知らなきゃ危険!不用品回収業者の落とし穴と優良業者の見極め方

自宅の不用品を処分したいとき、不用品回収業者に依頼するととても便利です。しかし「知らないと危険なこと」もたくさんあります

  • 不用品回収業者とのよくあるトラブルとは?
  • 危険な悪質業者を見極めるポイントは?
  • どうすれば安全な不用品回収業者に依頼できるのか?

こういった点に触れながら、はじめて不用品回収業者を利用する方が巻き込まれがちなトラブル事例も紹介します。

危険なトラブルに巻き込まれず、賢く不用品回収業者を活用するために、ぜひ最後までご覧ください。

記事の内容 ×
  1. 1 よくある不用品回収業者のトラブル事例
    1. 1.1 「無料」と聞いていたのに作業後高額請求された
    2. 1.2 見積書の金額と全然異なる金額を請求された
    3. 1.3 処分したものを不法投棄された
    4. 1.4 処分を望んでいないものまで回収された
    5. 1.5 高額なキャンセル料を要求された
  2. 2 危険な目にあわないために不用品回収の基本を知ろう
    1. 2.1 不用品を処分するためには自治体の許可が必要
    2. 2.2 家電に適用されるリサイクル法について
    3. 2.3 無料では不用品回収できない
  3. 3 〇〇は危険!悪質な不用品回収業者の特徴
    1. 3.1 1.HP・所在地・連絡先が分からないのは危険
    2. 3.2 2.「無料引き取り」の言葉に惑わされるのは危険
    3. 3.3 3.訪問営業・チラシ投げ込みの業者も危険
    4. 3.4 4.自治体の認可なく営業している業者は危険
    5. 3.5 5.見積もりを書面でくれない業者は危険
  4. 4 悪質な不用品回収業者の危険を回避する方法
    1. 4.1 1.必要な資格を取得しているか確認する
    2. 4.2 2.見積もりを書面で複数業者からもらう
    3. 4.3 3.口コミ・評判・作業実績を確認する
    4. 4.4 4.料金体系・追加料金の有無を確認する
    5. 4.5 5.不用品の量・種類に適したプランに申込む
  5. 5 優良な不用品回収業者の特徴一覧
    1. 5.1 もし悪質業者の被害にあったらどうすればいい?
  6. 6 優良な不用品回収業者をお探しの方へ

よくある不用品回収業者のトラブル事例

23478868 m

不用品回収業者に依頼すると、一括で不用品を処分してくれるのでとても便利です。しかし、悪質な業者に頼んでしまい、さまざまなトラブルに巻き込まれることがあります。

まずは不用品回収業者を利用するときに起きがちなトラブル事例を5つ紹介します。

「まさか」と思われるかもしれませんが、どれも本当によくあるトラブルです。
環境省からも注意喚起のアナウンスがされています!

「無料」と聞いていたのに作業後高額請求された

「ご家庭の不用品、無料で回収します」とアナウンスしている廃品回収トラックを見つけ、処分を依頼した。無料と聞いていたのに、積み込み完了後、高額な処分費を請求された。「聞いていた話と違う」と言っても、高圧的にしつこく請求された。

 

「無料回収」をうたって街を巡回している不用品回収業者には、絶対に依頼しないでください。そのほとんどが、無許可で活動している違法業者である確率が高いです。

無料で回収すると言いながら、トラックに積み込みが完了したら「回収は無料だが、処分費は別に必要」などと、違法な金額を請求します。

地元の業者を装っていますが、事業所も持たず、バレないよう地域を転々としながら営業しているケースがほとんどです。不用品を処分するためには必ず処分費が必要です。「無料回収」の言葉にくれぐれも騙されないようにしてください。

見積書の金額と全然異なる金額を請求された

作業前に見積もりを出してもらっていたにも関わらず、作業完了後「予想よりも量が多く、追加で費用がかかったので支払ってください」と、事前説明もなく、いきなり見積もり額よりもはるかに高い金額を請求された。

 

見積もりをとることは大切ですが、とれば安心というわけではありません。

「想定より多かった」「予定より時間がかかった」などと何かと理由をつけて、追加料金をたかってくる可能性があります。

不用品回収業者から見積もり書をもらった段階で、追加費用がかかる可能性がないのかも必ず確認しましょう。

処分したものを不法投棄された

業者に処分してもらったはずの不用品が、家の近所や道路の脇、空き地に不法投棄されていた。

 

繰り返しになりますが、不用品を処分するにはお金がかかります。とくに洗濯機・冷蔵庫・エアコン・テレビは、処分するにあたってリサイクル料が必要です。

お金をもらって回収したものを適切に処分せず、不法投棄して浮いたお金で稼ごうとする悪質な不用品回収業者も存在します。

例えば、自転車は防犯登録をしていれば持ち主がすぐわかるので、不法投棄されていると見つけた警察から連絡が入ることもあります。あなたは正しく処分したと思っていても、実は知らないうちに不法投棄に加担し、責任を問われることもあるのです。

処分を望んでいないものまで回収された

家電を数個依頼しただけなのに、依頼していない家電や家具、骨とう品などを勝手に持っていかれた。

 

勝手に不用品回収する業者の狙いは2つあります。

  1. 回収量を増やして高額請求したい
  2. 高価なものを回収し、転売して稼ぎたい

こんな業者を使わないことは大前提で、もし勝手に回収されそうなときは断固として拒否すべきです。

家の中を物色されることを防ぐために、可能であれば回収してほしいものを1か所に固めておくといいでしょう。

または高価なものは見えないところにしまっておくことでも、多少対策はできます。

高額なキャンセル料を要求された

トラック積み込み後に請求された金額があまりに高額だったので、キャンセルを申し出た。すると「トラックから不用品をおろす手間がかかるので、キャンセル料が必要です」と、高額なキャンセル代を要求された。

 

この場合、回収しても、キャンセルしても高額な請求をされてしまいます。

2択を迫られてしまう時点で高圧的に詰め寄られ、どちらに転んでも業者が得するという仕組みです。

とにかく作業前に確認・金額の確定・不確定な要素をなくしておくことが重要です。

危険な目にあわないために不用品回収の基本を知ろう

23455831 m

悪質な不用品回収業者の具体的な特徴についてお伝えする前に、「適切な不用品の処分方法」について簡単に解説します。

正しい処分方法やルートを知ると、悪質業者を見抜く目を養うことができます。

不用品を処分するためには自治体の許可が必要

まず、不用品回収サービスを行うためには、必ず各自治体から許可を取得する必要があります。つまり、もし自治体からの許可を得ず、事業を行っている業者があるのなら、それは全て違法業者ということになります。

優良な不用品回収業者の見分け方は簡単です。きちんと許可を得て事業を行っている会社は、ホームページなどに「許可番号」を記載しているはずですので、確認してみてください。

家電に適用されるリサイクル法について

家電リサイクル法についても、きちんと知っておきましょう。

家電リサイクル法(正式名称:特定家庭用機器再商品化法)は、使用済みの家電製品のリサイクルを促進する法律で、消費者が「処分」を希望する場合は、リサイクル料金を支払う義務が課されています

<家電リサイクル法の対象家電>

  • エアコン
  • テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

これらの家電を処分する方法は、不用品回収業者に依頼する他にも

  • 家電量販店(ビッグカメラやエディオンなど)に引き取ってもらう
  • 自治体に依頼する
  • 指定引取場所に持ち込む一般財団法人家電製品協会

などがあります。

支払う必要があるのは、「リサイクル料金+収集運搬料金」です。

リサイクル料金は、家電の種類やメーカーによって決められています。1,000円から5,000円弱くらいです。

収集運搬料金は、小売店ごとに定められています。(例:ビッグカメラ1,650円・ヨドバシカメラ550円など)

無料では不用品回収できない

基本的に不用品は無料で処分することができません

処分費だけではなく、人件費や運搬料もかかりますし、価値のある部分を取り除いて販売するにしても仕分け料や維持費などがかかります。不用品回収をするだけでは、確実に赤字なのです。

そのため悪質業者は「無料」という言葉で客寄せをして、実は高額請求してくるという詐欺のような手法を使うのです。

また、業者に回収された不用品のうち、価値のあるパーツを取り除いた「本当の不用品」は違法に処分されるケースもあります。

  • 不法に国外に輸出する
  • 山中に不法投棄される

もちろん、無料回収業者=全て違法業者と断言するのは少し乱暴かもしれません。しかし、さまざまなトラブルに巻き込まれる可能性が高いことは間違いありません。

違法な取引に関わらないためにも、「無料はありえない!」「依頼しない!」を念頭に置いてください

〇〇は危険!悪質な不用品回収業者の特徴

4950881 m

悪質な不用品回収業者に騙されないために、どんな特徴があれば危険なのか、しっかり理解しておきましょう。

1.HP・所在地・連絡先が分からないのは危険

不用品回収業者のホームページを調べてみてください。

ホームページに「会社の所在地」や「連絡先」が書かれていない場合、そもそもホームページがない場合は要注意です。

住所や電話番号が記載されていないと、万が一トラブルが起きた際に、こちらから問い合わせることができません。

まれに、架空の住所・電話番号を記載している不用品回収業者もいます。少しでも怪しいと感じたら、依頼前に電話して、ちゃんと繋がるか、また対応は誠実か確認するとよいでしょう。

2.「無料引き取り」の言葉に惑わされるのは危険

不用品回収業者の「無料」の言葉に騙されてはいけません。

「無料」は魅力的な言葉ではあります。しかし、その裏に潜むカラクリを理解し、くれぐれも危険なトラブルに巻き込まれないように注意してください

無料引き取りを行う巡回トラック、無料回収のチラシをポスティングする不用品回収業者を利用するのは避けましょう。

3.訪問営業・チラシ投げ込みの業者も危険

不用品を処分したいと思ったときに、営業をかけられたり、チラシを見つけたりすると「ちょうどよかった」と思うかもしれません。飛びつかず、一旦冷静になりましょう。

全ての業者が危険とは限りませんが、一般的にこのようなタイミングで目にする不用品回収業者は、違法業者である傾向が高いです。最初は言葉巧みに誘導したり、魅力的なワードを並べたりするだけで、実際は高額請求するというパターンです。

また、チラシに書いてある連絡先に連絡すると個人情報を抜かれるリスクもあるので、実態の分からない業者とコンタクトをとることは控えましょう。次の章「危険を回避する方法」で、その見分け方も解説しているので、あわせて参考にしてください。

4.自治体の認可なく営業している業者は危険

不用品回収サービスを行うには、必ず各自治体から許可を得る必要があります。無許可で回収している業者=違法業者です。

ホームページやチラシで、許可の有無を確認してみてください。きちんと許可を得て事業を行っている会社は、必ず許可番号など、必要な資格を明記しています。

どのような資格が必要かは、扱う不用品・目的に応じて変わります。

■家庭からの不用品回収に必要な資格
  • 一般廃棄物収集運搬業許可
  • 古物商許可(※販売目的の買取に必要)
■事業で生じる不用品回収に必要な資格
  • 産業廃棄物収集運搬業許可

家庭から出る不用品・廃棄物の回収を行うために必要な「一般廃棄物収集運搬業許可」は、自治体から取得するものです。難易度がかなり高いので、この資格を持っている不用品回収業者は、それだけでかなり信頼できるといえるでしょう。

また、「産業廃棄物収集運搬業許可」だけでは家庭ゴミの回収はできないので、少し細かいですが「一般」か「産業」かは、重要なチェックポイントです。

※特例で、産業廃棄物収集運搬業許可を取得している業者は、リサイクルショップなどと提携し、一般家庭から家電リサイクル法の対象4品目(エアコン・冷蔵庫・洗濯機・テレビ)は回収することが認められています

5.見積もりを書面でくれない業者は危険

正式に不用品回収業者へ依頼する前に、見積もりは必須です。見積もりは必ず書面でもらうようにしてください。

口頭で「だいたい〇〇円ですかね~」としか言わず、形に残るものをくれない場合は危険です。作業後に高額請求される危険性があります。

書面があれば「なぜこんなに料金が高くなったのか?」と聞くこともできます。証拠がないと相手に抜け道を与えてしまうことになるので、注意が必要です。

悪質な不用品回収業者の危険を回避する方法

22253970 m

では、具体的に不用品回収業者の危険を回避する方法をお伝えします。

悪質業者を見極める力をつけておけば、万が一のときも安心です。

1.必要な資格を取得しているか確認する

不用品回収業者で確認してほしい資格を、以下にまとめます。

  • 一般廃棄物収集運搬業許可→家庭ゴミの取り扱いに必要
  • 古物商許可→販売目的の買取のために必要
  • 産業廃棄物収集運搬業許可→事業ゴミの取り扱いに必要

業務を行う上で必要な資格を取得している会社なのか、ホームページなどで確認しておきましょう。

2.見積もりを書面で複数業者からもらう

見積もりは必ず依頼をしてください。

電話やメールでの概算だけではなく、訪問見積もりで正確な金額を出してもらいましょう。

依頼するときのポイントは、主に3つです。

  • 複数社に相見積もりを依頼すること
  • 現物を見て見積もりを出してもらうこと
  • 見積もり額・内訳を書面で出してもらうこと

引っ越し業者に相見積もりをとるときと同じような方法です。金額だけに注目するのではなく、何にいくらかかるのか、内訳もチェックしましょう。

急いで回収してもらうときは見積もり不要?1社でOK?

事情があって、今すぐ不用品回収をしてもらいたい場合も、相見積もりはとりましょう。

即日対応可能な業者に絞って相見積もりを依頼すれば、通常時と同じ段取りで問題ありません。

3.口コミ・評判・作業実績を確認する

多くの不用品回収業者は自社のホームページ上で、口コミや過去の実績を公開しています。利用者が多いということは、それだけ多くの人に支持されてきたということです。

また、自社サイトだけではなく、口コミサイトにまとめられている口コミも参考にしてみるとよいでしょう。

第三者のサイトの口コミは、ある程度信憑性の高い情報として参考にすることができます。

口コミや評判は、全て鵜吞みにするのは危険です。ただし、あまりにも悪い口コミ・評価が集中している不用品回収業者、「作業実績公開」と言いながらも1、2件しか公開していない不用品回収業者は避けるのが無難かもしれません。

4.料金体系・追加料金の有無を確認する

見積もりを依頼する前に、ホームページなどでも料金体系は確認することができます。

概算にはなりますが、平均価格と比べて異常に高すぎないか、確認しましょう。

不用品回収業者の料金相場

ここで、不用品回収業者の料金相場についてもチェックしておきましょう。

料金項目 料金相場
◇基本料金(最低料金のこと) 3,000~5,000円程度
◇出張費(自宅から近い業者なら0円にも) 1,000~3,000円程度
◇処分・回収費(1点あたりの計算or定額プラン) 重量:300円/10kg 個数:500円/1個
◇人件費(スタッフが追加される度に随時) 3,000~5,000円程度
◇階段料金(運搬労力が増えるため) 1,000円程度/階
◇時間外手数料(早朝・夜間に依頼した場合) 5,000~8,000円程度
◇トラック詰め放題(定額) 軽トラック:8,000~15,000円/台
2tトラック:25,000~40,000円/台

上記の金額は、あくまでも目安ですので参考までにご覧ください。

ホームページを見て、予想を立てることは大切ですが、勝手に自分で支払金額を決めつけるのは危険です。最終的には不用品回収業者に見積もりを出してもらって、正しい金額を確認してください。

また、追加料金が発生する可能性はあるのか、作業後に料金が変動する可能性はないかも、必ずチェックしておきましょう。

5.不用品の量・種類に適したプランに申込む

不用品回収業者に余分なお金を支払わないために、適したプランに申込むことも大切です。

処分したい不用品の「種類」「量」「状態」によって、適したプランは変わってきます。

不用品回収の料金プランは、主にこの2パターンです。

  1. 単品プラン
  2. トラック乗せ放題プラン(定額)

大型家電1つだけを処分したいなら①単品プランの方がよいですし、1部屋丸ごと不用品回収をしてほしい場合は、②乗せ放題の方が適しているといえるでしょう。

不用品処分の窓口は回収業者以外にもあります

この記事は、不用品回収業者をメインとした記事ですが、実は不用品を処分する方法は他にもあります。

  • 不用品回収業者:手間暇かけず、最低限の労力でまるっと依頼したい
  • 自治体:少し時間はかかり、自前で搬出する必要はありますが、安く少量のものであれば使いやすい
  • 引っ越し業者:引っ越し日と同じタイミングで処分したい(品目に制限あり)
  • リサイクルショップ:まだ価値のあるものを現金で買い取ってもらいたいときに

何をどのように処分してもらいたいかによって、うまく使い分けるといいでしょう。

優良な不用品回収業者の特徴一覧

上記の1~5までの内容を踏まえて、騙される危険性のない優良な不用品回収業者の特徴を簡単にまとめました。

■優良な不用品回収業者の特徴一覧
  • 一般廃棄物処理業許可を得ている
  • 明確な料金体系がHPなどで公表されている
  • 無料で見積もり(訪問見積もりも含む)を出してくれる
  • 事業所の住所・連絡先・実績などを公開している
  • 電話番号が固定電話の番号である
  • 費用の内訳が明瞭である
  • 口コミや評判が良い

これらの特徴を確認するために、まずはホームページをしっかり読み込みましょう。資格や料金体系、住所・連絡先などは、すぐに確認できるはずです。

まずは、住んでいる地域でサービスを展開している、複数の回収業者のホームページをチェックすることから始めてください。ホームページで分からないことについては、電話で確認するか、現場に見積もりに来たときに直接聞きましょう。

全ての条件を満たす業者を選べば、悪質な不用品回収業者に騙される危険は回避することができます。ぜひ参考にしてみてください。

もし悪質業者の被害にあったらどうすればいい?

最後に、万が一依頼した業者が悪質業者だった場合の対処方法についても紹介します。

少しでも「あれ?」と思ったら契約しない・支払わない

少しでもおかしいと思ったら、とにかく契約しない、お金を支払わないことが大切です。

悪質業者の特徴として、威圧的・高圧的にお金を要求してくる傾向があります。精神的に追い詰められてしまうかもしれませんが、とにかく我慢し、契約・手続きの話を中断させることが大切です。

もしもの時は警察・消費者センターに相談

一人で対応しきれないと思ったら、迷わず警察や消費者センターに相談しましょう。

キャンセルしているのにも関わらず、業者がしつこく居座るようであればその場で警察に連絡しましょう。警察に連絡されることを恐れて帰る場合もあるので、危険を感じたときは躊躇なく連絡した方がよいです。

料金を払って、業者が帰った後では、警察の対応も後手後手に回ってしまい、対応してもらえない可能性もあります

そして不当なお金を払った後なら、すぐに消費生活センターに相談してください。

消費生活センターとは、商品やサービスに関する相談を専門員にできる公的機関です。一人で泣き寝入りせず、その後どうすればいいのか相談してみてください。

優良な不用品回収業者をお探しの方へ

22670638 m

悪質な不用品回収業者の危険性について、お伝えしてきました。

きちんと自治体からの認可を受けて、正規のルートで不用品を回収・処分している業者も存在します。正しい知識を身に付け、不用品回収業者をうまく利用してください。

私たちなんでも回収団は、創業以来自治体からの許可をきちんと得て、回収業務を行っています。

お客様一人ひとりのご要望にあわせて、安くて安心できる最適なプランを提供いたします。

■なんでも回収団の特徴
  • 依頼前に梱包・分別は不要
  • 自治体に回収を断られたものもご相談可能
  • 追加費用なしの「なんでも積み放題パック」をご用意
  • 最大1億円の損害賠償保険に加入
  • 出張見積もり0円・最短25分で到着可能
  • 24時間年中無休!深夜・早朝回収も対応
  • 創業6年で累計50,000件以上の実績

サービスの「クオリティ」と「安さ」の両方を追及し、お客様のご希望にあわせた充実のサービスを提供しております。

お見積もりは無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

不用品なんでも回収団