は必ずハンディファンから電池を取り出して、電極部分にテープを貼り絶縁してから処分してください。
バッテリーを取り出せない製品をゴミ回収に出してはいけない
バッテリー内蔵タイプ、かつバッテリーをハンディファン本体から取り外せない製品については自治体のゴミ回収に出してはいけません。
ハンディファンのバッテリーとして広く採用されているリチウムイオン電池は、外部からの衝撃で爆発・火災を引き起こします。
ゴミ回収車やゴミ処理施設に大きな被害が出ると、自身も不法投棄と見なされて罰せられる恐れもあるため注意しておきましょう。
高温の場所で放置しない
乾電池・バッテリータイプともに、処分前のハンディファンは高温の場所で放置しないでください。乾電池もリチウムイオン電池も、温度が上がると液漏れや破裂・発火のリスクが高まります。
自身や周囲が大怪我を負わないように、処分前のハンディファンは涼しい場所、直射日光の当たらない場所で保管しておきましょう。
強い衝撃を与えない
ハンディファンは小型のため持ち運びも容易ですが、処分前に雑に扱って強い衝撃を与えないように注意してください。
特にバッテリータイプの場合、外部からの強い衝撃でリチウムイオン電池が破裂・発火する恐れも十分にあります。
精密機器であることを念頭に置いて、慎重に取り扱いましょう。
ハンディファンから取り出したリチウムイオン電池はどう処分する?
ハンディファンからバッテリーを取り外せる場合、その後のリチウムイオン電池はどう処分すべきなのでしょうか。リチウムイオン電池は取り扱いが難しい品目で、処分に悩む方も多いです。
主な処分方法として以下の2つがあるため、処分時の参考にしてください。
家電量販店や自治体設置の回収ボックスを利用する
家電量販店や自治体によっては、リチウムイオン電池を含む小型充電式電池を回収できる「バッテリー回収ボックス」が設置されています。
この回収ボックスを利用すればリチウムイオン電池を無料で処分できるため、近場の店舗や施設を確認のうえハンディファン処分時は活用しましょう。回収ボックスへ入れる際は、電極部分の絶縁処理は忘れず実施してください。
また、膨張・破損しているリチウムイオン電池は安全性の観点から回収ボックスに入れられません。爆発等の大事故にもつながりかねないため、他の手段で処分を進めてください。
ヤマダ電機やケーズデンキでのリチウムイオン電池の回収について詳細を知りたい方はこちら
不用品回収業者に回収を依頼する
リチウムイオン電池は、不用品回収業者も単体での回収に対応しています。膨張・破損が見られるものでも回収可能なため、回収ボックスに入れられない電池については不用品回収業者に依頼するとよいでしょう。
費用を安く抑えたい場合は、単品ではなく他の不用品もパックプランで処分するのがおすすめです。ハンディファン本体を含む小型家電をまとめて片付けたい時など、お得に利用できます。
リチウムイオン電池の処分については、こちらの記事も参考にしてください。
ハンディファンの処分にお悩みの方は「不用品なんでも回収団」まで!
ハンディファンの処分にお悩みの方は「不用品なんでも回収団」までご連絡ください。
小型家電に該当する品目も回収可能、バッテリー内蔵のハンディファンでもそのまま引き取るため面倒な手間はかかりません。
予算や不用品の量に応じてパックプランは柔軟に選択可能、大掃除や引越し時の利用にもおすすめです。
ハンディファンやその他不用品に関するご相談もお気軽にお待ちしています。